教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は法学部の学生で、教師を目指しております。まだ大学一年生の私は、将来の保険としてなにか資格を取得しておきたいなあと考え…

私は法学部の学生で、教師を目指しております。まだ大学一年生の私は、将来の保険としてなにか資格を取得しておきたいなあと考えております。社労士、宅建士などから考えておりますが、難易度的に比較的易しく取得できる資格はなにがあるでしょうか。インターネットで調べても難易度は具体的にわかりませんでした。どなたか回答お願いします。500枚です。

258閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    法学部卒の保険系FP&宅建士です。 法学部ということは、教職課程を修了しても、社会科関連の 教諭にしかなれないのではないかと。 そういうこと(=狭き門)を考えると、浪人してでも教諭に なる!のか、場合によっては、違う道を選ぶかという選択肢 を今の内から持っておくことも必要かと思います。 宅建はマストでしょうね。 普通に法学部で勉強していれば、 主たる得点源の民法や不動産法でガッツリ点を取れますので、 2年生の10月に合格できるように、5月ぐらいから模試も 3回程、受けつつ受験すれば大丈夫だと思います。 次は、行政書士でしょうが、他の方も書かれてますが、最近の 試験の「変態度」は計り知れません。 独学で過去問を解くだけでは合格は絶対にムリです。 大原でもTACでも、通学して真剣に取り組む必要があります。 宅建と並行するか、3年生の合格を目指して、取組むべきです。 社労士や税理士、司法書士…。貴方が旧帝大の学生で余程の秀才 でないなら、在学中の取得はムリかと。 卒業後に(就職せずに)長期計画で勉強してやっと受けるかも しれない資格です。 私としては、大学3年になったぐらいでTOEICのスコアを 上げるように、継続的に英語の学習をした方が余程、いいと 思います。 私は、グラマーがカラッキシでしたが、Z会のCD付のテキスト や模擬試験をやりこむだけでスコアは785まで伸びました。 身に付いたことは多分、無駄にはなりません。 有意義な学生生活にしてくださいね。 バブルで不真面目な大学生だった中年からのエールです。 参考になれば…いいかな?

  • 教師を目指していて“将来の保険”として資格を取りたいという事ですよね。万一、教師勤めが嫌になって辞めた時などを想定して英会話スクールの先生で食えるように「英語関係の資格」はどうですか?教師と全く関係のない職種でも、職の安定のための保険として何か資格を取得したいという事であれば“簿記”とかどうですかね?簿記はツマラナイかもしれませんが仕事に直結してて実用的な資格だと思います。あと、究極の保険が介護の資格。慢性的な人手不足らしいじゃないですか?もう、どうにもならない!っていう人生のピンチを想定して“介護の資格”を持っておくといざという時、保険になると思います。

    続きを読む
  • ご立派ですね。 行政書士は受験資格なく受験できます。 社労士は、卒業認定単位のうち、62単位以上 を修得し終えた人、だいたい2年以上の方でしょうか。 私も法学部卒業です。大学の授業直結というのであれ ばより行政書士の方でしょうか。 憲法・民法・商法・行政法・基礎法学、その他一般知識 科目等。 社労士は、労基法、労働契約法等は、労働法の授業で 勉強されると思いますが、それ以外にも健康保険 国民年金、厚生年金等社会保険科目がありますから 一からの勉強ということがいえると思います。 いずれも独立というのであればなかなか厳しいようです。 ただ、社労士は、人事部門と密接に関わるため有用 だと思います。 いろいろいわれる方いますが、無駄に4年間過ごすより 何かに打ち込むことは、結果がどうであれ、何かに有用 どうか関係なく、思わぬところで役立つものです。 がんばってください。

    続きを読む
  • 難易度的に比較的易しく取得できる資格は世の中に溢れているが 将来の保険にはならん。 よって、将来の保険にしたいなら知る必要がない

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる