教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教諭2種免許と特別支援学校教諭2種免許(知的、肢体)を持っています。

小学校教諭2種免許と特別支援学校教諭2種免許(知的、肢体)を持っています。この2つの免許で、中学校勤務は可能なのでしょうか? 例えば、中学校の特別支援学級担任になるなど。 岐阜県ですが、他の都道府県の情報でも構いません。よろしくお願いします。

続きを読む

370閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    基本は無理です。 特別支援の免許は特別支援"学校"専用の免許です。 特別支援"学級"では使用出来ません。 逆に言えば特別支援"学校"の中学部であれば勤務出来る可能性はあります。 ちなみに小学校での勤務経験はありますか? 小学校での勤務経験が満3年以上あれば、かなり簡単に中学校の免許を取る事が可能です。 早い人であれば1年または半年程度で取れたりもするでしょう。 なので経歴次第です。 また他の回答者様が臨時免許と言う話を言われていますが、これは現在は中々難しいです。 と言うのも臨時免許は"免許を持っていない人を採用出来ない時"と言う条件をクリアした場合に取る事が出来ます。 一昔前の教員不足の時代や、現在でも離島や過疎地だったりすると可能性はありますが、中々今は取りづらいと思います。 それとは別に、免許が無いけど専門的な知識の人を"一時的"に勤務可能とする特別非常勤講師制度と言う物があります。 これは元々音楽の時間の和太鼓だけを和太鼓の達人に指導してもらったり、国語の時間の書写だけ書道の達人に指導して貰うって言う事を目的に考えられている制度なので、質問者様が達人であれば別ですが、そうじゃないと結構厳しいでしょう。 とりあえずは中学の教員免許を取った方が良いとは思います。 人にも寄りますが1~2年で取れます。 時間がかかる免許でも3年あれば取れるでしょう。 特別支援"学校"は別ですが、特別支援"学級"については中学の教員免許が必要ですよ。 ただ授業をしないような支援員とかは別ですけどね。 とりあえずは長くなりましたが、また不明点等あれば追加で質問して下さいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 正確な所は岐阜県教育委員会に聞くこと。一般的には、基礎免で中学校を持っていなければ中学校は無理です。小学校の特支学級と言う所ぐらいです。

  • 中学校の免許が無いので、これだけでは無理です。

  • 私は、小学校1種と特別支援教育(年なので養護学校教員免許)1種を持っていますが、中学校で勤めることになったときには3年間の臨時免許をお金を払って貰いました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる