教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について。 社会福祉士はとっておくと将来役に立つでしょうか? 就活と社会福祉実習や実習に至るまでの授業…

社会福祉士について。 社会福祉士はとっておくと将来役に立つでしょうか? 就活と社会福祉実習や実習に至るまでの授業が重なりすぎて、ハードになるのが目に見えていて、社会福祉士を取るか迷っています。 わたしはハードなのは苦手で、一般企業が自分に向いてるなら一般企業に行きたいと考えていますが、もし一般企業で転んだ時や リストラに合った時など、もしもの時にやっぱり資格があったほうが安心だろうなという思いもあります。 自分自身、社会福祉自体は好きです。 だからこそとても迷っています。 将来 社会福祉士が役立つ道がたくさんあるなら諦めずに進んでいこうと思いますが… 実際 一般企業に対する不安もたくさんあります。しかし社会福祉士をとるまでの過程や実習も不安で仕方ないです。 アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

1,879閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    現役、社会福祉士です。MSWとして病院勤務しています。 私も学生時代は社会福祉士に全く興味がありませんでした。 社会福祉士の他に歯科衛生士の免許も取ったので新卒のときは歯科衛生士として就職しましたが、自分が歯科衛生士に全く向いていないことに気づき、2ヶ月で辞めました。 その後、二度と歯科衛生士にはなりたくないと思い、社会福祉士で就職し、現在2年間続いています。今は天職だと思っています。 どんなタイミングであれ、有資格者はかなり有利です。 社会福祉士を取ることのできる環境下にあるならば絶対に取っておくべきです。 社会福祉士として働かないにしても、面接のときアピールすればとても有利です。 また、自分がいつどんな状況になるか分からないので、そのときの選択肢を広げておくためにも取得することをお勧めします。 実習や国試は大変でしょうけど、頑張ってくださいね。

  • 資格は持っておいて損はないので、大学時代に受験資格取得できるならその方がいい。大学時代に何を学んだのがとアピールする事ができます。

  • 私は社会福祉士・精神保健福祉士で、国家試験は共に1度の受験で合格しました。 そして、もちろん大学4年の時は就職活動、実習、国家試験(受験)、更に卒論もありました。 一般企業で転ぶ程なら、ハードと仰せになる福祉の仕事を始めたら転落しますわ。 一般企業でさえリストラされる程なら、社会福祉士の仕事を始めても、そのうちに見切りつけられて掃除、ごみ捨て、オムツ交換しかさせてもらえないんじゃないですかね?

    続きを読む
  • ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母(60歳代)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 日によっては、誰からの相談予約申し込みがなく、全くの0となる場合もあるため、 相談したい人が、1日に50人・100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今、社会福祉士として勤務している人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 ☆社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 →今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事・求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる