教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学卒業後の就職について色々と迷っています。大学2年生の21歳(1浪)の女です。残業が少なく早めに仕事が終わり、育休とっ…

大学卒業後の就職について色々と迷っています。大学2年生の21歳(1浪)の女です。残業が少なく早めに仕事が終わり、育休とって復帰できたりと女性が働きやすくて、世間的に良い業種または企業ってどこだと思いますか?地方公務員、大手企業の一般職、難関資格の専門職(弁護士、公認会計士、医学部編入)なども考えています。大手企業の一般職は採用される確実性もなく、公務員は、若い頃の給料の少なさと、もし合わなくても転職ができなく潰しが効かないんじゃないかなと思い、難関資格は25歳から27歳で結婚したいので年齢を気にしています。また、弁護士資格の場合、私は争いばかりの職はしんどいと思い、公認会計士は将来機械に変わられそうで、医者は病院嫌いで解剖とか絶対できないので、皮膚科か小児科医ですが、やはり抵抗はあります。職業をまだ詳しくは知らないと思うので偏見で書きました。むだにぷらいどが高いので世間体を重視しています。 結婚願望も強いので高いスペックのまともな男性と出会いもある職種がいいです。 批判されそうな文で申し訳ないですが、思ったことそのまま本音で書いてます。どうしたらいいと思いますか?

続きを読む

530閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    色々な業界の方から、お叱りを受けるか、完全に無視されそうな質問ですね。 また、プライドが高いと書かれているので、あなたが、いかほどの「スペック」をお持ちなのか、気になってしまいます、、、 わたしにわかる分野で、お答えしますと、、、 皮膚科医や小児科医になるために、かかる年月は 医学部6年(編入の場合は調べてください。)+研修医2年+専門分野のトレーニング3年くらい、です。 最初の5年間は、残業が少ないという希望は、意味不明なレベルです。(さすがに時間内勤務の方が、時間外よりは長いです。) 皮膚科医や小児科医の仕事内容を、開業医の外来診療をイメージされているかもしれませんが、皮膚科は思いっきり外科分野です。 というか、精神科医だろうが何だろうが、学生時代や研修医時代には、解剖の実習や手術の見学等は、しています。 男性医師との出会いは、毎日ありますので、そこだけはあなたの条件と合いそうです。 恐らく、あなたの挙げられた専門職は、どれも、資格を取ること自体が難しく、資格を取ってまともに働けるようになるのにもトレーニングが必要な職業だと思います。 そして、これらのうち、どの資格取得を目指すか選ぶことができるのは、あなたの在学する大学が、東大、京大、それに準ずるレベルである場合だと思います。(通われているのなら、すみません。) 公務員や大企業についても、条件のよいところは、どこも狭き門であろうと、想像します。 プライドとは難しいですが、自分が自分であることに誇りを持つことだと思います。身の丈以上に、人によく思われたいという気持ちは、見栄っ張りと呼ばれるものかもしれません。

  • 面白い質問ですね。仕事の要件は ① 楽に仕事をしながら、 ② そこそこの高給で、 ③ 世間的にイメージがよく ④ 男性との出会いがたくさんある。 これは資格がないと無理ですね。普通の企業の高給は激務と同義ですから。In-house lawyer(社内弁護士)なんていいのでは?弁護士は別に訴訟案件ばっかりやってるわけではないので、一般の企業で契約書の確認とか作成とかをやり続ける社内弁護士なんて楽でそこそこの高給だと思いますよ。 私が監査法人に勤めているときにいた社内弁護士の女性は産休・育休を取り放題で仕事はきっちり9時から5時(1時間の昼休み込)の7時間労働で年収が800万から1,000万くらいでした。35歳くらいの方で子供が2人いて3人目を産むところでした。同じフロアで働いていましたが、6時以降は見かけたことがなかったと思います。 監査法人の法務や規制に詳しい弁護士なんてそんなにいないので、彼女は結構な要求をしていると聞いていましたが、会社もそれを受け入れていました。ここまでで①から③までは満たしていると思います。 監査法人は男性がマジョリティーで、監査部なら会計士ばかりだからスペックはそこそこのはず。コンサル部門の人たちもほとんど男性で東大、早慶、少なくともMarchくらいの大学出身の人でしたから、いいスペックの男性との出会いもそこそこ期待できるはず。出会いを結婚につなげることができるかはあなた次第です。 ただ25~27歳くらいまでに結婚したいということですので、それまでに資格に受かるかがカギですね。

    続きを読む
  • 公務員を勧めている方がいましたので、実態を少し… 私は地方公務員をしている女性です。 確かに、公務員は育児休業も取れますし、出産後の復帰も可能です。 長く働く意欲と、全体の奉仕者であるという自覚を持って働く気があるなら、女性にもお勧めします。 しかしながら、 >残業が少なく早めに仕事が終わり というのは、実態と違う可能性が高いですね。 これは、採用される自治体や、配置される所属にもよるのですが、けっこう激務でサービス残業が当たり前です。 (予算が無いので、払われません。労働法規が適用されない分野も多いので、訴え出るところさえもありません。) 事務職員でも防災当直当番や、夜間就労設定日もあります。 そもそも今は土日夜間開庁所属も増えて、不規則勤務(シフト制)が実はすごく多いのです。 夜10時まで未納者のご自宅に税金の納付をお願いに回る当番でさえ、男女平等です。(夜間滞納整理活動と言います) 休みの日も「動員」と呼ばれる自治会イベントでの無償奉仕を強いられたりで、民間の方がイメージされているほどの休みはありません。 福利厚生制度の多くは、絵に描いた餅です。 「絵に描いた餅」を食べようとすることは許されません。 育児休業でさえ、1年まるまる取る人はほとんどいません。 (保育園に入れないという理由の方が多いですが、制度上限の3年を取得した人は、私の周囲には少なくとも一人もいません。) なお、公務員でも、普通に転勤もあります。 地方公務員でも数年ごとの「へき地勤務」が義務のところも多いのです。 同一自治体内での異動であっても、単身赴任を伴う転勤も、結構あります。 私は子持ちで仕事を続けていますけれども、学童保育は夜9時まで利用しています。 これは、学童が最大9時までだからであって、子供を迎えに行って家に届けた後、また出勤し終電まで働くこともあります。 皆さんそんな感じです。 また、プライドが高いとお書きなので、その点でも心配です。 古い体質の自治体の場合、男尊女卑はいまだにあります。 (朝のお茶当番と掃除当番は女性だけが行うとか、女性がまず電話を取るのが常識とか) それでいて、業務量は男女平等です。 同時に、お年を召した住民の方は、女性公務員が担当に付くことをひどく嫌う方も多くいます。 「女が担当するなんて俺は軽く見られた」とか、「担当を男に換えてくれ」とか。 (いろいろなことが少しずつ改善はしてきています。今が過渡期ですね。) あと、最近マスコミでも少しずつ話題になってきていますが、窓口に来る高齢者クレーマーはすごいですよ。 窓口業務の大半は、今ではほとんど派遣スタッフが対応します。 しかし、クレーム対応は職員の仕事となりますから、クレーム案件と判断されると、途中で交代し、正規職員に引き継がれます。 失礼ながら、正直なところ認知症を疑う方も、数多く来られます。 その方々に、連日連日、訳のわからないことで4時間連続で耳元で罵倒され、日中は時間を取られて仕事にならず、法律で定める期日までに本来の仕事を終わらせるために休日出勤とサービス残業、なんて所属もあります。 そんな所属では、未婚女性でも、基本的には終電帰宅です。 それでいて、超一流四年制大卒であっても、お書きのとおり薄給です。 なお、公務員から民間への転職は、それほどひどくないようです。 私の同期採用の方々も、知っているだけで3分の1ほどがすでに退職しましたが、皆さんきちんと再就職しています。(採用20年です) 本人に能力がある場合(学歴も含めて)なら、つぶしがきかないと言うほどではありません。 仕事についてよく考え、条件から職業を選ぶのは良いことですが、条件だけで選んでも「思っていたのと違う!」というギャップはつきものです。 イメージだけでなく、よくリサーチしてください。 (特に事務系公務員は、8時半5時半のノンビリ仕事という一方的なイメージを持たれがちなので、あえて実態を回答しました。) そして、働いてお金をもらうということはどういうことかも、よく考えてください。 がんばって適正のある仕事を探してください。

    続きを読む
  • 公務員しかないよ。健闘を祈る。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる