教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士とケアマネ試験 W受験について 今年10月のケアマネ試験(第20回)と来年2月の社会福祉士試験(第30回…

社会福祉士とケアマネ試験 W受験について 今年10月のケアマネ試験(第20回)と来年2月の社会福祉士試験(第30回)のW受験を考えています。 私は今年度の社会福祉士試験(第29回)を受験し、5点足らず(81点)で不合格になりました。ケアマネ試験ははじめて受験します。 ケアマネ試験の内容を拝見した所、社会福祉士試験の内容と重複しているように感じたのと、社会福祉士試験で私の苦手科目の介護保険分野や福祉行財政の勉強にも繋がるのではと思ったからです。また、今年度でケアマネの受験資格がなくなるのも動機の一つです。 しかし、諸事情により社会福祉士も絶対に絶対に今回で合格しなければなりません。二兎を追うもの・・・という言葉もありますし、社会福祉士一つに専念する事も考えましたが、上記の理由でW受験をしようと決めました。 そこで質問です。 社会福祉士・ケアマネW試験を受験された方がいらっしゃれば効率の良い勉強法やテキストなどがあれば教えてください。 また、社会福祉士だけは何があっても合格しなければならないので、社会福祉士だけ受験された方でも効率の良い勉強方法があれば教えてください。ケアマネもお願いします。 昨年度の社会福祉士の勉強方法は、中央法規の過去問とテキスト、模擬問題集などを利用しました。 今年度のケアマネ試験は中央法規の過去問とテキストを揃えています。 皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

補足

皆様、たくさんのご回答頂きありがとうございます。とても参考になります。 もう一点お尋ねしたいのですが、前年度の社会福祉士試験勉強にその当時最新の中央法規出版のテキスト(専門・共通)の2017年版を使っておりました。 今年の6月ごろにはまた最新のテキストが出ますが、それを買うかどうか迷っています。(問題集は最新を買います) 法改正等の多い試験だと思いますので、それに対応している最新版を揃えておきたいという気持ちもありますが、少し高いのもネックです。 どうせ買うのならば、中央法規ではなく、他の出版社でいいテキストがあればそちらにしようかとも考えています。しかし、昨年度版でも問題ないという意見も聞いたりしてすごく悩んでいます。 皆様はどう思われますか? 一度、試験に失敗しないと体験できない情けない質問で申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。

続きを読む

1,425閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私もケアマネと社会福祉士をW受験をしました。 結果は、ケアマネのみ合格。社会福祉士は2点足らずで悔しい思いをしました。 どちらも受かりたいのであれば、ケアマネ合格後は、研修に行かず社会福祉士に専念することです。1月の国試前にケアマネの研修が4日間私はあったので、やはり社会福祉士の勉強の時間にあてたいと思いました。ケアマネの研修は1年後に行けばいいですし、とりあえず4月から働くのにケアマネが必要なければ合格だけ目指すのみです。 教材ですが、私はケアマネは中央法規の過去問のみ、社会福祉士は中央法規の過去問と見て覚える~という図が載っているやつです。 結果、社会福祉士は落ちたので翌年に合格しました。その時は、過去問+予想問題+対策講座にも行きました。勉強法も過去問1回やるのではなく、縦割りで科目を3年分+予想問題、解説とわからないところはとことん調べる、というひとつの科目を1日集中型でやりました。(働きながらなので、時間的に1日3~4時間だとこれくらいが限界) 私もその社会福祉士合格したときは、精神保健福祉士とW受験し、W合格したので、二兎を追い二兎とも得ました。 やる気さえあれば、なんとかなります。頑張りましょう。良い春を迎えることを願っております。

  • どちらの試験も暗記の試験で、難易度は社会福祉士が普通程度、ケアマネはやや易しいから普通程度になります。 範囲はケアマネ試験は狭め、社会福祉士は広めとなり、問題の難易度はどちらの試験もそう変わりはなく、細かい論点からの出題もありますが基本的な事さえ押さえれば合格できる試験です。 ケアマネ試験は基準点が低く、足切りらしい足切りもないので大きな項目を捨てる事ができます。 地域支援関係の項目は理解しにくい方が多く、そこを全て捨てて得点の取りやすそうな所を重点的に勉強して合格されたような方もいらっしゃいます。 具体的な勉強方法としては、受験対策テキストを繰り返して読むぐらいで合格が狙えます。 実際にユーキャンの速習レッスンのようなテキストを繰り返して読むだけで合格した方が、私の周りには多数おります。 私もその勉強方法で合格をしましたし、前回試験でもその勉強方法で合格した方がいるので今でも通用する勉強方法だと思います。 範囲が狭いので勉強には取り組みやすく、合格するだけならそう苦労はしない事でしょう。 過去問や予想問題の類は特に必要ありませんが、問題を解くことに慣れたければ過去問テキストを併用することをお薦めします。 学習期間としては毎日勉強をする前提で1~3か月程度で十分です。 全くの無知な状態から勉強を開始するなら3か月ぐらいはみておきたいところです。 社会福祉士は合格基準点はそうでもありませんが、0点科目で足切りがあるので注意が必要です。 某会社の模擬試験では15%程度の方が0点科目ありの足切りとなっていましたので、各科目の基本的な事項はしっかりと押さえる必要があります。 範囲はケアマネ試験の倍以上あると思うので、過去問等を併用して効率的な勉強を行う必要があります。 細かい論点からの出題もありますが、多くは基本的な事項から出題されるので過去問が最良の学習教材です。 足切りがあり得るので穴はつくらないほうが良いのですが、私は人名を全て捨てて勉強をして合格しました。 勉強期間は2~6か月程度、最低でも100時間は勉強する必要があると思われます。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 私の場合、10月にケアマネを受け、 正直、「受かるとは思っていなかったのに受けてみた。」 という感じで、受かってしまったのです。 で、そのまま1月の試験に突入!! という感じで、勉強時期はかぶったと言えばかぶってますが、 どっちかというと、スクーリングで休みを取得したのに そのあと、また、ケアマネの研修で休んだり、と なんか、仕事を休んでばかりいたような感じを思い出します。 私の勉強スタイルは何試験でも特に変わりなく、 ・業務中に利用者さんのケアをしながら、頭の中で 法律や制度に結びつけて、総合学習的な感じで仕事をする。 ・本当の学びは業務の中にあるため、試験対策、という意味では 1ヶ月前からスタートし、過去問と予想問題をこなす。 ですので、主様の勉強方法で問題ないと思います。 問題はそれで理解していないのでは? 過去問の中身をよく理解せず、機械的に記憶した場合、 似たような問題でも間違えてしまうと思います。 過去問をやる中で制度の理解や変遷についてしっかりと記憶してください。 ・1日4問がノルマ。4問なら、忙しくても眠くても出来る。 もちろん、余力があれば、それ以上、進める。 ※育児中に勉強していたため、その日の状態によって、 勉強量はだいぶ左右されます。 ケアマネ試験が終わると、学芸会やら個人面談やら お楽しみ会やらいろいろと2学期行事がありましたので、 中だるみは助かりました。 最低4問、最高で3時間ぐらいです。 なので、9月~ケアマネ試験の勉強。 年末年始の休暇ぐらいから社会福祉士の勉強をスタート、 という感じです。

    続きを読む

    知恵袋ユーザーさん

  • 〉二兎を追うもの・・・という言葉も ケアマネ試験が10月、社会福祉士試験が第30回試験(予定)平成30年2月上旬 試験の時期が違いますから大丈夫じゃないですか。 〉社会福祉士試験(第29回)を受験し、5点足らず 残念でした。 社会福祉士試験に比べるとケアマネ試験は、範囲が狭く問題数が60問で少ないです。 〉介護保険分野や福祉行財政 ケアマネ試験では、介護支援分野や福祉サービス分野が該当します。 参考書を読まれてわからないところは、ユーチューブで検索すると受験対策の動画があります。 ユーチューブ 介護保険制度創設 https://m.youtube.com/watch?v=KvvoNa-igtI

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる