教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は来年3月に就活を控えた金融系志望の大学3年の女です。 幼少時に両親が離婚したので今まで母と祖父母の実家に住んでいま…

私は来年3月に就活を控えた金融系志望の大学3年の女です。 幼少時に両親が離婚したので今まで母と祖父母の実家に住んでいました。母が会社員で祖父は自営業なのですが景気悪化も影響し稼ぎが少なくなってしまい家のローンや私の学費の返済に苦労し家での喧嘩が絶えません。毎日声が聞こえてくるのも止めに入るのもこれ以上耐えられなくなり急遽大学3年になった月から一人暮らしを始めました。急なことだったので手元のお金がそこまでなく、家はただでさえお金のことで揉めることが多いし大学の費用も払ってもらっているし、これ以上親に甘えられないと思い、一人暮らしの初期費用として10万円を消費者金融から借りてしまいました。それは既にバイト代から捻出して返済済みです。 内緒にすることでもないので返し終わってからそのことを親に話すと、金融系に就職したいなら消費者金融からお金を借りてしまったらもう無理だ。それなら無理してでもお金を出したのになぜ相談しなかったんだと怒られてしまいました。迷惑をかけまいと思っての行動だったのでショックでした。就活では、まだ他にも職種はあるので色々受けるつもりではいますが第一志望は金融系なので親に言われたことがとても気がかりです。 返済済みだとしても一度消費者金融から借りてしまえば金融系は、もう諦めた方がいいのでしょうか?

続きを読む

193閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は金融機関関係者ですが、結論からすれば心配には及びません。 よく考えてください。 例えば三菱UFJの傘下にはアコム、三井住友の傘下にはプロミスという消費者金融があります。メガバンクでさえ消費者金融は収益の柱にしてるんです。 大雑把に言えば銀行というのは融資があって初めて利益が出るわけであり、しかも融資した金を返したあなたはむしろ優良顧客です。 どんな人でも一時的にお金が有り余ることもあれば、お金が足りない時もあります。お金が足りない人にお“金”を“融通”する「金融機関」が、消費者金融からお金を借りて返済までした人を落とすなんて本末転倒だと思いませんか? むしろ、「親に迷惑をかけないように自分で借金をして一人暮らしの糧にした経験から、金融機関が世の中にどれだけ貢献しているか実感しました。この事からお金を必要としている人に、その人を信頼し融資するという銀行業界に興味を持ちました。」 とでも言えば立派な自己PRになると思います。 金融機関のような大量採用の企業であれば、バイトやサークルを頑張ったみたいなありふれたものより、このような自己PRの方が必ず印象に残ります。 自信を持って金融機関を受ければ大丈夫です。

    1人が参考になると回答しました

  • 過去の借金履歴は見られるはずですし、完済したというマークも付きます。 こればかりは、各行の考え方では。 私が担当していた A行では、サラ金からは、返済していてもアウト。 B行では、サラ金からでも、返済していればセーフ。 C行では、カード会社もいれて四百万あったものの、セーフ。 一年で返済させるそうです。 D行では、カードショッピングすらアウト。 と言うように、バラバラです。 こればかりは、受けてみないと分からないのでは。 元、調査の会社に居て、銀行なども担当していました。 やっちまったものは仕方ありません。 気にせずに数行受けてみるしか無いのでは。

    続きを読む
  • 返済残ってるなら分かる話だけど、 完済してるならむしろプラスですよ。 (信用情報が上がってます)

  • 何故無理だと思ったのか疑問です。 あなた自身,あなたの頭で考えて,変だと思いませんでしたか。 何がどう作用して無理になるのか納得のいく答えがそこにはありましたか。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アコム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プロミス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる