教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通訳案内士になりたい大学3年生です。案内士の4.7%しか会社員程度の年収を得られていない現状も把握しており、それでもトッ…

通訳案内士になりたい大学3年生です。案内士の4.7%しか会社員程度の年収を得られていない現状も把握しており、それでもトップの通訳案内士を目指してそれ一本で食べて行きたいと思っています。資格試験にはまだ合格しておらず来年の8月の試験に向けて勉強しています。一般的に来年は就活する時期ですが、就職せずに通訳案内士目指して独立は無謀でしょうか?就職すると実践的経験を積んでいけないのではないかと思います。それとも一旦就職して目指した方がいいのか皆さんのアドバイスが聞きたいです。英語力はTOEIC730程度でまだペラペラ喋れるわけではありません。

続きを読む

3,455閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学3年生であれば,卒論や,会社訪問など,忙しい時期だと思います。 試験を目指しての勉強は,時間を作ってできるとは思いますが,先ずは卒業と就職にウェイトを置くべきです。 大学の勉強や,それを基礎とした就活には今まで積み重ねてきたものを発揮できますが,通訳案内業については今のところゼロです。 それに賭けて,今まで大学の勉強に注ぎ込んできたもの,時間,資金,関心,努力,すべてをこの一年半のあいだで無駄にしてしまわれるのは,余りにも勿体ないです。 学費を出してくださったのがご両親なのであれば,なおさらです。 就職して,自立してから,週末やその他時間を作って資格取得を目指すべきです。 質問者さんの,通訳ガイドとしての素質等は私にはわかりませんが,ご質問で読み取れるのは今TOEIC730程度,ということだけです。 先ずは,TOEICなら840点,および,TOEICテストS&Wのうち,Speakingテストの150点以上,の両方をクリアしてください。 これは,ご存知と思いますが,通訳案内業の一次試験の,英語筆記試験免除してもらえる点数です。 もちろん上記どちらかクリアだけでも英語筆記免除は取れますが,2次をめざすにあたり,Speakingでもこのラインをせめて超えていなければ,絶対に面接は通らないと思います。 この試験免除の条件は,けっこうゆるいものです。TOEIC840程度では,実は一次の筆記は通らないはずです。 ですからせめて,その条件を満たしてから本格受験をお考えになるといいと思います。 また,資格が取れて案内士として登録したとしても,すぐ仕事があるとは限りません。その頃に円高でも進もうものなら,海外の観光客などぜんぜん来なくなります。 しかも案内士の仕事にはハイシーズンがありますから,一年中安定して仕事があるわけではありません。 今は先ず,正規雇用の仕事につくことに専念してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 無謀と言うか、フリーランスの通訳ガイドだけで食って行くのは無理ですよ(笑) 全体の4.7%しかマトモに稼げない世界なんて、それこそマトモではありません。 現在、通訳案内士でない者が通訳案内をすると、通訳案内士法に抵触し、1年以下の懲役または30万円以下の罰金になりますが、今後は無資格の人が通訳ガイドをやって報酬を得る事が違法でなくなります。 そんな世界で生きていこうなんて、自殺行為でしかありませんよ。 まぁ、 通訳案内士としての月収平均5万円 コンビニの店員バイトの月収7万円 単発アルバイトの報酬3万円 ……とかで生きて行くのが怖くないなら構いませんがね。

    続きを読む
  • 就職せずに通訳案内士目指して独立は無謀でしょうか?・・・無謀です。免許なしでガイドしている人が圧倒的におおいので、独立しても仕事が舞い込むことは滅多になく、医療保険も年金保険も自己負担し、退職金もボーナスもでません。現実はきびし~いの一言です。 とりあえずサラリーマンになっておくことです。できるなら旅行会社に仕事を求めれば、ガイド資格が生かせるチャンスもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳案内士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる