教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人契約で家庭教師の時のサービスについて 大学生です。 これから個人契約で家庭教師を始めます。 ご家庭の方から…

個人契約で家庭教師の時のサービスについて 大学生です。 これから個人契約で家庭教師を始めます。 ご家庭の方から毎回テストor宿題、メールで質問解答サービスをしてほしいと依頼されています。こういう場合、無料でやるものなのでしょうか?それとも追加料金を頂いてやるものなのでしょうか? ご経験者の方、お教え下さい。

続きを読む

905閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    普通は追加料金など取らないと思います。ただ、やり方次第だとは思います。例えば、テストも規定の時間の中でするのなら料金は取らないのが当然ですし、宿題も規定の時間内で指示し、前回分を採点/指導するのなら、追加料金を取る方がおかしいですよね?ただ、その分、授業に使える時間が減ることは了承してもらっておく必要がありますし、納得できないのなら、例えば、週1回90分の契約を週1回120分にしてもらうなどの対応を考えるべきだと思います。 メールや携帯/PCでの質問回答サービス・・・も頻度次第、内容次第だと思います。テスト前などどうしても今聞きたいという場合もあるでしょうが、気楽にOKすると、学校の宿題などを全部頼ってくるということになりかねません。 間に会社を挟むと、その辺は会社のルールを盾に断ったり、費用に関しても提示しやすいですよね。個人契約でやる以上、あなたが「自分ならどこまで対応できるか」を考えて、相手の家庭との相談で決めるしかないと思います。

  • 1回90分の指導だとする。 宿題の指示+前回宿題の答えあわせ・解説、を30分で。 残り60分でその日の指導内容をやる。 60分ではその日の内容が進まず困るというなら、 1回120分に増やすなり、週1回を週2回に増やしてもらう。 テストをするのは結構だが、「作る」手間と時間が”別途”必要になる。 毎回となると、結構な手間と時間だろう。 メール質問もたまにであればサービスすべきだが、やるのが原則となるとね。 そういうメール質問や学習管理だけで金取ってるネット塾もあるんだから、 ここは冷徹になったほうがいいかも知れんな。 そういうサービスを要求するってことは、週に何回も質問するかもしれん。 週に合計5時間くらい質問回答にとられるかもしれないw 結局、ただ働きをどこまでやってあげるか、ですわ。 だけど、その線引きが難しい。 個人契約で「質問は週に~回まで」など事細かにきめても 「定期考査前だから特別に」などと言ってどうせ守られなくなっていくだろうし 関係が気まずくなるかもしれない。 私ならこうする。 テストは先生がやると決めた時だけ。時給+500円で毎回テスト。 質問メールは1回300円。 オール or ナッシングの方が、お互いスッキリするって。 テスト作成には手間と時間が別途かかること。 メール質問は立派な指導行為であり、家で教えるのとほぼ同じであること。 それをしっかり説明し、選んでもらおう。 ただし、メール質問に関しては、すぐに返せないこともあることを 予めしっかり了解してもったほうがいい。

    続きを読む
  • プロ家庭教師です。個人契約でも多数の生徒を教えてきました。もちろん、追加分は無料です。それだけの熱意をもって指導してください。実質的な指導料はあなたの指導力で決まるのですが、謙虚に判断してあなたは指導料金に見合う指導をしていますか?私は大学入試問題で解答途中の場合、無料で30分程度延長することも多々あります。ただし、サービスの労力はあなたの出来る範囲にして、それ以上は打ち切るのです。このやり方で今まですべてうまくやってきました。たとえ、指導力が未熟でも、誠実に指導することによって、ご家庭、生徒との信頼が生まれます。逆に、信頼されていないと、指導の成果はでません。

    続きを読む
  • 私の場合は、その質問料も含めた形で最初から時給を設定します。 授業だけなら時給2000円だとして、サービスつけて合計3000円から…など。 ただ実際、善意でかなり色々やってる面もあります…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

個人契約(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる