教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やりたいことがない。 大学三年生なのでそろそろ将来の仕事について考えなければならない時期ですがやりたい仕事がありま…

やりたいことがない。 大学三年生なのでそろそろ将来の仕事について考えなければならない時期ですがやりたい仕事がありません。 まだ見つけてないだけとかいうのはそういうのはなしで絶対にありません。 厳密にいえば、自分が持つ選択肢の中ではやりたいことがないということで、専業主夫・歌手としてMr.Childrenと共演・地代収入で生活・ジャニーズとしてキムタクと共演などならやりたいですが現実的に考えればかなり厳しいでしょう。 しかしだからといって働かないわけにはいきません。 そこでやりたいことがないまま就職したという方に質問です。就活の中でやりたいことを見つけたという方は今回は回答をお控えいただいて、最後の最後までやりたいことが無かった方限定でお願いします。 就活をどう乗り切りまたどのような職に就きましたか。

続きを読む

285閲覧

回答(4件)

  • 会社が給料払うのは「やれる人」であって「やりたい人」ではありません。やりたいと思った仕事に就いても、仕事の出来がよくなければ、顧客に怒られ上司に叱られ、楽しくもなければやりがいもありません。 仕事を選ぶ大前提は「自分がやれそうな仕事」で、それを基準に選んだ中から「条件がよい」とかで絞ればよいですよ。

    続きを読む
  • 音響の専門学校出てフリーターやって、バンドかスノボで飯食っていけたらいいなと思ってたヤツです。 就活の時に思った事は、どうせやりたい仕事じゃない事をやるなら、給料の良いところにしよう。でも土日は休み。 それだけに絞って就活しましたー。 なんでかといえば、お金があれば叶えられるものが多いからです。 仕事は好きな事を選んでも、いざ働いてみたら嫌な部分もいっぱいみます。好きな事であれば頑張れるかもですが。 そんな中で好きなものややりたい事がない状態なら、何をしてもストレスは溜まると思うんです。どうせ同じようにストレスがたまって同じように疲れるなら給料が高い方が頑張れる。 100m 全力で走ったら、10万円貰えるのと100万円貰えるのだったらどっちを選びますか?同じ疲れる作業であれば対価は高い方がいいですよね。とまぁそんな感じでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事(就職)するのは、生活する為です。 だから、絶対やりたい仕事をする必要も探す必要も無い。 給与・勤務地・待遇・自分がやっていけそうか? 適当に探してれば、ある程度分野というか方向が見えてくる

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歌手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ジャニーズ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる