教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さん、はじめまして如何お過ごしでしょうか?

皆さん、はじめまして如何お過ごしでしょうか?今回私は結構真剣に悩んでる事がありまして。皆さんの意見とアドバイスを頂けたら大変嬉しく思っています。それは、これからの就職についての悩みです。 今私は35歳で職訓がこの前終わり無職で就活中なのですが、20代の若い頃から鬱を患い一応手帳持ってて障害年金を貰っている状態です。それから少しの発達障害に毛の生えたような個性のようなものがあり、医者には君は発達障害なんだよって言われています。 今まで何回も仕事を辞めて就活しても採用されず貯金も無くしてきて向いてない仕事に時間を掛けて手に職も付いてない状態で今まで来ました。これからは同じ様な生き方はこれ以上出来ない!!って訳で、今まで以上にこれからどう真剣に仕事をしていくか悩んでいるんですが、職業訓練の科はパソコン事務販売科でしてワード2級、エクセル3級を取得しました。 学校で座学や個人面談等を通して、先生や周りから多分PC関連の仕事が向いてるんじゃないかと言われ、自分でネットに良くある適職診断とか発達障害の人に向いている仕事とかを検索して探した結果どこのサイトでもIT関連の仕事、CGデザイン系の仕事、ゲームクリエイター・プログラマー、CGキャラクリエイター、Webクリエイター、DTPデザイナー等が出てきます。 勿論それ以外の特殊な仕事も出てきますが。自分でも今までゲームで想像したりアイディアが浮かんだり、自分で想像したキャラやゲームが躍動して人を喜ばせるのを考えたら嬉しいだろうなぁって思った事が何回かありましたが、向いている仕事とは考えてませんでした。PC関連の仕事自体向いてるとは思ってなかったのですが、もしかしたら俺の向いてる仕事はこれだったんじゃないか!?って思うようになって気持ちが膨らんできました。 そこで専門学校に行くのはどうか?と感じ周りに話すとかなり反対されます。しかし、自分の中ではこれから5年、10年と考えた時。給料少なくても周りが若い先輩でも、上司が若くても作業自体は苦にならないんじゃないか?残業が残業と思えない様な確信に似たものが心の中に生まれています。 実際、ひとつの事に集中し始めたら時間を忘れ、一つ一つ確認しながら作業をこなしていくのが好きで全然苦になりません。逆に接客とか複数の事を同時に考えてこなしていく仕事は全然向いてなくて今まで全く向いてない仕事とかに時間と努力を浪していました。人間関係でもストレスを溜め、その都度仕事を変えての繰り返しで。それが、もしかしたら、同じ趣味とか馬が合ったり感性が合うのがゲーム制作関連の人達じゃないんだろうか?と感じています。 実際はどこに行っても人間関係もあるしストレスもあるから絶対では無いんですが、周りと一緒に協力しながら地道に一つの物を作り上げていく事に凄い興味が急に沸き上がっています。何でゲームかと言うとPC関連の仕事で尚且つ学生の頃からゲーム好きだからです。ここはこうした方が面白いのにとか、こうゆうゲームがあったら面白いのにと一人で想像したり妄想したりするのが若い頃から好きだったからです。 しかし、田舎で市内の専門学校出ても福岡関東辺りまで出ていかないと仕事は無い上、その時は37歳です。ゲーム制作に関しては何にも知らない状態で、専門学校出て37歳で果たして仕事はあるのかかなり心配です。もしかしたら、奨学金の返済だけ残って雇って貰えないんじゃないだろうか?と不安があります。 だから普通に障害オープンで雇ってくれる会社で地道に口を噛みしめて将来の為にその仕事に関する資格を取って自分の中でやりがいや誇りを探して頑張るか、専門学校にほぼギャンブルだけど入学して一生懸命勉強して資格取って就職目指すか。かなり悩んでいます。やりがいや喜びを見つけたり実際に働いてい行く上で努力や苦労が苦にならないのはやはりPC関連の仕事じゃないかと感じています。 どっちにしろある程度大変で苦労はしますが、将来を考えた時にどちらが人生の充実を得られるか?と思った時にゲームプログラマーの仕事やPCを使用して働く仕事が気になって普通の就活が出来ません。 ゲーム制作会社に勤めてる方、DTPデザイナーやDTPオペレーターの方とか、是非否定的なアドバイス以外でやっていけるかどうか?この年齢じゃ無理かどうか、仕事はあるかどうか?厳しくても良いので客観的にその道の方から見てどうなのかご教授下さい。 甘いのは承知です、後ゲーム制作をしている方に教えてもらいたいのですが、独学で勉強する場合どのソフトで何から学んでいけば良いんでしょうか?良くゲーム制作ソフトがありますが、何を選べば良いか分かりません。後ソフトインストールすれば普通のパソコンでも起動できて学べますか?宜しくお願いします。

続きを読む

692閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです。 2つの理由からお勧めしません。 まず、ゲーム開発系の職種の場合は、「製品レベルのゲーム製作ができるだけのスキル」がないと、たとえ新卒であっても就職は不可能、だという点に注意してください。 多くのゲーム専門学校はいろんな宣伝をして、就職率がさも高そうなことを言っていますが、入学者のうちゲーム開発職への就職率って10%とかその程度だと思われます。底に加えて年齢が高いことや、鬱の病歴があることを考えると、可能性は0%に限りなく近いと思って間違いないです。 次に、ゲーム開発に限らず、業務としてチームで何かを開発するような仕事の多くは、発達障害の方には致命的に向いていません。 何かに集中しすぎるとすぐに時間を忘れてしまう、というのは一見よいことのように見えますが、実際には、集中できる状況じゃないと仕事の進みが極端に遅くなるケースや、必要以上に時間をかけすぎてスケジュールを守れないケースが非常に多いです。 実際の現場では、1つの作業に集中できる状況というのはあまりありません。打ち合わせなどの割り込みも多いですし、作業の優先順位も頻繁に入れ替わります。複数の仕事を並行して進めつつ、状況に応じて優先順位を判断し、スケジュールを自分でどんどん組み替え、それでもできるだけ締め切りを守る、というのがゲーム開発の日常です。 ご自身も「複数の事を同時に考えてこなしていく仕事」が苦手と書かれていますが、まさにそのとおりの状況が長期間にわたって続きますので、チーム開発の現場では発達障害の方にとっては極めて苦痛と感じられることが多いようです。 しかも、仕事の遅れを周りのメンバーにフォローしてもらうケースが多くなりますので、結果として周囲からの扱いが冷たくなり、結局は居づらくなって鬱になったり退職せざるを得なくなる、といったケースが非常に多いです。 コンピュータと向き合う仕事だから、という理由なのか、プログラマーなど開発系の仕事を発達障害の人の適職とするような安易な診断が世の中には出回っているようですが、個人で締め切りのないプログラムを開発する場合を除き、上記の理由からこれは大間違いだと実経験を通じて断言できます。

  • 印刷会社で働いている者です。 仕事自体は正社員を望まなければ40代の方でも大丈夫だと思います。 ただし、DTPを経験しましたが長時間労働低賃金という考えが 「当たり前」となっています。 私の場合、平均残業時間100オーバー 繁忙期には200時間を超えます。 だからと言って給料が良い訳では有りません。 このような労働条件でも良ければ進んでください。 DTPをやるのであれば、illustrator・Photoshopは最低限使える様にしてください。InDesignも使えれば、なお良いです。 ただ使うだけでなく何をしているのかの意味を理解してください。 何のための作業なのか、それが分かれば道が開かれます。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html 最近ではPDFの知識が必要になっています。 私がまとめた「知恵ノート」を一読ください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n399508 かなり初歩的な事なので、これを理解出来ないのであれば 別の道を探した方が良いでしょう。

    続きを読む
  • 無理だと思います。 そう言われて諦めがつくなら、それでも良いですが、つかないのなら、プログラムを作ってみると良いですよ。 今はネットとパソコンさえ持っていれば、無料で開発環境が揃います。 ゲームプログラマーは10年PG経験があったとしても受からない世界です。 ゲームを作れることが最低条件となります。 ですが、ゲームなら会社に入らなくても、自分で作って売れば良いと思いますよ。 同人ゲームなんて幾らでもありますし、windowsストアや、Google Play、Apple Storeもあります。 30代後半ですと、業務未経験ではIT業界は難しいと思います。 普通のPGですら、30歳くらいになれば、PMを経験しなければいけません。 ですので、年下の上司となる可能性も高く、年上の部下は敬遠される傾向にあります。 好きだと思うとか、興味があるから、というレベルでは仕事はできません。 プログラムを作ってみてください。 作ってから、その作業を毎日8時間以上続けられるか、考えてみた方が良いですよ。 20代前半なら、完全未経験でも採る会社はあるかもしれませんが、30代では即戦力にならければ、採用の道は厳しいでしょう。

    続きを読む
  • とりあえず、アニメや映像方面のCGデザイナーとして10年ほど仕事をしている経験から言いますと、 質問者さんの場合、この手の仕事を目指すのは辞めたほうが良いでしょう。 理由としては単純で、これからちょっと努力した程度では、まず就職できないからです。 凄く画力が高いとか、趣味でもゲームを作ってきたとか何かしらの下地があるのなら、まだ幾分か可能性がありますが、30半ばにもなって何にもやってきていないような人では、仕事として成立する所までスキルをあ上げる事は不可能に近いです。 この手の専門学校は、何処も就職率10パーセント程度で希望する業界へ行けるような人は、クラスのトップ数人です。 そして、そうした人の多くは、独学でも勉強してきていて、そもそも最初からこんな場所へ来なくても良かったんじゃない?と言う人が殆どになります。 ちなみに、10パーセントと言うのは東京の場合の就職率で、 地方ですと就職活動時とても不利になるので、1パーセントでも多い方です。 更に言うと、20代前半の人の場合で言っていますから、 何にも経験が無い30過ぎの質問者さんの場合、高く見積もっても0.1パーセント程度になります。 そして、この手の仕事に貴方が向いていないのは、質問を読んだだけでハッキリ分かります。 一番重要なのは才能とか、そうした事以上に、 誰かに言われずとも、自分から進んで作品を作ってきているかどうかの一言に尽きます。 本気でやっている人は、止められたってやりますし、 寝る間も惜しんで、努力を努力と思わないような人ばかりです。 ですけど貴方は、何もしていない 「自分でも今までゲームで想像したりアイディアが浮かんだり、自分で想像したキャラやゲームが躍動して人を喜ばせるのを考えたら嬉しいだろうなぁ」 そう思った時に、向いてるとか向いてないとか関係なく、 そのアイデアを形にする為の行動をしてきたのなら、可能性は少なくなかったと思いますが、 その時に、自分には向いて無いと思って手を付ける事も無く終わってしまった。 それが貴方の現実です。 ですから、今更向いてるかも?と思っても、その気持ちは、現実逃避の末に出てきた空想に過ぎませんし、 仮に向いていたり凄い才能があったとしても、残念な事に今からではもう遅いです。 少なくとも、それを生かせるタイミングはもう過ぎ去っています。 質問者さんの場合、趣味で作って同人活動とかで済ませる事をお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる