教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話通訳士に関する質問です。

手話通訳士に関する質問です。はじめに、私の経歴をかかせていただきます。それを参照して回答して頂けると嬉しいです。 【学年】 現大学1年です。また、大学は福祉の分野を学んでいます。(授業に手話を学べるものはありません) 【サークル】 サークルは、手話サークルに入っています(レクとかがメインなのでら学ぶというよりかは、楽しむ!て感じ) 【勉強方法】 手話の勉強方法は、基本は独学です。ですが、ろうの学生もいるので、その人たちに手話を聞いたり、会話したりはよくしてます。 【手話の経験】 手話検定4級までは習得済で、3月に3級を受けます。 また、高校でも少しは手話をやってましたが、本格的には大学〜です。 最近では、指文字を交えれば、手話通訳も出来るようになりました。 私は最近、手話通訳士も目指そうかと考え始めました。そのため、お聞きしたいのですが、やはり、手話通訳士に合格するには、独学ですと難しいものでしょうか?

続きを読む

639閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    独学では無理です。 質問者様の環境を察するに、同世代のろう者とのおつきあいが多いと思います。手話通訳士はあらゆる地域、あらゆる世代のろう者の手話や生活環境を理解しなければなりません。指文字を使わない(わからない)ろう者はたくさんいます。手話も年齢、地域、性別、成育歴などで、それぞれ違います。(書記)日本語が全く通じないろう者もいます。 手話通訳士を目指すなら、あらゆる世代・地域のろう者と交流をしてください。いろんな手話を見て、また質問者様の手話表現もろう者に直してもらってください。手話検定…たぶん手話技能検定をさしているのでしょうが、受験手話(受験英語と同じ)に過ぎません。 手話ができることと、手話通訳ができることは違います。手話通訳は、聞こえない人と聞こえる人の言いたいことを的確につかんで、それぞれ正しく訳す。また、双方の考え方の違いを調整する力、通訳現場を整える力、社会的なコミュニケーション力、ソーシャルワーク技術、秘密を守ることも必要です。 手話奉仕員養成講座を受講され、日常会話が普通にできるようになったら手話通訳者養成講座を受講し、通訳者の統一試験に合格して何年か通訳活動をしたのち、手話通訳士を受験すると言う流れが一番スムーズです。手話の基礎から手話通訳技術・手話や聴覚障害者の歴史・言語のことなど、順を追って学べます。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 地域の手話講習会に通っている学生です。 前の方が詳しく回答していらっしゃるので、私は学生の視点から回答したいと思います。 結論からいえば、独学で手話通訳士(者も含め)になるのは難しいです。理由は前の方が回答している通りです。通訳の技術や心構えなども講習会などで学ぶので、時間があれば必ず通った方がいいです。 あとは、個人的には地域の手話サークルがあるのであれば入ったほうが良いと思います。通訳は基本、その地域で活動します。住んでいる地域のコミュニティーに加わって、その人たちの手話に慣れたほうが良いです。色々な年齢層の人も在籍していますし…。 余計なお世話かもしれませんが、質問者様は大学在学中に統一試験合格を目指されているのでしょうか? 普段の大学での勉強に加えて、手話通訳士を目指すための勉強(講習会やサークルに通ったり、それに加えて聴覚障害の知識、聴覚障害者の人権問題などの勉強)の時間を取るのが大変だと思います。それに就活も加わると頭が痛くなります(笑) もし在学中に試験を突破するのであれば、覚悟して臨んでください。 残念ながら、手話通訳士は社会的な地位が低く、手話通訳士だけでは生計が成り立たないのが現状です。質問者様は福祉の分野を学ばれているとのことなので、就職の際に福祉関係の職に就くのであれば "手話ができる" ということもアピールにはなるかもしれませんが…。自分の今後の生活のことも考えて、勉強するほうが良いかもしれません。 私自身、3年ほど手話講習会に通っていますが、通訳としては、まだまだです。焦らず長く勉強して通訳士を目指そうと思っています。 長々と書いてしまいましたが、手話を勉強することで、ろう者や同じ講習会に通う人と出会い交流することで、自分のモチベーション向上にも繋がりました。大学と講習会の両立は本当に大変でしたが良い経験だったと思います。 質問者様は大学のサークルにろう者がいるとのことで、大変うらやましい環境ですね。勉強することも大事ですが、大学生活を楽しむのも大切だと思います。何をするにも無駄なことはないと思うので、今できることを精一杯楽しんだらいかがでしょうか?お互いに手話通訳士を目指して頑張りましょう!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる