教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通訳案内士の資格を持ってる方の質問です

通訳案内士の資格を持ってる方の質問です通訳案内士の資格を持ってる方、実際に今どんな仕事していますか?仕事にはどのくらい役に立ちますか? それとも全然役に立たなくて、取ったきりですか? 私は中国語の通訳の案内士の資格を取りたいですが、これから中国人の観光客がどんどん日本に来るような感じがして、この資格があれば生活には問題がないかなぁ~~~ 皆さんどう思いますか?

続きを読む

25,581閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    母国語の日本語の他に英語と中国語とスペイン語をマスターしています。 通訳案内士の資格を習得しているのは英語のみなので、中国語関連の質問への具体的な回答はできないのですが、少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は居住地が京都に近いこともあり、ポツポツと仕事を受注していますが… まだ新米なので収入も不安定で、新米で特に営業活動に熱心でもない私がガイド収入一本で生計を立てるのは難しく… 時折スポット(一日単位)派遣で会議通訳の仕事を受注しながら、受験勉強を頑張っています。 (語学を専門的に学ぶと同時に教養を身に付けたいので、外国語大学で学ぶつもりです) 独身(女性)で養う家族がいるわけでもなく私の場合は年齢が20代前半と若いので、周囲の目を気にせずに気ままに仕事があるときだけガイドとして働くようなスタイルで仕事を受注していますが… 質問者様の頑張りにもよりますが、よほど熱心に頑張らない限り(度を過ぎた熱心さで同業者から忌み嫌われる程度の熱心さだと思って下さい)新米でガイド収入一本で生計を立てるのはかなり困難かと思われます。 サイト等で紹介されている目安になる報酬単価自体は高いように思われがちですが、依頼が季節に左右されるなどかなり不定期な職業でもあるため、継続して安定した収入を得られる他の手段を確保しながら、現時点では副業感覚でガイドとして独立できるように頑張っている同業者もたくさんいるのが現状です。 ご質問の中国語での通訳案内士の仕事状況ですが… 中国語ガイドの同業者曰く、九州では中国語の通訳案内士が不足しているようです。 ただ富裕層は日本人ガイドに依頼する傾向にあるらしいのですが、パックツアーなどでは現地の中国人ガイドが中国から同行するケースも多く、必ずしも安定した収入が得られるとは限らないようです。 通訳案内士の資格取得は数ある資格の中でも最難関の部類に分類されるかと思いますが、資格を活かした職業に就かれている方は少ないようです。 仕事量が安定していない割に土日祝日も関係ない上に、仕事量が安定していないがゆえに収入は不安定です。 華やかなイメージがありますが、実際には体力的・精神的にも非常に疲れる仕事であることは否めないと思います。 生活に問題ない程度の収入を得られるかどうかは質問者様の営業努力・実力・そして活動する地域によってかなり左右されると思いますが、新米の頃はとにかく仕事を選り好みせずに実績を積み上げながら人脈を築き、安定しない収入の中でやりくりをして必死に耐え忍ぶ必要があるかと思われます。 給料も休暇も保障された環境で働けるわけではなく、数年経過しても努力が実らない場合もあるかと思います。 (現実問題、努力が実らないケースのほうが多いのではないでしょうか) ご質問の内容をまとめますと、 >通訳案内士の資格を持ってる方、実際に今どんな仕事していますか? 私は実際に通訳案内士として仕事を受注していますが、会議通訳として二足の草鞋を履いている状態です。 >仕事にはどのくらい役に立ちますか? これは質問者様の努力姿勢や人脈によっても大きく左右されますが、旅行会社などに正社員として勤務するには大卒の資格が必須かと思われます。年齢制限もありますし… 通訳案内士一本で生計を立てたり、通訳や翻訳としての道を開いていくための足掛かりとして通訳案内士の資格を活用している方もいますが、通訳案内士の資格がまったく活かせない職場・職業で就労されている方が圧倒的に多いような気がします。 >それとも全然役に立たなくて、取ったきりですか? 私の場合は不安定なりに資格を活かせていますが、取ったきりで終わっている方のほうが圧倒的に多いような気がします。 >私は中国語の通訳の案内士の資格を取りたいですが、 >これから中国人の観光客がどんどん日本に来るような感じがして、 >この資格があれば生活には問題がないかなぁ~~~ 実力と努力などの正当な手段だけが通用する世界ではないのは事実だと思います。 人脈がモノを言う世界ですし、努力することが当り前の世界なので、「努力する姿勢だけならだれにも負けません」というだけでは仕事を得られないのが現実です。 生活に問題ない程度の収入を得るためには、 ・新米の頃はひたすら新規開拓して人脈を築く努力をする ・軌道に乗るまで清貧に甘んじる ・中国語だけでなく、複数言語の習得・複数言語での資格取得する など、資格取得前には想像もできなかったような地味な努力が求められるかと思います。 すでに実績を積み上げている先輩ガイドに仕事が分配される現実があるので、複数言語を扱うなど、他の方との差別化を図ることも求められます。 合格は難しいのに、習得にあたっての難易度と比例する甘い蜜が待っている世界ではないですが… 私も現在中国語通訳案内士の資格取得に向け、コツコツ勉強を続けています。 一緒に頑張りましょう^^

    29人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳案内士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる