教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は市役所の高齢福祉課に勤める社会福祉士です。担当は高齢者虐待、成年後見、要支援者のケアプラン作成です。 専門職枠で就…

私は市役所の高齢福祉課に勤める社会福祉士です。担当は高齢者虐待、成年後見、要支援者のケアプラン作成です。 専門職枠で就職し、数年が経ちました。 ある一般行政職の職員が生活保護と介護保険の相談、申請受付担当になりました。 その職員は就職後、税務課に配属され、4年勤務し、今年度から高齢福祉課に異動になりました。 その職員は福祉の勉強をしてきたわけでもなく、社会福祉の資格もありません。そのような職員をいきなり、生活保護や介護保険の担当にするなんて、人事の人はおかしいと思っています。 実際、受付窓口で対応に四苦八苦してます。 私も助けてあげたいのですが、私も忙しく、私以外の職員もバタバタで、そばについて教えてあげることができません。 福祉の勉強をしてきた者でも、生活保護や介護保険の制度を理解するのは大変です。常に勉強の毎日です。 私は専門職枠で就職し、上司から異動は無いと聞いており、あったとしても、課の中で業務が変わる程度です。 もし、私が税務課に異動と言われたら、恐ろしい気持ちになります。 一般行政職で就職した職員は、資格とか関係なく、様々な課に異動していくのでしょうか? おそらくその職員も、業務に慣れてきた頃に、違う課へ異動になる気がします。

続きを読む

1,570閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一般行政職の場合 地域に密着した職場に配属となり、 市政の基本と地域の実状を知っていただくことになります。 その後、3~4年をめどに、本人の希望、適性などを考慮して異動が行われます。 昇任形態は、係員→係長→課長→部長→局長となっており、 係長昇任の際には多くの職種において試験が行われています。 専門職の場合は (保育士や看護師、保健師なら専門職ですが) 社会福祉士 中規模以下の市役所には、 社会福祉士は1名いればじゅうぶん(補助金申請用!) (社会福祉士や社会福祉主事を専門職として採用する自治体 はほとんどありません。) 生活保護担当課の名前が「社会福祉課」です。 人事担当者は、「社会福祉士=社会福祉課」とごろあわせでもしたのか、疑いたくなります。 (高齢者福祉(介護保険)のために、がんばっていきたいという気持ち、努力が踏みにじられた思いで、憂鬱な毎日です。 (本来意義あるべきケースワーカーの仕事にも、気が向きません)) 介護課の「社会福祉士」でも、その他でも 定年まで同じ部署に留まり仕事をすることは絶対にありえません。 地方自治体でも同じ部署に10年以上に渡り仕事させてる ことは聞いたことがありません。 なぜ人事異動をするかと言えば、同じ人が同じ部署に留まり仕事をし続ければ、 物事の捉え方や考え方が主観的なり偏ってきてしまいますから、 あまり長く同じ部署に居座り続けると、 例えば税理士や社会福祉士のその人の頭だけで 事務的処理をしてしまいますから、 それを避けるために定期的に人事異動を国家も地方自治体も行います 生活保護課のCWさん・高齢福祉課・障害福祉課・介護保険課の相談員さん 保健所 児童相談所等・・福祉にもいろいろあり移動は3~4年をめどにあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる