教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアやディスプレイに関わりたい

インテリアやディスプレイに関わりたい以前編集部の仕事についても質問したのですが、同じく希望であるインテリア業界についてもお聞きします。 最近、美大の課題をやりながら、 「勤めるなら自分でアイデアを出していくことよりインテリア・ディスプレイに関わって、あちこち出向き人と出会う仕事に就きたい!」 と思うようになり、インテリア雑誌社の編集部などに興味が沸いたのですが、 インテリアデザイナー・コーディネーター・プランナー・インテリア雑誌社に勤める他に、 職業や就職先はどんなところがあるのでしょうか?

補足

ありがとうございます!とても参考になるし夢が広がりました! いろいろ調べてみます。

続きを読む

2,916閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 元インテリアの設計をしていました。(今は工業製品開発設計) 美大生だと、将来の夢に胸が膨らむ時期ですよね。(私も十○年前は、そうだった。。なつかしい) 質問者様に回答する前に、各職業の簡単な説明と求められるスキルを書きます。 同じインテリアでも、①「インテリアデザイナー・プランナー」②「コーディネーター」③「インテリ雑誌社」は要されるスキルが全然違います。 ①は建築科の人と基本的には同じです。見た目や感性のデザインと平行して、物理学数学など理系の知識が必要です。例えば飲食店の内装を手がけるのに絶対必要な設備は「電力」「空調」「通信」「ガス水道」です。「そこらへんは設備屋さんがやってくれるから」と思うのは間違いで、そういったものの取りまとめは自身で行わなくてはいけません。 必然的に「電気」「熱量」「弱電」の知識が求められます。 ②については、上記の内容ほどの知識は求められませんが、一般ユーザーからプロの建築家、業者さんから職人さんまで相手にして商売をします。幅広い折衝能力が求められます。比較的就きやすい職業なので、この職業の人口は多いと思います。 ①、②両方について言えるのがコストパフォーマンス能力です。このご時勢「安くていいものを」を求められるので、施主はシビアに迫ってきます。CAD操作、グラフィックソフト操作は必須。 ③について、こちらはグラフィック業界になります。出版印刷の知識、撮影業者やスタイリストとの折衝、メーカーの宣伝広報との付き合いが多いと思います。自分が就く部署によっては華やかでしょうし、激務でもあります。グラフィックソフトの操作は必須です。 そして回答ですが、インテリアにまつわる職業は、家具、照明メーカーでのインハウスデザイナー、カーテンなどテキスタイルデザイナーおよびカーテンコーディネーター、照明デザイナー、建材メーカーの設計、CADオペレーターでしょうか? また、メーカーでなくてもイタリアなど海外家具の輸入代理店のスタッフであれば、海外仕入先の購買(バイヤー)や宣伝広報、先ほど挙げましたがインテリア雑誌のスタイリスト。。。 まだありますが、ここらへんで。 同じ業種でも就きたい職種によって、求められるスキルが全然違うし勤務形態(土日休みか平日休み、出勤時間帯が深夜のものも)も全然違うので、ある程度職種を絞って調べた方がいいですね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる