教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が辛く毎日辞めたいと考えてしまいます。 私は高校卒業後フリーターで去年の4月から今年の6月まで居酒屋で約1年2ヶ月…

仕事が辛く毎日辞めたいと考えてしまいます。 私は高校卒業後フリーターで去年の4月から今年の6月まで居酒屋で約1年2ヶ月とバイトをしていました。今年21歳になり就職をしようと思ってハローワークではないですが就活サポートをしてくれる所へ色々と求人を紹介して貰い正直、飲食業は大変と分かっていたのであまり希望はしていなかったのですが他業職が結構落ちてしまいまして中々決まらない事からも焦り結局飲食業を受けて経験もある事から中途採用を貰い今年の8月から入社し今は副店長として配属しています。 入社一ヶ月は研修で、その時点で2回は挫折しました。でも上司に一ヶ月も立たずに辞めるなんてこの先どうするんだ?とか色々言いくるめられ結局辞める事が出来ませんでした。 今も副店として配属され、バイトの方とコミュニケーション取れとか早く仕事覚えろとか責任とプレッシャーの毎日で、まだ業務やレシピも覚える事がたくさんあり仕事のミスをしてバイトの方に怒られ、終電は逃しと労働時間は休憩ありで14時間労働です。一年でも早くて半年まででも続けようと思いましたが正直、精神的にも体力的にも辛すぎて辞めたい。 他業職に行っても辛いのは何処も同じだとは思うんですけど正直やりたい事じゃないし、覚える為に帰って勉強とか手がつかないです 。バイトの時は楽しくやれて仕事もそこそこ出来ていたのに社員だと責任が重くて考えさせられる毎日で辛い。就活に失敗したって感じです。 周りには良い人たちも居るんですけど…頑張れとか言ってくれたり。 でもやっぱり自分のやりたい事を探して今は頑張って半年で退職しても大丈夫だと思いますかね? もちろん、キャリアが傷付く事は分かってます。

続きを読む

1,217閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    38歳。営業会社の社長やってます。 自分で独立して起こした。 ===== 【配属していますまで】 仕事がないので飲食。と言う選択肢は この場合、仕方がなかったと思います。 一番重要なのが、【日本教育では、教育が終わった後 、自分がやりたい仕事が見いだせない】 ここです。座して、先生の授業を聞く。 大まかそうじゃないですかね? で、働いて金を得る。と言う一番重要な事に関しては なーにやってんだターコ。と言いたくなる位、 学んでないんです。 世の中のどんな仕事があるか、それは入社時から大成するのに どんな試練がまとわりつくか、人間関係の話法とかだって 生徒の自主性に任せてる。 何の勉強して来たの?と言うのが 【完全日本教育】なのです。 結構、アメリカの経営書とか見てると、 馬鹿にされてます。 洗脳されてない人間がいて、授業をサボって やりたい事をする人間。 などが、日本教育に洗脳されていないタイプです。 憎まれっ子世にはばかる。元ヤンキー社長になる。 ま、極論を言えば、【日本とは仕事についてみないと その仕事自体が好きかどうかわからん。】 でしたね。20代は色んな事を学ぼうとわざと 10転職しました。結果、24時間コースで考えられる位 好きなのが、たまたま営業だった。と判明しただけです。 ======== 【辞める事が出来ませんでした】 仕事の事は教育しねーわ、始めて就いた仕事は 我慢しろ。と言うわが日本です。 移民文化のアメリカの成功者などは、 現在ついてる仕事は一生懸命やるが、 途中で興味がありそうな仕事があったら ボンボン転職して行きます。 鉄鋼王とか呼ばれたカーネギーとかそうです。 但し、人間関係がどったら。みたいな理由では 辞めません。 単純に仕事のスキームが興味あるかないかだけです。 成功本の法則によると、世の中には4つしか仕事はなく、 好きで儲かる 好きで儲からない 嫌いで儲かる 嫌いで儲からない。 先進国の70%の人口は一番下の働き方です。 儲かる・儲からないの基準は一先ず月100万 ゲットしてるかどうかとします。 興味があるかないかで仕事を選んだ場合 少なくても、上2つに行けます。 今でしょ。の林先生はメディアは好きだが 塾講師自体は好きではない。と公言しましたが、 嫌いで儲かるは、金的・生活的には 全く問題ないのだ。 と数式を発表しました。得意かどうかが問題なのだと。 【労働観】と言う言葉があります。 ショッピングモールなどが、仕事や経済を学べる 最高の勉強場所。などと、のたまう成功者がいますが、 原価わりーな。みたいな商売こそが、 好きでつくとしても、頑張っても成功者にはなれない 無駄な努力場所。と言えるのです。 ===== 【就活に失敗したって感じです】 そうですね。自分も大学新卒の時、 焼肉チェーンの安楽亭を選びました。 単に、私立大の年学費100万を叩き出してて 自分の学部が経営学部だったから、 店舗運営にバイトの頃から興味があり、 正社員にならないか?既に店長以上になっても おかしくない能力を持ってる。 ま、いっか。 なノリで就職しました。 普通、バイトで店の日の売上とか 従業員に払うもんや経費とか 気にならないと思います。学生時代に。 楽しくやれた。と言うのは、 何も考えてないバイトだったから。 軽く、儲からなくても楽しければいいよね。と 文化祭の焼きそば屋感覚です。 俺は、自営のラーメン屋の倅なんで その考え、ものすごく嫌いでした。 儲からなければやる意味がねえ。 高校3年の文化祭はその様な思想の違いから ガキのやるくだらねえ事。と参加しなかった位です。 なにが文化だ。鼻で笑わせるな。 20時間勤務。店舗の外に置いてある車に布団敷いて寝る。 週休なし、月18万。 200店舗増やす。と20年前の安楽亭はそういう時期だったので とっとと、入社時より有力そうなのは、鍛えたかったのです。 労働効率わりーな。店長32歳でも、月25万の月給とかだよ。 とわかったので、バカバカしいと思って辞めました。 キャッシュフロー的に、稼げてません。 おもちゃみたいな肉だしね。 こんなもんをこんな価格で食わなきゃならん位、 世の中全体は不況なのかなあ。と思いました。 【大丈夫ですかね?】 よく半年持ったな。と思います。 別に大丈夫だと思いますよ。経験上。 働く先ないから、飲食で働こう。 と言う判断力持ってるし、 文章もちゃんとまとまってるしね。 採用担当はどこ見てるんだ?と思います。 自分があなただったら、 辞めたい期日の14日前に退職届を出して、 で、現状が労働契約と違うから 今日退職しますと、当日バックレします。 これ、労働基準法通りの動きですから。 あらゆる業務命令や恫喝で邪魔しては いけないルールになってます。 労働契約と現状が異なるなら、 即やめして良い。と明文化されてます。 で、転職活動の時間に支障をきたさない バイトを掛け持ちで入れて、 (月の最低生活費を叩き出す為) (自分の場合は、深夜が暇そうなコンビニ。 原付通勤した) 理由 さっさと仕事を片付けたら寝れる。 バックヤードで、店舗の仕事術関係の本とか 勝手に読める。 朝方は廃棄を持ち帰り朝飯。 バンバン興味がありそうな仕事に履歴書。面接。 自分は月11万が最低生活費だった。 つまり、月11万叩き出す仕事なら、 当面なんでも良い。 皆ね、この月最低生活費を算出しない。 アメリカの成功者の若き頃はこれを算出して ん、この金額は行ける。 それだけ判断して、興味ありそうな仕事に 転職していく。 仕事が決まったら、コンビニは来月辞めます。とか 最悪バックレ。着拒。 なるべく、繰り返す事になるから またお願いします。と円満に別れようとしましたけどね。 どーしても、店長都合とか押し付ける所は 知らねーよ。と事を進める。 で、その店舗に当面行かなければいい。 結局、我慢してたら、社長になれてなかったし、 営業にも巡りあえてないし、 単体労働で換算して、月450万くらい 金を取りっぱぐれる事になってました。 だから、労働の価値観が、日本式でないから 自分は特に我慢しませんでした。 飲食、そんなに興味なかったんだよね。 オーナーとしてはいいけど、ソルジャーとしては。 以上です。

    4人が参考になると回答しました

  • 飲食店の正社員は本当激務ですよね… 私はバイトで飲食店ずっと働いてたのでお気持ちわかります…バイトでも14時間勤務、休憩ない日や30分だけとかもあったし終電逃すこともあり、バイトですらこの状況なので正社員はもっとやる事多く、人手不足であればより過酷でしょう… それが楽しいならばいいけど心身辛いようであれば迷惑かけるとかキャリア傷つくとかは置いといて辞めておき、全く違う業界に転職する方が心機一転になると思います。 このままでは過労死にもなりかねないですよ!

    続きを読む
  • 昔は1ヶ月休み無し、終電間に合わず、夜中に徒歩3時間とか、今の貴方より劣悪な環境だった自分の会社も、今は週休2日。サービス残業無しの、残業1日2時間まで。とか、20年経ってかなり変わりました。今はそんな時代なんですよ。 貴方の会社は、そのうち淘汰されますよ。 まだ若いから、いくらでも飲食なんかじゃなくてもありますよ。ただ、やりたい仕事をやれる人ってのは、ほんのごく一部です。サラリーマンなんか皆、縁があって入社した会社で遣り甲斐を見つけて、我慢をしつつ生活の為に頑張ってるんですよ。診療内科に行く事にならないよう早く辞めるのは良いですね! 今回書いた辞める理由みたいなのは、本来面接やら職安でも確認出来る内容です。辞める程嫌な事なら事前に確認する方が良いですね。

    続きを読む
  • 飲食店の辛さはよーーく分かります。 半年間よく頑張ったと思います。辞めても問題ないですよ。 常に人がいないのが飲食サービスで、労働基準法違反とかでニュースになるのも飲食サービス業です。 主さんは1日14時間にだと残業は160時間くらいですか? 結局、企業がそういう体制を変えるためには営業時間を短縮したり店休日を作るしか無いんですが、それをやると企業が潰れてしまうので出来ないんですよね。 だから、現場の人間、とくに社員の二番手はキツいです。辞めても問題ないですよ。 規準は人としての生活をきちんと出来ているか。出来ていないなら、辞める事をオススメします。きっと、現場が楽になることは期待出来ませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる