解決済み
大学卒業後 教員免許申請について 色々な類似した知恵袋の質問がある中で、自分の場合、少し特殊なので、質問させてください。大学卒業時、小学校教諭1種免許状を取得し、昨年度まで某県で臨時的任用教員として小学校の教諭を6年間勤務しておりました。 受かりやすいと言われる昨今、採用試験に仕事をしながらチャレンジしておりましたが、なかなか合格までは至らず… 経験年数を重ねていく中で、学校でも少しずつ重要なポストも任されるようになり、やる気十分でしたが、年下の正規職員の活躍を見ると、このままでは…と思い、昨年度末周りの反対を押し切り、転職を決意しました。 ただ、このご時世、教員という特殊な職業は、企業にはなかなか受け入れてもらえず…そして臨時というのもネックで…なかなか転職活動も初めてのことばかりでうまくいかず… そこで、大学在学時、とりかけていた中・高の免許取得を現在検討しています。 私は、中高の数学の免許を他学科履修という形で、取得を試みていたのですが、あと2単位どうしても難しい講義の単位取得ができず、免許取得に至りませんでした。 ただ、私の場合、中・高教育実習も、全単位取得できると思い、申請してしまっていたので、3週間母校において教育実習も行い、小学校教諭免許に合わせ、介護実習も既に在学時に済ましています。 そのような場合、中・高の免許を卒業した今の立場で申請するとなると、通信制大学にてその単位のみ取得すれば、免許取得に至るのでしょうか? 疑問点として、 ①他学科履修という立場での単位取得なので、どのような扱いになるのか ②自分の卒業学科は、教員養成の学科(小・幼)だったが、他学科履修の学科は教員養成の学科ではな く、合わせて教員も取れるという学科だったということ がよくわからず、今踏みとどまっている状態です。 小学校の試験が受からないやつが生意気に…甘い考えを持っていやがって…と思われるのは、重々承知の上、質問させていただきました。 中・高の免許を取った高校の知り合いが私立高校で多数勤務し、話を聞くと私立という選択肢も拡がる中・高の免許取得もと思い、考えました。(小学校私立こそ、市立より狭き門と聞きますので…) どなたか詳しい方、お教え願います。 よろしくお願いします。
498閲覧
居住地の都道府県教育委員会の免許担当に問い合わせるしかありません。 学力の証明、履修規程、出来ればシラバスの写しを持参して相談すべきです。 既に、正式な学生でもなく、教員としても退職(契約を更新しなかった)していますので、免許の申請などは居住地の都道府県教育委員会に権限があります。免許は、法律に基づいて交付されますが、細かな運用は都道府県教育委員会で異なることがあります。また、大学の解釈と教育委員会の解釈が異なることもあり得ます。 制度的には、不足科目を他大学でも良いので修得すれば免許は取得可能かと思います。しかし、免許取得に必要な単位数が本当に2単位なのか、その2単位はどの科目で充当すべきなのかは、教育委員会の判断になります。この判断が、教育委員会により異なることや大学の考え方が認められないことがあり得るのです。 このため、都道府県教育委員会に問い合わせて確認する必要があります。 なお、学生時代は、教育系学科の所属で学科は小学校免許が認定されていたと思いますす。そして、数学の認定をされていた他学部他学科で科目を履修していたのでしょうか?この場合も、必要科目を履修すればよろしいかと思います。 教員免許取得において、小学校と中学校・高校の免許では科目の読み替え・融通はあまり良くありません。教科に関する科目は、全く別科目ですから当然個別に履修をしていると思います。しかし、教職に関する科目は、小学校のための履修科目は、一部しか中学校や高校に利用できません。この関係から、大学の解釈と教育委員会の解釈が異なる可能性が出てきます。これらのことから、不足単位数の確認は絶対必要です。 また、受講すべき科目についても注意が必要です。大学毎にカリキュラム構成などが異なりますから、例えば同一名称の科目を他大学で取っても認められないことや不足は2単位でも履修先の科目構成から4単位履修しないといけないなどの事が考えられます。 さて、老婆心ながら、中学校や高校の数学を取得する意味はなんなのでしょうか?都道府県によっては、少子化や小中一貫教育の開始などから小学校免許+中学校免許取得者への採用試験優遇をしている場合もあるようです。しかし、質問を読むと中学校や高校の採用を目指しているようにも感じます。 正直言いますけど、国立大学教員養成系学部の数学系コースに在学していたならまだしも、学部としては教育学・児童学なりのコースで数学の教員になりたいというのは難しいのではないかと思います。資格は、最低限の基準であり、中学校や高校については、教科の知識量は相当必要だと思いますよ。 質問を読みますと、自己申告ではありますが、教員としての資質がないから採用されていないわけでもないでしょう。むしろ、現在職を持たないのであれば、本採用にこだわって今夏の採用試験を受験したら如何でしょうか?なお、採用試験は一夏に公立で3~4受験できるかと思います。あなたの立場なら全て受けるぐらいの気構えが必要ではないでしょうか?
概ね先の回答にある通りなのですが、最も重要な点が欠落しているので補足も含めて回答します。 まず、本当に中高免許取得用の単位が不足しているのかどうかを確認すべきです。大学の教職課程は、法令が定める最低単位数よりも多めに設定されているケースがままあります。質問者さんの場合も、大学が求めるカリキュラムには2単位足りなかったとしても、法令が定める単位数は満たしているということがあるかもしれません。 まずは、居住地の都道府県教委で「単位指導」を受けましょう。単位指導を受ければ、本当に2単位不足しているのか、もし不足があるなら、どのような科目を取れば良いのか教えてもらえます。指導を受ける上で必要なものは ・出身大学発行の「学力に関する証明書」 ・入学予定大学の科目一覧が載っている書類(入学要項、シラバス、講義概要など) ・その他、教委担当者から指示されたもの などです。事前に電話連絡し、訪問日時や持参すべき書類について指示を受けた上で、後日訪問して指導を受けてください。その際、指導してくれた担当者の名前を忘れずに聞いておいてください(担当者によって指導内容が変わることがあるため)。 不足がある場合、教職課程のある大学で不足単位を修得しなければなりません。こうしたケースでは、時間的・地理的な制約が少なく学費も安い通信制大学を利用する人が多いようです。科目履修生として不足単位だけを修得するのであれば、数万円程度の出費で済むでしょう。ただし、もし不足単位に「教職実践演習」が含まれる場合は少々厄介です。というのも、多くの通信制大学は科目履修生に「教職実践演習」の履修を認めていないからです。科目履修生としての履修が認められない科目の単位を取ろうとする場合には、正規の学生として編入学する必要があり、学費が高くなるというデメリットがあります。 ご質問のケースでは、単位不足の有無にかかわらず、質問者さんが個人で教育委員会に免許申請することになります。個人申請の場合、教委の担当者が「これでは○○が○単位足りない」と言われればそれまでですので、素人判断は大変危険です。必ず事前に単位指導を受け、その上で不足単位の履修に着手してください。
この謎を解く方法としては、まずは質問者様の母校に対して「学力に関する証明書」を申請して下さい。 申請するのは当然ですが中学数学と高校数学の証明書です。 そして、簡単に言ってしまうとここに記載されている単位が質問者様の現在取得している単位数になります。 ちなみに・・・ ちょっと質問者様の年齢や大学に行っていた時期が分かりませんが、介護等体験がある時代って考えると20年も30年も前では無く比較的最近の事だと思われます。 ただ教員免許の必須科目等については、数年毎に少しずつ改定されています。 このため当時OKだったからって言って、今もOKとは限らないため、必ず現在有効な単位を確認する必要があります。 学力に関する証明書は現在免許申請する場合に有効な単位のみ記載されている形になるので、必ずこちらを取り寄せて確認して見るのが良いとは思いますよ。 他学科履修とかはあまり関係なくて、証明書が発行されるか、そしてそこに何単位が記載されているかが重要になって来ますね。 まあ質問内容を読んでの予測としては、証明書は発行される上、ほぼ全ての単位が証明書に記載されているとは思いますけどね。 なお・・・ 取りこぼしていた科目って言うのは具体的には何の科目になるでしょうか? 仮に過去の単位が全部証明書に記載されていたとして、残り2単位で済むかは科目によります。 と言うのも、"分野"に関する単位については、1つの大学で取れなければならない決まりがあるからです。 例えば「解析学」って言う"分野"の単位を取るとしましょう。 解析学は"微分"、"積分"、"三角関数"などが分野になります。 このため母校で"微分"と"三角関数"だけ取ったけど、"積分"だけ取れなかったという場合には・・・ 通信制で"積分"だけとっても、"解析学の分野について1つの大学で取れていない"と言う事になるので免許は授与されません。 この例の場合には、通信制で"積分"だけじゃなくて"微分"も"三角関数"ももう一回取る必要があります。 ただし、これはあくまで分野が分割される場合に限ります。 例えば母校で解析学分野は全部取っていて、幾何学分野だけ通信制で取るって言う場合には、各分野がそれぞれの大学で取れているのでOKです。 こんな訳で、残している2単位の正体によって、2単位で済む場合もあれば、6単位程度かかってしまう場合もあるでしょう。 基本的には過去の単位はほぼ有効だと思ってもらってOKです。 ただ免許法などの改正などで必須が増えていたらそれを取る必要があります。 また全部有効だったとしても分野の中の一部だけが取れていなかったら、その分野分を取り直す必要があります。 とりあえずはそんな感じなのでまずは証明書の取得から行ってみて下さいね。
< 質問に関する求人 >
私立高校(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る