教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士を目指しており、福祉系の大学で基礎科目、指定科目を4年間かけて学んだのですが、指定科目の相談援助演習ⅢBという…

社会福祉士を目指しており、福祉系の大学で基礎科目、指定科目を4年間かけて学んだのですが、指定科目の相談援助演習ⅢBという科目の単位を取得することが難しくなりました。現在4年生でこの科目を取らずに卒業した際、今年の受験は当然諦めることになりますが、来年度受験する際にはどうしたら受験資格を得ることができるのでしょうか?

398閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「留年して、単位をとる」 ・・・というのが、 一番、楽。 >来年度受験する際にはどうしたら受験資格を得ることができるのでしょうか? ☆厚生労働省は、 「・社会福祉士国家試験受験資格に関する科目の単位を全て修得して大学・短大・専門学校を卒業した者のみ、 社会福祉士国家試験の受験を許可する。 ・相談援助実習については、卒業後、科目等履修生としての単位の追加修得を特別に許可する。 それ以外の科目については、卒業後の科目等履修生としての単位の追加修得は一切認めない。」 ・・・という基準を設定しています。 →そのため、 大変残念ですが、 (例) ア)「A大学で修得した、社会福祉概論などの講義科目の単位と、 B大学・短大・専門学校で修得した、相談援助演習などの演習科目の単位を、 足し算して、1通り単位を揃え、 社会福祉士国家試験を受験する」 イ)「卒業したA大学の科目等履修生になり、 校外実習以外の足りない講義科目や演習科目の単位を追加修得して、1通り単位を揃え、 社会福祉士国家試験を受験する」 ・・・という方法は、 厚生労働省は、一切認めていませんし、 一切許可しておりません・・・。 →そのため、 アやイの方法で、足りない単位を追加で修得し、国家試験を受験すると、 大変残念ですが、それは、「違法な不正受験」になってしまいます。 ※ですから、大変残念ですが、 「校外実習以外の、残りの、講義科目や演習科目の単位が足りていない」ということであれば、 今の大学を卒業したあと、 社会福祉士国家試験受験資格を取得可能な大学へ3年次編入するか、 社会福祉士国家試験受験資格を取得可能な短大・専門学校へ入学し、 基礎科目(☆1)・社会福祉概論・障碍者福祉論・児童福祉論・高齢者福祉論・相談援助演習・相談援助実習(校外実習)などを含めた全ての科目を、 全て再履修して、単位を全て取り直さないと、 社会福祉士国家試験を受験することができませんので、 4年間かけて、今まで、コツコツ勉強してきた努力・苦労は、全てパーになり、 ほぼ0からの再スタートとなってしまいます・・・。 (☆1)基礎科目については、 →短期養成施設に入学する場合は、履修不要。 →一般養成施設に入学する場合は、履修・単位修得が必要となります。

  • どうにもなりません。 養成施設に行くか留年するかしかないと思います。

  • 科目名は大学により違いますがおそらく援助演習は必須科目なので卒業自体できないのでは?留年して受ければ来年の試験は確実に参加できますが。 もし卒業できても資格受験に必要な科目を満たしていなければ受けられないです。援助演習は免除になってない限り必需です。 要するに卒業した場合、他の施設や通信制で学び、単位をとることになります。

    続きを読む
  • 先生や大学の学生課に相談してみてはいかがでしょうか? 確実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる