教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

指定校推薦で私立大学に入った学生は、一流企業に就職できる というデータがあります。 やはり、指定校推薦試験(面接)をク…

指定校推薦で私立大学に入った学生は、一流企業に就職できる というデータがあります。 やはり、指定校推薦試験(面接)をクリアしただけあって、人として優れている、ということでしょうか?

3,005閲覧

回答(13件)

  • ベストアンサー

    先日、高校の講演会で、企業側が『指定校推薦入試合格者x一般入試合格者』との学力差(能力差)に気づき始めているという内容でした。結論は、一般入試合格を目指せということでした。 現在、企業側が『指定校推薦入試合格者x一般入試合格者』を判断する手法がありません。(出身高校からおよその判断は付く可能性はありますが。) もしそんなデータがあれば、企業側が欲しいデータです。 そのデータが広まれば、就活時の学歴フィルターにも影響が出て来るかもしれません。 指定校推薦入試の面接は、特殊な学生を取り除く為のもので、普通であれば殆ど合格出来る面接です。就活の面接は、1次面接~3次面接、最終面接で篩いを掛けるので、全然違いますよ。

    3人が参考になると回答しました

  • 専門家の回答

    見たことがないデータなので、何とも言えませんが、質問文を見る限りでは、「卒業した人のデータ」だと思われます。 入学して中途退学する人の割合は一般入試の人よりも高いというデータを読売新聞で見たことがあります。ここからは私の記憶ですが、15パーセントと3パーセントでした。 指定校推薦で進学すると、一般入試組よりも早く決まるので、高校3年で、勉強しない期間が長くなります。そのため、多くの大学が「入学前教育」を実施しています。モチベーションを下げないためです。 このあたりのことはリメディアル教育学会の公式サイトを御覧になれば色々と出ています。

    続きを読む
  • そんなデータありません。 嘘つくのやめてもらえますか? こういった誤った流布を流し、間に受ける人がいたらどうするですか? あなた、人としてどうかと思いますよ。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 就職できても、働き続けている人は少ない。というのが事実です。 就職はゴールではなく始まりです。始まりに立つことはできても、実力が伴わないため落ちていくのがほとんどです。

  • 「指定校推薦試験(面接)をクリアしただけあって、人として優れている、ということでしょうか?」 → 全く違います。

    8人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる