教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者の雇用について、 俺は二級障害者でデイケアから仕事探していますが うまく、やりたい仕事が見つからないという…

障害者の雇用について、 俺は二級障害者でデイケアから仕事探していますが うまく、やりたい仕事が見つからないというか 事務補助を希望してるのですが、介護とか、あんまやりたくない仕事ばかり紹介されるし、 一番の不満点は、給料が安すぎるというか、国家が定めた最低賃金切っているのじゃないかって疑いたくなるようなのばっか ・・なので なるべく確実に希望の仕事みつけるのはどうすればいいのですか? 作業所は堺市に有る「ジョブライフ大仙」というとこです。

補足

回答どうも、自分の性格は多少偏屈なとこは正直あります。 ただ知的障害者のレベルでもないし。 世の労働者をみたら、そんなに人間としてのレベルが高いにこしたことは無いんだろうけと、それにこだわりすぎるのもなんだかなという感想です。 あと、 漫画家・作家を目指しているという質問も一応は見てくれたと思うけど、 これについて、 正直、どちらかと言うと他者に雇われるよりは、作家などの仕事もやりたいという気持ちは有ります。 そのために、 パソコン検定やワード資格なんかも そっちに役立ちそうな資格を検討しています。 だけど お金が無いのも本当なので、資格や学歴とるにしてもお金のかからない方法がいいです。 このことについて、よろしければ おって回答いただけると幸いです。

続きを読む

217閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたの過去の質問のうち、就職について問うているものを、1年ほどさかのぼって目を通してみました。 (ゲームとか政治とかの質問も多少見ましたが) 以下は長文になります。また読んで不快になるかもしれません。 読みたくなければ無視してください。それでもいっこうに構いません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このタイプの質問は、過去に何度も何度も出しているようですが、今後もあなたの期待するような回答は来ないでしょう(キッパリ)。 あなたの場合、就職が決まらないとか、希望の仕事が斡旋されないとか、様々な事柄に不満が募るのは、「足の障害」が原因ではないと思います。 そもそもあなた自身、足の障害は「最近だいぶ直りました」と書いてる位なのですから(2016/2/24付の質問より)。 むろん、重労働系の肉体労働は難しいでしょうが。 あなたと似たようなタイプの人は仕事柄、何十人何百人と見てきました。 原因と思われるものは様々ですが、共通しているのは、そのことを本人が自覚してないという点です。 たとえば身体障害のほかに、本人が次のいずれかの状態だったとします。 1.実は交通事故で、足だけでなく頭部にダメージを食らっている。事故直後は意識不明になったりしたが、特に後遺症は残ってない(と思う)。 2.事故とは別に、人づきあいやコミュニケーションに苦手意識がある、または物事を手際よく片付けるのが苦手で「要領が悪い」とよく言われる。 3.事故とは別に、勉強が非常に苦手である。小学校の簡単な算数や漢字を習得するのがやっと。それ以上習っても全てちんぷんかんぷんになる。 4.事故とは別に、気分が極端に落ち込んで家から出られなくなったり、不安感にかられて心臓がバクバクしたりで、医師の処方を受けている。 実は身体障害よりも、こういった状態が重複していることで、 ○適切な職業選択が自力でできない、何が自分に合うのか判断できない ○他人からすれば些細と思えることに、強い不満・鬱屈・焦燥を感じる ○学力または知力の不足で、極端な単純労働以外の仕事に対応できない ○こだわりや思い込みが強く、それが間違っていてもなかなか直せない ○不安感や焦燥感が収まらず、それが面接で出て、どれも不採用になる ○就活がうまくいかないのを「他者のせい」「社会のせい」と転嫁する ……など、いつまでたっても、下手をすれば40歳や50歳になっても状況が変わらず就職できないでいる、そういうケースは非常に多いのです。 そしてあなたも、このタイプのいずれか、または近似の状態ではないかと思われるのです。 解決策は、自分を知ることです。そして就活の「障害」となっているのがいったい何なのかを理解し、納得することです。 問題が分かれば、おのずと対策も分かります。 自分を知るには、自分での検討以外に、他者からの指摘も必要です。 まずは、現在通所中のジョブライフ大仙の指導員と、腹を割って相談するのがよいと思います。 最寄りのハローワークを経由して、各都道府県にある障害者職業センターで評価や判定を受ける方法も考えられます。 病院に通っているなら、そこの主治医やカウンセラーとも相談します。 他者から様々な指摘を受けていると、不快や不満が募るかもしれません。 それに耐えられないなら、無理をする必要はありません。しばらく様子見をするのも(事態が前には進まないが)ひとつの方法ではあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる