教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、理工系電気科大学院修士1年ですが、退学して高校数学教師を目指したいと考えています。自分の学科では、工業と情報の免許…

現在、理工系電気科大学院修士1年ですが、退学して高校数学教師を目指したいと考えています。自分の学科では、工業と情報の免許のみ取得可能で、教職はまったくとっていません。今のところ、塾でアルバイトをしながら指導力を身に着けつつ、通信大学(明星の正科・課程履修を検討中)で教員免許を取ろうと考えています。 しかし、かなりリスキーな選択なので慎重になっています。ここでいくつか質問をさせていただきたいと思います。 ・通信を選ぶ理由としては学費が安いこと、自分の時間が作りやすいことなどですが、自分は社会人で働いているわけではないので、普通の4年生大学に3年次編入したほうがいいのでしょうか。正直なところ、通信で一人孤独にやっていけるか、挫折しないか不安です。 ・また、下記のサイトにてA06工学部出身で、高校教員志望の場合のところが気になっています。これは工業の免許は教職の科目が必要ない。さらに工業の免許を取得すれば、数学の免許を取る際にも教科の科目だけ取得すればいいということなんでしょうか。こちらを狙った方が良いのでしょうか。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580 ・教員採用試験は狭き門と聞いています。東京出身なので東京近辺で考えて、私立、公立、偏差値などどのような違いがあるのでしょうか。講師との違いについても教えていただきたいです。

続きを読む

144閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    必要が無いと言う表現は微妙ですが、まあ解釈としてはそんな物でよいでしょう。 まず高校の教員免許を取る場合、1個目に取る免許と2個目に取る免許に必要な単位数は決まっています。 1個目が最低59単位、2個目が最低24単位です。 1個目の内訳は・・・ 教科科目が20単位。 教職科目が23単位。 選択科目が16単位。 です。 2個目の内訳は・・・ 教科科目が20単位。 教職科目が4単位。 です。 上記の概念があるので、1個目が国語で2個目が数学とかだったとしても、2個目は教科に関係なく24単位となります。 そして工業の話になりますが、これは裏技に近い制度ですが・・・ 工業の場合、教職を1単位減らして教科を1単位増やして免許を取る事が可能です。 例で書くと・・・ 教科科目が21単位。 教職科目が22単位。 選択科目が16単位。 と言う感じですね。 そしてこの仕組みは教職科目全部に工業の場合は使えます。 なので 教科科目が43単位。 教職科目が0単位。 選択科目が16単位。 でもOKになります。 この方法を活用して教育実習を回避するって言う事が可能になる訳です。 ちなみに"工業の特例"と呼ばれていますが、数学や理科などにも似たような特例はあります。 ただ数学や理科の場合、教職の半分までって言う事になっています。 つまり 教科科目が31単位。 教職科目が12単位。 選択科目が16単位。 が限度です。 数学や理科の特例だと教育実習は回避できないので、特例は色々な教科であるんですが、教育実習が回避できるって言う1点を重視した上で"工業の特例"って呼ばれている訳ですね。 そしてこの工業の特例を使って教員免許を取ったとしても、2個目の単位数は変わらない訳です。 なので工業を踏み台にする人が多いわけですね。 ただし、この仕組みを使う前に、質問者様が何処で勤務をしたいのかをはっきりさせる必要があります。 他の回答者様の回答で「やっぱり教育実習が必要・・・」と言う話と密接に関連している話ではあるんですが・・・ 実は上記の方法で高校数学の教員免許を取ったとして、質問者様が東京で高校教員として採用される可能性はゼロです。 これは東京には中高一貫校も多い関係で、採用試験を受験出来るのは"中学と高校の両方の免許を持っている人"に限られています。 上記の方法だと高校数学の免許しか取れていないので、中学数学の免許も取る必要があります。 問題はここです。中学数学の免許を取ろうとすると、中学の免許としては"1個目"となります。 このため中学の免許用に59単位が必要です。中学の内訳は高校と異なっていて・・・ 教科科目が20単位。 教職科目が31単位。 選択科目が8単位。 となっています。 また中学に"工業"って言う教科は無いので教育実習を回避できません。 このため結局中学用に教育実習に行く必要があるんです。 なので工業を取ろうと遠回りしても結局は同じなので、質問者様の場合には最初から中高数学の免許を目指してもらった方が効率が良いとは思いますよ。 ただ中学の免許が必要なのはあくまで東京都の事情です。 東京の中でも私立で高校しか無い私立ってあると思います。こういう高校だけの私立を目指す場合には高校の免許だけで行けます。 また東京以外の都道府県で過疎地の方に行くと高校だけの免許で採用は行っています。 なので勤務をしたい場合によって選択肢は変わる感じでしょう。 また講師と正式採用の違いですが、簡単に言うとパートか正社員かって言う違いだと思った方が良いです。 細かい事を言うと講師の場合、法律で採用期間は最大で6ヶ月と決まっています。 ただ同じ法律の中で、1回に限り契約の更新が出来るとも定められているので、一度講師になればトラブル等が無ければ最大で1年間は勤務できるでしょう。 トラブル等があれば最初の契約更新のタイミングで更新されずに終了となります。 なお・・・ "講師"については、本来は考えない方が良いです。 というのも本来講師はゼロのはずだからです。 というのも講師が発生する条件としては、何らかの理由で正規教員に欠員が発生した場合になります。 突然現職教員が失踪したとか、現職教員が死亡したとか、そういう理由で欠員が出ている場合、採用試験で補充をします。 が、年度途中に欠員が発生すると翌年まで待って居られないので、その間を講師で穴埋めする訳です。 なので理論上は講師はゼロが良い訳ですね。 ただ実際には交通事故で入院をする教員も居ます。また妊娠により産休に入る教員も居ます。 東京都の教員の中で1年間で欠員が一人も無いなんて事は確立論で考えてもほぼ無いので、ほぼ確実に講師の募集はあるでしょう。 ちなみに講師は1年で契約満了ですが、上記の理由で年初から勤務と言うよりも、年度途中からの勤務の可能性の方が高い訳です。 ただ例えば採用予定者が3月下旬に採用辞退をして4月当初からの欠員が決まっていたりする場合もあります。 また4月1日に轢かれてしまう教員も居るでしょう。 このため4月の始業式の時から勤務をしている講師もゼロではありません。 講師を狙うって言うのは言い方を変えれば他人の不幸を祈る事になるので、とりあえず講師は選択肢から外してもらって考えてもらった方が良いとは思いますけどね。 ちなみに通信制大学はやる気があれば全然大丈夫です。 そして大半の人が日本語に騙されています。 "通信制大学"の意味ですが、"講義の大半を自宅学習できる大学"と言う意味です。 このため通学もしますし講義も受けます。 なので友達等も出来たりします。 ちなみに大学の講義って90分×15回で2単位ですよね? 合計時間にすると1350分です。 1単位だけを取ろうとすると、2単位で1350時間なので半分の675分になります。 675分って事は、1時間に換算すると11時間と15分です。 つまり計算上2日間通学すると達成できる数字です。 そして2日間って言うのが重要で、大半の通信制大学では土曜日と日曜日を通学日にしています。 つまり土日の講義で1単位取れる訳ですね。 これだと平日に仕事をしている人でも講義を受けて単位が取れる訳です。 だからと言って毎週土日に通学する訳ではありません。 通信制にはもう1つ履修方法があって、自宅でレポートを書いて提出するという方法で単位を取る事も出来ます。 ここがまさに"通信"と呼ばれる理由ですね。 大体の感覚ですが、通学1に対して自宅学習3の1:3くらいの比率の大学が多いです。 まあ通学自体は少ないですがゼロでは無いですよ。 長くなりましたがとりあえずはそんな感じなので、色々検討してもらった上でチャレンジしてみて下さいね。 色々大変ですが頑張って下さいね。

  • >普通の4年生大学に3年次編入したほうがいいのでしょうか。 >また、下記のサイトにてA06工学部出身で、高校教員志望の場合のところが気になっています。これは工業の免許は教職の科目が必要ない。さらに工業の免許を取得すれば、数学の免許を取る際にも教科の科目だけ取得すればいいということなんでしょうか。こちらを狙った方が良いのでしょうか。 高校の数学教諭とのことですが、あなたが仮に教員になれた時のイメージはどのようなものでしょうか? 工学部の電気関係に在学されていたとのことですが、学科の勉学/研究を進めるには数学の知識がある程度必要かとは思います。しかし、高校の数学教諭を目指す上で必要な数学的な知識がどの程度学べているかということを考えると、力不足でないかと思います。資格取得だけなら単位数的にどれが少ないから最適かという話になります。一方で、高校の数学教諭として勤務するための基礎的な能力がたかが数学の教科に関する科目をたった20単位(工業を取得後の特例を生かした場合)で身につくと思いますか? ある教科の高校の免許を取得していれば、追加で高校他教科の免許を取得するときには教育実習は不要です。そして、工業科の免許取得には、教育実習が不要です。このため、教育実習なしで工業免許を取得し、数学に関する24単位(教科20単位指導法4単位)で高校数学は可能です。しかし、この方法で十分な力がつくかは疑問です。この方法でも、教員免許は取得問題ありませんし、また採用試験に通る可能性もあります。しかし、回答冒頭の私からの問題提起「あなたが仮に教員になれた時のイメージはどのようなものでしょうか?」の観点からは不安です。 工学部の電気系出身で、通信で必要な単位だけ取った方が、進学系高校や数学の知識が重要視される専門系高校(工業高校)に配属になるだろうかと疑問に感じます。あなたの理想としている教師像との関係も大事にしてほしいと思います。 このため、数学系の大学に入学して資格を取得することをお勧めします。この場合には、3年程度の期間が必要になってしまうことが難点です。しかし、他の方法では専門性の確保や手続きが難しい部分もあるのでこの方法が最適なのではないかと考えております。

    続きを読む
  • 私は明星正科・課程履修の学生です. 私の意見を交えてわかる範囲でお答えします. 間違ったことも書いているかもしれません. ご自分でもよく調べてください. ①私も社会人として働いているわけではないですが通信にしました. 理由は最短の2年で免許を取得したかったからです. 4年制大学の3年次編入は編入試験が難関ですし, 受かる人数も少ない気がしました. また, 4年制大学では最短でも免許取得に3年かかりそうだったので通信にしました. (4年制大学でも最短2年かもしれません. よく調べてください. ) 確かに, 通信は一人孤独です. 教員への強い気持ちがなければ, ダラダラと免許取得に何年もかかってしまう人もいるでしょう. ただ, これはやる気次第でどうにでもなります. ②記載されているURLのA06についてですが, 私も工業の免許を持っていましたが, 詳しい人に聞いた時に「結局教育実習が必要」と言われた気がします. なので通信で最短2年で中高の免許を取ろうと思いました. (ただしっかり調べればこの方法がいいよかもしれません. 教育委員会などに問い合わせてみてはどうでしょうか. ) ③教員採用試験は狭き門です. ただ近年は昔ほどではないようです. 私立の場合, その学校ごとの試験でその学校ごとに採用すると思います. 公立の場合, 主に都道府県ごとに試験で採用します. 都道府県ごとに採用人数が違うのでその点で難易度が変わるでしょう. 講師は企業でいう派遣とか非正規みたいなものです. 契約期間があります. 給料は形態にもよりますが正規と同じだった気がします. 都道府県ごとに違いもあるかもしれませんが. 再度書きますが, 間違ったことも書いているかもしれません. ご自分でもよく調べてください.

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる