教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文芸社のコンテストに出品した。

文芸社のコンテストに出品した。後日、長編を書いてみませんか、全国流通させますよと出版社から電話がきました。 一時は\(^-^)/だったものの、コンテスト商法というビジネスを知ってOMG 実際はどんなものなんでしょうか?

続きを読む

5,406閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    例えば、 ・B型自分の説明書 ・リアル鬼ごっこ ・心霊探偵八雲 ・オルゴール ・裏切者 ・死者の木霊 ・・・など、 →作者本人が、 「せっかくだし、記念になるから」と、軽い気持ちで、 自費出版したところ、 その本が、 口コミで、「この本、意外と結構、面白いじゃん!」と、ウワサが広がり、大ブレイク! →その結果、 大ベストセラーの大ヒット作品になってしまい、 (例) ・本が売れに売れて、 何度も何度も増刷をかけたが、 書店の平台に本が並べられたとたん、飛ぶように次々売れ、 あっという間に、すぐまた売り切れに。 本が全然足りない状態。 ・流行作家への仲間入りができた。 ・・・といったことになったケースもあるので、 あながち、 ウソだ・詐欺だ、で、片付けられない場合も、 あるんですよね・・・。 ☆文芸社の場合は、 自費出版された本の中から、 編集者が「これだ!!」と、選び、 ・テレビ朝日系列のスペシャルドラマ ・日本テレビ系の「24時間テレビ」の中で放送される、本当にあった感動のスペシャルドラマ ・・・など、 TVドラマ化された作品も多いです。

    3人が参考になると回答しました

  • こちらのURLで、実際に出版した人の体験談が読めますよ。 ttp://www.minazukiukon.com/ukonteki/nitijyo/syuppan/syuppan.htm 『彼が言うに、特に小説の方は感動的で、ぜひ本にということであった。私の原稿は協力出版にあたり、その扱いは持ち込まれる原稿の2~3割しかない名誉なことなのだとのたまい、こちらの気持ちをくすぐった。ほとんどの人々にそう言っているのだろうとは後でわかったことであるが、その時は彼の言葉に気をよくし、頬を紅潮させて帰途についた。数日後、私は契約の意思を伝えた。そして後日、金額の連絡があった。それは234万円という額であった……』つづく。 出版を考える時は、「自分の家の本棚にはどんな出版社の本がたくさん並んでいるか」をチェックしてみたり、実際に書店に行って「どんな出版社の本がどんな場所に陳列されているか」確認してみたりするのも良いと思いますよ。ご参考になれば。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 以前は倒産した新風舎や日本文学館がコンテストの応募者に「一次選考通過しました」、「最終選考に漏れました」とその都度、期待を膨らませてから、落選者に「出版しませんか」という手法が問題になり、私もそこで、舞い上がった経験があります。それがご質問者さまがおっしゃる「コンテスト商法」ですよ。 ネットの世界では随分古い情報が、いかにも現在進行形のように扱われています。自費出版や自費出版会社のコンテストについて誤解されているようですね。 自費出版のイメージがまだまだ悪いのは悲しいですね。本という形にして残すことは意味があるのに。 文芸社も「えほん大賞」という歴史あるコンテストを継続していますが、過去応募しました。落選しましたが、何も連絡がありませんでした。 ご質問者さまに連絡があったのであれば、担当者が作品に何か感じたのではないでしょうか。でも長編を書くということは大変な作業です。 費用がかかる出版であれば、きっぱりお断りすればいいだけです。まあ金額次第でしょうが… 文芸社は自費出版の大手出版社ですから、気になる作品は気にして連絡されたのでは。他社で様子を聞いたり見積をとったり、或いは 即お断りでもよいかと思います。文芸社で出版しなくとも長編にトライするのもいい経験かもしれません。 実はわたしも文芸社の違うコンテストに応募しました。自信があった作品ですが、応募総数を聞き、受賞するのは希な確率と感じました。 落選後、約半年後に原稿を大幅に加筆修正して自費出版をお願いしました。その間、何も連絡などありませんでした。 文芸社での出版経験は手応えもあり、担当者との関わり方も面白く、出版後に世界が拡がっているので、何事も自己責任でご判断されてはどうでしょうか。 さらに文芸社での出版経験者の意見を募ってみては。 印刷会社での自費出版と違って、費用はそれなりにかかります! 電子書籍の時代になりましたので、現在は電子出版での賞を目指しています。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 自費出版を薦められたのであれば、 明らかにコンテスト商法ですね。 出版社は、本当に面白くて売れる見込みがあれば、 自費出版など奨めません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

探偵(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる