教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社前研修について 内定をもらい、4月から幼稚園で働きます。 1月に内定の連絡をもらったのですが、その時に初めて「3…

入社前研修について 内定をもらい、4月から幼稚園で働きます。 1月に内定の連絡をもらったのですが、その時に初めて「3月に研修にきてほしい」と言われました。3月に入れる日を教えてくれと言われ、10日ほどあいている日を伝え、この中からお願いしますと伝えました。 そしたら2月に入ってから「10日じゃ少なすぎる、4月から即戦力として働けるとは思えないから、もっと働ける日を増やしてほしい。2月は無理なのか?」と言われました。 2月には最後の単位認定試験がありますし、3月は卒論の締め切りがあったり、卒業旅行があったりと結構予定が入っていました。 こちらとしては、していたアルバイト先にも事情を話して元々3月で辞める予定を2月にしてもらい、出来るだけ働く日を増やしたつもりです。 その事を何度伝えても「1日2時間程度でもいいから。試験前そんなに勉強する時間いらないでしょ?卒業式の日午後からならいけるよね?」など色々言われます。 正直やっと学校生活が落ち着いて、働く前の最後の余裕ある時間なので、空いてる時間全てを研修にあてるのは嫌です。(現在すでにその状態ですが・・・) これは普通のことなのでしょうか?私は甘いですか? 卒業旅行もキャンセルして卒業式のあとの食事会も断って働くべきですか? ちなみに給料は半分出すといわれました。半分は働くんだから勉強料だそうです。

続きを読む

541閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    内定段階の入社前だから立場弱いですよね。 法律論から言うと、まず「内定」は、「入社予定日を就労開始日とする解約権留保付きの労働契約」という位置づけです。 ですので、入社までは就労義務は発生しませんので、会社が研修名目で強制させること自体、違法です。 本来は、キチンとその期間も契約(短期雇用)を締結して、給与を払うべきです。 半額の提案もあるようですが、最低賃金を下回っていませんか?(県別で規定。因みに東京都は時給で932円) ブラック企業に関しては、現在、安倍首相が提唱する働き方改革をしようとすることとの見返り策(と考えられる)として、労働基準法違反に関しては厳しい運用で取締りを行っています。 例えば、2月上旬に厚労省から示された指針では、労働時間を「使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義し、「使用者の明示または黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる」としました。 勤務時間外に自己啓発の名の下に「事業所内」においての研修等も労働時間と解するべき、とのことです。タイムカードと出退勤記録が合ってなければ、理由のいかんを問わず取り締まりの対象とも読み取れます。 冒頭の通り、言い出しづらいでしょうが、あなたの考えは甘くなく、会社がおかしいです。 勉強とは言え、会社で必要な教育は従業員が負担するいわれは無いですよね。会社はそれでさらに利益が出るわけだから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる