教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電検3種をとりたいと思っています。 現在電気系学科の大学二年生のものです。 自分は、ニッコマレベルでの学校に通ってい…

電検3種をとりたいと思っています。 現在電気系学科の大学二年生のものです。 自分は、ニッコマレベルでの学校に通っていて、特別いい大学に通っているというわけでもなく、コミュ力が特別高いというわけでもなく、サークルも入ってなくて、就活のことがとてもしんぱいです。 それでなにか資格とろうかなと考え、今更ながら電検をとろうと思いました。 時間もないので、科目を絞って勉強しようと思っています。 今年は、できれば2科目、最低でも1科目を合格目指して、来年残りを取りたいと思ってます。 自分はあまりお金もないので、スクールに通ったりとかもできなくて、独学でやろうと思ってます。 そこで質問なんですが、おすすめの勉強方法を教えてほしいです。 二科目に絞るならどの科目とどの科目がいいでしょうか?自分的には、一科目は理論がいいと思ってるのですが また、おすすめの参考書などあれば教えてください。 自分は頭が悪く、高校数学は理解できてるつもりくらいなものです よろしくお願いします

続きを読む

115閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理論で基礎固めができていないのであれば、法規ですね。 法規が嫌であれば電力で(機械はやめておいたほうが無難) 電験3種では、微分積分出てきませんし 大学数学レベルの問題も出てきませんでした。 3種受かって2種の問題を見たら微積が出ていたので 数学で厳しくなるのは電験2種からっぽいですね。 3種は分母に分数を含む分数と四則演算ができれば何とかなります。 正直覚えることが多い試験で範囲が広いので 1発で行こうと思うと難易度かなり高めですが 1~2科目ずつであれば独学で行けると思います。 お金がないのであれば、教科書を読んで理解しなくてもいいので 過去問をひたすら回しましょう。 判らないところがあれば、ここで質問すれば結構かえってきます。 6割取ればいいので、完全に暗記しようとせずゆるくがんばってください。 必要ならSkypeとかで相談乗れます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる