教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

古物市場についてお聞きします。 私は電動工具や機械工具専門に扱う古物商を営みたいと思い、古物商の許可を取得しました。 …

古物市場についてお聞きします。 私は電動工具や機械工具専門に扱う古物商を営みたいと思い、古物商の許可を取得しました。 サイトで電動工具 古物市場を探しているのですが、ほとんど出てきません。 そういう電動工具専門に扱っている古物市場を探すにはどうしたら分かりますか? 知り合いに最近流行りの「せどり」をやっている人の何人かに聞いてみたのですが、彼らは専門分野を持たず、色々なリサイクルショップを回りモノレートで判断して金になりそうな物を手当たり次第買うというやり取りなので、古物市場は知らないと言われてしまいました。 昔、大工をしていましたので商品の知識は普通の人よりはあるので電動工具に絞っています。 どうやったら古物市場を見付ける事が出来るでしょうか?

続きを読む

546閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    正直仕入れの不安定さが一番でしょうね。 古物市場、業界で働いていれば見つかります。 まずは1、2か所みつけて、そこで知り合いを作ることですね。 ただ、工具に関してはやはり出品料がすくなすぎです。 売りやすいので、出たときに多くの人が手をだします。 そうした市場からの仕入れよりも直接買い取りの方が多いでしょうね。 ただ、ご存じのとおり盗品も多いです。 本来、道具ですから買い換えるのは使えなくなったとき。 飲食の倒産は多いけど、工務店の倒産はそこまでないからね。 その際でも職人は工具は持ち出して仕事をしていかないきゃうけないし。 いつも大量にそろうとなればそれこそ盗品の買い取りしかなくなってくる。 仮に扱う量が少なければ利益を多くとったとしても赤字になる可能性がある。 したがってそれだけ単体での商売は厳しいと思います。

  • 専門の市場はあるのかもしれませんが 私は聴いたことが無いです。 通常の道具市場は色んな品物を扱い、 その中に電動工具類もあります。 市場のやり方にもよりますがジャンルごとに 進める事が多いと思います。 工具類の時間になるとその道の専門家が前に出て 熱い戦いを繰り広げます。

    続きを読む
  • おそらく工具だけで市場を立てている人や会社というのは日本にはないんじゃないでしょうか。 専門市場というのは本や車、ブランド品など古物の扱い品目の中でもごく一部です。それ以外のものは、その他大勢まとめて市場に出る場合がほとんどです。

  • 古物市場って、自分で売っても利益が出そうもない商品をさばく処なんじゃ。 電動工具なら、電気工学に精通し、工作機械加工なども自前でできないと、利益が出ません。普通は、倒産工場などからの引き上げ品を、管財人やリース会社などから引き取ります。それには、個人資本や個人事業では参入できません。 最低限、法人格ですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる