教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家庭裁判所調査官について。 家庭裁判所調査官の仕事に興味があります。理由は小学生の頃に母親を亡くした経験から同じよ…

家庭裁判所調査官について。 家庭裁判所調査官の仕事に興味があります。理由は小学生の頃に母親を亡くした経験から同じような人を支えて行きたいと考えるようになったからです。また、中学時代には俗に言う不良みたいな人と一緒にいた事などもあり、更生などにも興味があるからです。 質問内容は、 ①どのようなレベルの大学に行く必要があるのか。 私は日本大学の付属高校に通っているのでこのまま日本大学に進んでも良いのか、一般受験をしなければならないのか。 ②学部について。法学部だけでなく心理学などなれる学部を教えていただきたいです。また、各学部からの学ぶ視点の違いなども知りたいです。

続きを読む

1,093閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    採用試験の内容や受験資格などについて調べたことはありますか?ないのであれば、一度「裁判所職員採用試験」で検索してください。 >①どのようなレベルの大学に行く必要があるのか 家裁調査官採用試験は受験者のレベル、倍率、問題難易度ともに高い位置にあります。身分としては国家公務員であり、大卒区分、大学院卒区分でしか採用されないわけですから、国家公務員一種に挑むつもりで勉強しないといけません(裁判所が人事院とは別に採用試験を行いますが、国家公務員に変わりありません)。こういった場では、大学のネームバリューではなく純粋に個々人の能力で判定が下りますが、だからといって学ぶ環境は良いに越したことはありません。質問主さまの受験学力がどの程度かわかりませんが、少なくとも一般受験で日大よりも偏差値の高い大学に合格できる程度には勉強した方が良いですし、合格できるなら日大以上の大学に進学した方が良いですよ。 >②学部について。法学部だけでなく心理学などなれる学部を教えていただきたいです。 受験に当たっては年齢制限のほか、既に大学を卒業および大学院修士課程を修了した者か、今年度卒業、修了見込みであることがあげられています。専攻も特に指定がないため、とりあえず4年制大学を卒業できれば最低条件をクリアしたことになります。 しかし、受験科目で最も多くあげられているのは教育学、社会学、福祉学、心理学の人間関係諸科学であるため、大学ではこれらを専攻することが望ましいと考えられます。ちなみに私は大学、大学院で(臨床)心理学を専攻した身ですが、多くの同期や先輩が家裁調査官採用試験を受けていました。母校では公務員講座が開かれフォロー体制が整っていたこともあり、希望者は多かったのだと思います。私も尤も、合格したのはほんの一握りでしたが…。 ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる