教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は高卒19のフリーターです。最近になって自分の将来について焦りを感じてきました。 今就職か進学かで悩んでます。 …

私は高卒19のフリーターです。最近になって自分の将来について焦りを感じてきました。 今就職か進学かで悩んでます。 私自身将来の自分の家族に貧乏で辛い思いをさせたくないです。 そこで興味のある旅行会社で仕事をしたいとも思っているので、大学・専門の進学も考えています。 親はしたい事ならやってみなさいと言ってくれてます。 そこで質問なんですが高卒で旅行(もしくは旅行系以外)の会社に就職するより、大学・専門を卒業して旅行会社に就職した方がやっぱり将来的にも収入面でも良いんでしょうか?? よろしくお願いしますm(__)m

続きを読む

798閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学や専門に通うということは本質ではありません。 問題は、そこで何を学ぶかなのです。 z2835091さんもおっしゃっているように、「大卒」と一言で言っても、その大半は高卒の貴方と大して差はないと思います。 何故なら、多くの大学生は「大卒」という肩書き欲しさに大学に通っているという節があるからです。 「高学歴フリーター」なんて人がよく居ますが、そういう人の殆どが、大学で人に自慢できるようなことを何も勉強してこなかった人たちなのです。 質問の答えとして、私は大学に行くことをお勧めします。 何故専門学校じゃなくて大学なのかというと、 大学は、学部や学科によってある程度の勉強の方向性は定まっていますが、 大抵の大学は専門科目以外にも広い範囲の講義を用意してあるので、より知性豊かな魅力的な人間になれる可能性があるからです。 ただ、くれぐれも注意して欲しいのは、上記のことは貴方が強い向上心を持って大学に行った場合のことであり、 ただ何となくふらふらと大学に行くくらいなら、今すぐ就職した方が良いと思います。 要点をまとめます。 大学に行って何か誰にも負けないくらいの特技を身につけるように努力することです。 会社はどうせ人を雇うなら何か特技のある人を雇いたいでしょうし、 そういう人をそう簡単に首にすることはないでしょうから、その意味では将来的に安定しますし、収入も上がるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 人と会社によります。 学歴重視の会社もありますし 関係ない会社もあります。

  • もし就職を希望されるのであれば、近くのハローワークにいって上記の内容を相談されてみてはいかがでしょうか。 最近は10代~20代の方専門の相談窓口もありますし、職員の方が親身になって就きたい仕事の相談はもちろん、面接の受け方や履歴書の書き方などを教えてくれます。 あと、10代や20代の時は収入よりも社会人としての経験を積むことにウエイトを置いた方がいいですよ。

    続きを読む
  • 旅行関係は景気に左右され、とても不安定な側面もあります。NYのテロのときは大幅リストラがあり、数多くの人が仕事を失いました。最近は中国があの調子ですので、アジアの旅行が減っています。また膨大な客の管理をする旅行関係はよほど好きじゃないときつい仕事ですよ。 現代では大学はほとんど義務教育のようになり、全く使えない新社会人が多いですね。専門学校で技術や資格を見に付けたほうが資格社会の日本で生き抜くには優位だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる