解決済み
宅建士試験の合格発表とその後 今日、宅建士試験の合格発表でしたね。 合格点は35点と合格率は15,4%でした。 合格してました。そこで、今後、学習癖もついたので違う資格とを思い 科目等も被る行政書士試験を受験しようかと思ってます。 合格率も宅建士15,4%で行政書士試験13,2%とほぼ同じですし 科目も少し被るようです。 そこでいくつか質問があります。お願いします。 1=学習方法なんですが宅建試験で民法は親族法を除いて やっています。行政書士のテキストなどでは 親族法をやるくらいで大丈夫でしょうか? 2=行政書士試験には、一般知識というのがあるそうですが これは、中学入試くらいの問題レベルなのでしょうか? 難しくはないですか? 3=宅建を50とすると行政書士はどのくらいと 一般的に考えられていますか?
4,189閲覧
H19年度試験で宅建合格。H22年度5月試験で2級FP個人資産合格。 H28年度行政書士試験、4回目の受験。40字採点次第。 1回目、どんなものか勉強せず受験 2回目、ユーキャン通信講座 3回目、フォーサイト通信講座 4回目、市販教材使用 1)テキストは冬から春に最新が発行される、それを使うべき (その年の4月1日施行されている法令が試験対象なので) 2)一般知識は、新聞読んでれば大丈夫です。中学入試レベルというのは、 馬鹿にし過ぎwここで毎年足切りが行われる。 3)宅建とは別ものです。舐めて掛かると、私のように酷い目になります。 受験者のレベルは各自違うので、比べられない。 ご自身で、行政書士試験センターHPから過去本試験問題プリントアウト したり、資格予備校というサイト等で体験されて下さい。
なるほど:2
宅建合格おめでとうございます!お疲れ様でした。 ご質問の件、私自信の経験から少しでも参考になれば。 全て独学ですが、司法書士試験、行政書士試験と受験した事があります。難易度は、司法書士試験合格は神のレベル。一度で諦めました。行政書士試験は、それよりは10倍易しいが、受験して実際に合格している人の多くが、司法試験の練習とか兼ねた人です。 ですから、他の方も書いておられるように、宅建と行政書士は全く違う内容が問われるので、 新たに始める気持ちでなら大丈夫ではないでしょうか。 ちなみに、行政書士試験は、過去問五年分を満点になるまで回して、テキストを完璧に読み込んでも、5割ぐらいしか取れないというのが通説です。あと1割がテキストにも過去問にもない、司法試験や司法書士試験の民法を中心に勉強する事になりますが、独学では効率が悪いです。早く合格したいなら、予備校をお勧めします。
1に対しては、最初からやり直しだと思ってください、宅建の試験の民法は関係する部分しかでませんから 2は当たり外れが大きかったですが、10年前の改正で一般知識に情報関係等入ってきたので、だいぶまともに成った感じです。 3は50に対しては300ではないでしょうか。 合格率が近いからと言っても、全く別ものですよ。 試験も5択で、足切りが有り、記述式も有る物と4択の50問とでは、別次元です。
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る