教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ロジスティックス管理二級資格について、先ほど別の質問をしましたが、ネットに掲載されていたこちらの問題もわかりません。 …

ロジスティックス管理二級資格について、先ほど別の質問をしましたが、ネットに掲載されていたこちらの問題もわかりません。 答えはわかっているのですが どうしてその回答なのか…わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 【問題 18】 以下に示す<事例>とC社における現況を踏まえた場合、C社の採る改善策として適切なものは、次のうちどれか。 <事例> 製造業C社は、現在海外、国内に各1カ所の工場を有し、九州・広島・四国・近畿・中部・北陸・南関東・北関東・東北・北海道にそれぞれ物流センターを有する。商品は基本的にすべて卸売業(代理店)を経由し、全国に約15,000店ある販売店に納品される。卸売業には受注の翌日に届けなければならない。 また、近年インターネットのサイトで一般消費者向けに直接販売を始めた。C社では、9カ月後のスタートを目標に、物流システムの見直しを行うこととなった。 (C社における現況) (1) ケース単位での取引が原則であるが、卸からの発注が多頻度小口化しており、バラでの取引が要望されている。 (2) インターネットでの売上げが昨年度から倍増し、現在は年商の7%を占める。今後も成長が見込める分野であると考えている。 (3) 取扱品目が増大し、在庫も増大している。 (4) 配送はチャーター業者5社と方面別に混載業者(旧路線業者)9社を起用している。 (5) 卸売業(代理店)には一定の売上げ(納品)実績に応じて販売奨励金を出している。 A 配送圏を2カ所に分け、物流センターを西日本(滋賀県)、東日本(埼玉県)へ集約する。 B スペース当たりの保管効率を向上させるために自動倉庫を導入する。 C 配送費用を低減するために、配送業者の見直しを進め、チャーター会社1社、路線会社3社に集約する。 D 多頻度小口化に対応するためにピースピッキングを導入する。また商流面でも代理店制度を廃止し、販売店と直接取引・直接納品する。 E 代理店への販売奨励金制度を見直す。納品ロット(一度の出荷が車単位・パレット単位、納品ケース数)などの納品条件に応じた販売奨励金を設け、今までの期間仕入高に応じたものは廃止する。 http://r-o-y.info/test/bc/bc_question.php/26/zlm2/18 答えはEですが、私からすると唐突すぎるような気がするのですが…

続きを読む

766閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ロジ管2級を勉強中との事で、私も管理ではなく、ロジオペ2級を勉強しております。 凄く興味をそそられるご質問でしたので、是非回答させて頂ければと思いました。 この手は、解説があればと思うときが多々ありますね… 解説がないので、あくまで推測になりますが、私なりに解説をと思います。 A:配送圏を2箇所に集約し…滋賀・埼玉に集約する。 これは全国1箇所ずつかつ、15000店舗に販売するという文面から、この2箇所に集約してしまうと、遠方への消費者様へ届ける(配送)時間(リードタイム)が大きくなり、配送する事に欠点が生じる。これより×となります。 B:自動倉庫を導入… 文面より販売店からバラで要求されるという文言が入っています。自動倉庫は人的効率化を図るなら適していると考えられますが、(記憶が間違っていなければ)基本的にケース単位で入出荷する管理方法となる為、バラ要求がある 場合、商品の出し入れの手間が増える等のコスト削減に繋がらない可能性の方が高い為、これより×となります。 C:配送費用を軽減する為…チャーター1社・路線会社3社に集約。 (多少Aと重複いたします) チャーター5社+各方面に向けた混載9社をチャーター1社+路線3社に集約といった文面と、全国の販売店に翌日お届けがキーワードですね。 これがチャーター+混載のまま集約ならなんとなくですが分からなくもないのですが、路線会社に集約するという事が問題だと思います。 そもそも路線会社はある一定の道筋(例:宮崎~大阪をフェリーで移動・福岡~大阪を高速道路で移動)等、町~町への配送を主としており、一般的に大量の荷物を運搬する際に用いられる手法です。 また、例より、ある一定の路線を移動する事から、各地方への配送が困難となるのも路線会社のデメリットとも言えます。これより、×となります。 D:ピースピッキング導入・代理制度廃止で直接販売。 え~これはそもそもですが論外と考えていいかもしれません。 ピースピッキング導入…良い試みかもしれませんが、その分、作業時間・(仕分けなどをする)人件費・(残業などの)無駄な時間が増えるというデメリットが発生しますので、不向きと考えられます。 代理制度廃止…これも一見良さそうに思えますが、よく考えて見ますと、 今まで物流拠点~代理店(例:代理店が100店舗とします)に卸していた商品を、代理店廃止にする事によって、物流拠点~15000店舗への販売店へ配送しなければならないという事になりかねます。 これでは現状の配送業者を増やす必要性がありますし、ピースピッキングと同様のデメリットが生じます。これより、×となります。 E: 1/代理店への販売奨励制度を見直す… これは私の推測であり、下の文面と重複致しますが、販売するで奨励制度を設けるのではなく、納品方法を変更し、それ(納品方法)に対して奨励制度を設けた方が、 デメリットよりも、メリットの方が大きいと考えられる為、販売奨励制度を見直す といった文面になったと考えられます。 2/納品ロット(車単位・パレット単位・ケース単位)等の納品条件に応じた… 文面よりバラの要望がされているという事から、現状はケース単位での出荷方法が採用されていると推測出来ます。 これは、保管している会社がバラでは採算が取れなかったり、無駄なコストがかかるといったデメリットを見込んでの事だと思います。 しかしながら、代理店はバラを要望されている事から、商品を保管している会社は、少しでも要望がある以上、少しでも応える必要性が生じてきます。 勿論、いちいち(その都度)バラ出荷の要望を聞いていては、ラチがあかず、 商品保管している会社の観点からしますと、配送業者の増車・ピッキング作業にかかる人件費や時間の増といった、A~Dでご説明したようなデメリットが生じる可能性が高いのです。 これから、バラ要望を毎回聞いているとコストも馬鹿にならない事から、 バラ要望を毎回(その都度)聞くのではなく、代理店に出荷予想を立てて貰い、その都度バラ出荷する物をまとめて配送する事によって、コスト削減に繋がります。 コスト削減に協力してくれたお礼にという意味合いも込め、奨励金制度を導入する事により、代理店も協力してくれたり、コスト削減にも繋がるメリットが生じます。 また、期間仕入れ高を廃止… これはあくまで推測でしかありませんが、この仕入れの中には必要なものもあれば、不必要なものも存在すると推測されます。 これから、コスト削減・効率化を図る為には、不必要な物(売れ行きの悪い物・無駄な物という意)を減らす事が目的と考えられます。 これらを纏めますと、バラを毎回要望するのではなく、代理店が出荷予想を立て、纏めて納品し、無駄な物を排除する事を目的とされた、仕入れ高廃止によって事によって、コスト削減・効率化に繋げるという事が狙いと思われます。 (今後インターネット販売は普及する見込みがあるので、納品方法を極力一括に変更し、色々な無駄を削減しましょうという意味合いだと考えています。) よって、これが正解○となると考えられます。 色々と記載し過ぎて、支離滅裂な内容により混乱をきたしてしまいましたら 申し訳ありません。 長文失礼しました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる