教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校の教員免許のみ取得している人でも、特別支援学校で教員として勤務する事が出来るとのことですが、採用試験は特別支援学校…

小学校の教員免許のみ取得している人でも、特別支援学校で教員として勤務する事が出来るとのことですが、採用試験は特別支援学校教諭の枠で受けるということですか?それとも、小学校の教諭の枠として受けて小学校の採用は不採用となった落ちた人が仕方なく特別支援の方の枠へ飛ばされて採用ということなのでしょうか?

310閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    結論から言ってしまうと、"全国統一ルールはありません"と言う回答になると思います。 そもそも法令がどうなっているのかと言うと・・・ ・特別支援学校で勤務する為には特別支援の免許が必要 ・ただし当分の間は不要 となっています。(簡単に要約しました) と言う訳なので、本来は特別支援の免許が必要なんです。 ここをどうやって考えるかが自治体によって異なっています。 例えばA自治体は気にせずに特別支援の採用試験に特別支援の免許が無い人も受験出来る仕組みになっています。 逆にB自治体は特別支援の採用試験は特別支援の免許が無い人は受けれないようになっています。 C自治体の場合は小学校と特別支援学校が合同で採用試験を実施して、採用決定後にどちらに配属するかが決まると言う場合もあります。 なので地域によって仕組みが異なってしまっているので、一概にこうだとは言う事は出来ません。 ただし、1つだけ言える事は、小学校に落ちた人が仕方なく特別支援に採用と言う訳ではありません。 むしろ地域の小学校の特別支援教育を指導している立場に特別支援学校があると言う方が仕組み的には正しいので、小学校と特別支援学校では小学校が上というよりも、特別支援学校が上と言う事の方が有る意味正しいかもしれません。 だって特別支援学校には呼吸器の障害のある子や心疾患の子どもも居ます。 5分後に発作で死んでしまうかも知れません。 本来は物凄い神経質な対応が必要になる場合も有ります。 ただ特別支援教育の歴史を見ると、昔は落第生学級と呼ばれている物から発生しているので、どうしても教員も二流の先生が配属されている言うイメージがありますし、実際にそう言う先生が居なくも無いのが実情ではあるんですが、本来の制度上の考え方は現在はそうでは無いんですけどね。 なので最初の質問に戻りますが、採用の方法については受験する自治体によって異なります。 このためその自治体の状況を調べて見ないと分からない。と、思っておいて下さいね。

  • 教諭ではなくて、教頭や校長になれば、可能性はあるでしょうね。 うちの小学校のときの担任の先生がそうでした。(政令市です。)

  • 私の県では、市町村立の小学校と中学校の間での異動はありますが、小・中学校と特別支援学校の異動はほとんどありません。 たまに人事交流が行われますが、教員採用試験は関与しておりません。

  • 両方、違います。 小学校免許しかなく小学校で受けて合格したのに最初の勤務が支援学校だということがあります。県にもよりますが。 不採用の人は、あくまで不採用ですから、採用されていません。 小学校と支援学校の異動は希望によりありますが、免許がなくても希望することもあります。 受ける時は免許がないと絶対的に不利ですから、免許外の校種は受けません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる