教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MLM、マルチ商法、ネットワークビジネス企業の将来性について

MLM、マルチ商法、ネットワークビジネス企業の将来性についてこの度転職先を探すにあたり、そこそこ大手の上記業務形態の外資系企業に行くか悩んでいます。 理由としては、商品寄りの分析経験やマーケティング経験を広げて強化できること(ダイレクトマーケティング寄)、待遇よし、今までが時間拘束の長い会社にいて体力も気力も持っていかれていたのに比べライフワークバランスが保たれること、ゆくゆく興味のあるCSR分野が活発なことなどです。 売る個人とかではなく、あくまでも本社勤務です。 正直私はその会社名を知らなかったのですが、周りでは知ってる人間も少しいました。 調べて業態を知って初めて、マルチってやつか…と思いましたが、変わらず存在し続けている有名な企業もあったりするので、売る人が寄ってきたら警戒はしますが、正しくは法的に問題ないものなんだろうな程度には思っていました。 いろいろ調べた結果、商品力はプライド持って作っているので良しとして、やはりその販売をする個人事業主の仕事はしたいともビジネスをしたいとは私個人としては思えませんでしたが、こういうのもあるかという程度で非難する気持ちにはなりませんでした。 マルチというだけでは悪徳にならないという再確認できました。が、たしかにグレーでラインを超えた事例が野放しに発生しかねない販売手法だなとは思いつつ、 必要以上に悪いイメージがついてしまっている印象も受けました。 異なるものではありますが、極端にいうとコンビニのフランチャイズとかも同じようにリスクあるのではとか、化粧品系は口コミサイトを見て買うひとが多い今、実際に使った人が伝えて行くという点だけでいうと今風というか理にかなっている部分もあるというか。(最近は口コミサイトのコメントも一般企業がサンプル配ってコメント買ってるくらいだし、それもそれだよなと) また、恥ずかしながらミキプルーンやノエビアなどもそっち系だというのは初めて知りました…そして意外と?たくさんこの手法の企業はあるんですね… 知らなすぎる故に、警戒もするし逆に良くも見ているかもしれません。 条件や業務としてはそこを選びたいのですが、 世間でのイメージが悪すぎる中でその企業に属すことがまず覚悟が要るなということがひとつ。 それとお尋ねしたいのが、今いろんな働き方が言われる中で(ノマドとか権利収入とか様々な意味で)、このようなMLM企業はこの先の時代にどう受け入れられるようになると思うか、ご意見が聞きたいです。 そしてMLMという手法自体落ち目という方もいて、特に日本では中年以上の世代にイメージが悪いと聞いていますが、今後の時代の流れでどうなると思われるか。 ここに属した経験が、このあと通常販売の企業への転職に役立つか(転職会社さんは、問題なく大手に転職されてますよ、という話でしたが)、足を引っ張るか。 顧客分析要素の仕事に関しては、通常販売のところと置き換えても考えられると思うのでさほど気にしてはいません。 長々すいません。 もとは私自身もいい印象を持っていなかったのですが、 好き嫌いやイメージだけでの意見でなく、論理的にお聞かせいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

補足

コメントありがとうございます。 補足としては、 家族などのリアクションを見ておきたいので先に話していたところ、「商品にはファンもいてモノは悪くないとも聞くが、違法ではないけど売る人たちの中には一部に変なやり方する人もいて、業界自体がかなりネガテイブに思われるので、耐えられるのであればいいんじゃない?」ということで、一応?理解はあるようでした。

続きを読む

1,636閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >このようなMLM企業はこの先の時代にどう受け入れられるようになると思うか ご自身の家族や友人にその会社のイメージを聞いて見られてはいかがでしょうか、自然と答えは見えてくるかなと思います。 >ここに属した経験が、このあと通常販売の企業への転職に役立つか そこでどんなお仕事をされるかわからないのでなんとも言えませんが、業務経験が活かせるのであれば転職は可能だと思いますよ。 質問者さんご自身もそういった業界のイメージを書かれていますが、将来的にそう大きく変わるものではないと思っています。もちろんきちんとされている方もいるでしょうし、そうでない方もいることは理解しています。法律的にもクロではないでしょう(グレーだとは思いますが)。 他の回答にも書かれていましたが、ご自身が周りに仕事を聞かれた時に自信を持ってその会社名ややってることを言えるならいいんじゃないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • ネットワークビジネスの会社は毎年、数百社生まれて、五年程度で倒産する会社がほとんどです。 10年以上続いているネットワークビジネスは、その中でも優良ということだと思います。 普通の企業に勤めるよりも倒産の危険が大きいことだけ知っておいて、 目先の給料で釣られないように。 数年で辞めるつもりならいいですが、将来性はあまり無い業界だと思います。 騙された!という苦情も多いので、苦情に耐えるのも仕事ですしね。 もっと人から喜ばれる社会貢献できる会社もあるのに、ネットワークビジネスの会社を選ぶ意味を見出せませんね、私はね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 他への転職の際にどうか?というと、あなたが将来お受けになる会社の基準、今(そのマルチ商法の会社に就職したとして)の会社がどういう業務(単に連鎖販売取引業であるやいなやというだけでなく、何を扱い、どのようにその連鎖販売取引業を展開しているのか)をしているか、今(同)の企業でどういう職務に従事されたかなどによって変わってくるでしょう。 大手連鎖販売取引業者を辞めてから、大手の普通(便宜的にそう表現しますが)の企業に転職した人、連鎖販売取引事業者にいた経歴の為に、どこへ行ってもまともに相手にしてもらえない人、両方のケースをたくさん見ています。 言えることは、他の方もおっしゃっているように、連鎖販売取引事業者にいたという経歴はマイナスに作用することはあれ、プラスに作用することは、同業・類似業者や似た販売手法の業種(ある種の保険やある種の美術品販売やある種の健康・医療器具関係やある種の不動産・リフォーム関係など)以外にはないと思っていた方が無難であろうということです。 そこにいたというマイナスをカバーできるスキルを身につけていることが、他職種への転職には必要である場合が多いです。 逆に言えば今の会社であなたが力を発揮できているのなら、(主に”営業であれば”の場合ですが)類似の会社でなら、転職というハンデを超えてのし上がれる可能性が、普通の会社からの転職組より高くなります。 ただ「同・類似の企業の数が普通の企業よりは少ない=求人も少ない」ということですから、転職の際に普通の企業からの場合よりやはり多少がんばらないといけないかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も、ずいぶん昔ですが、転職先として誘われた時期があります。 たしかに、収入は良いし、休みも多いし、 オフィスは都心の一等地の高層ビルで、内装にもお金をかけていて、 魅力的な条件でした。 しかし、自分がそのビジネスに参加するつもりになれない点と、 知人や親族に自信を持って自分の会社を説明できそうにない点が、 ネックに感じて辞退をしました。 もちろん、自分がビジネスに参加する必要は無く、 本部の人間の多くは、参加していないのですが、 その点もますます、胡散臭さを増しているように感じたものです。 以上はあくまで、個人的感想です。 もうひとつ、具体的なマイナス要素を申し添えておくと、 もし、再度転職をする事になった場合、MLM系の企業の在籍経験は、 キャリアとして不利に働くという点があります。 同業他社への転職であれば、問題無いのでしょうが、 通常の小売業などへの転職を再度考える場合は、 どうしても色眼鏡で見られてしまうので、注意が必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外資系企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる