教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士です。特養以外の介護の仕事に転職したいのですが、どんな施設が自分に合っているかわからず悩んでいます。 特養で…

介護福祉士です。特養以外の介護の仕事に転職したいのですが、どんな施設が自分に合っているかわからず悩んでいます。 特養で丸5年働き、今の施設しか知りません。 年齢も40歳を超え、子供がいるので夜勤は未経験。 日勤のみのパートでやってきましたが、ここ1年近くは深刻な人手不足から負担が増え、腰痛も酷くなってきています。 一緒に働く仲間にも恵まれて楽しくやっているのですが、身体的にキツくなってしまい、帰宅後も休日の午前中もグッタリ、疲れや痛みが取れません。 ケアマネの試験も受けたいので、試験資格である日数をクリアするまで頑張ろうと思いましたが、引越しもして遠くなってしまったという事もあり、通いやすい施設に転職を考えています。 老健は特養と同じような感じと聞きますし、デイサービスのようなハイテンション業務は向いていない気がします。 グループホームも未知の世界ですし、訪問介護はヘルパー2級を受講した時に2度ほど実習で行きましたが、一つの居宅を1人でこなさなければならない不安と、やはり事業所とご利用者宅の往復の時間を勿体なく感じたりしそうで… 私のように、介護福祉士を持っていて身体的負担の少ない介護の仕事を希望している場合は、どのようなところがお勧めですか? お詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

補足

生活相談員も募集しているところがあったので、どのようなお仕事かお話伺いたいです。 あと、有料老人ホームやショートステイ専門なども募集しているのを見ました。 経験者の方、いらっしゃいましたら、どんなところが大変か、どんなところが魅力か教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

続きを読む

1,954閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    身体的な仕事が楽なのは訪問介護だと思いますが、身体的な事を除くと大変な仕事だと思います。 腰痛がひどいのなら施設系の仕事は辞めたほうが良いですね。 体を壊してはどうにもなりません。 在宅系でもショートは辞めたほうが良いですし、デイも通っている利用者のレベルによっては腰痛を悪化させる事になるでしょう。 結局、腰痛があると選べる仕事というのはかなり少なくなってしまいます。 将来的にはケアマネを取得したいのでしたら、とりあえず訪問介護のパート等で身体的に楽な仕事(身体介護を除いた仕事)だけを請け負って実務経験を積むのはどうでしょうか? 生活相談員の求人や事務、最近ではケアマネの求人まで含めて嘘の求人がかなりあります。 事務的な仕事の求人と見せかけて、実は介護職として雇用するといった手法です。 もし生活相談員の求人に応募するのなら、そういった嘘の求人に騙されないよう注意する必要があります。 介護関係の仕事で楽をしたいのならケアマネを目指すというのは間違っていません。 施設ケアマネだとほぼ介護職扱いが普通なので、目指すなら居宅介護支援のケアマネです。 ケアマネだけは出来の悪い職員でも淘汰される事がなく、国から質の悪さのお墨付きを頂いているような人材で構成されていますがみなさん普通に働いています。 利用料の利用者負担がないので苦情を受けることも少ないですし、仕事量も少ないので覚える事も少なく、土日祝日休みで残業も発生しないような仕事です。 他の分野の事務職と比べても相当楽な事務仕事なので、楽をしたいだけなら目指す価値はあると思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 1つの職場しか経験がないと転職は不安ですよね。 でも質問者様の不安材料が不思議な気もします。 行った先が今より大変だったらどうしようって思うとなかなか踏み切れない。 そういう人は多いと思いますが。 昨今介護職員の物騒な事件も多く介護職員の質もピンキリですし、変な話ガラの悪いところもありますしね。 私は詳しいわけではありませんが。 デイサービスは楽しく働ける場所は多いと思いますが、おっしゃる通りハイテンションなパフォーマンスが求められる場面あります。 私は好きなので苦にはなりませんでしたが。 アクト系の工作が得意な方はそれを受け持ち、私は体操や音楽劇やイベントを好みました。 こういうのにワクワク感覚が無いと少しきついかもしれません。 デイケアの中で小さな病院が併設しているような通所リハビリなどはどうでしょう? 私のところは大騒ぎな感じで魚市場のようですが、父親が通っている整形外科の中にあるデイケアは通所リハビリと名前はついていますがPTが2人いて後は介護職が見守りとマシンのセットと送迎とお茶サービスなどをするだけみたいですよ。 そんなにハイテンションにならなくてもよさそうです。 デイサービスは生活の場所を楽しく明るく提供する場なので楽しくても体はこたえましたー。 父親のデイケアはいいなーといつも見ています。 ただ、私には暇そうというか、スキルアップにならない感じで退屈に思うかもしれません。 子供がいないので。 もし家族がいたらこういうデイケアで働くのもいいかなと。 お給料は安いと思いますよ。 介護福祉士の資格だけでは生活相談員の仕事はなかなかありませんし、あったとしてもブラックかも。 有料では最低でも社会福祉主事が必要のようです。 サ責は体は楽そうですが、欠員補充に追われて大変そうですって聞きます。 しかし、なんとなくですが、介護福祉士の試験は勉強すればとれますが、質問者様はご自身の性格をよくみてみて、自分に合っていると思いますか? 合っていると思わないと心を病んでしまいますよ。 グループホームは未知の世界とか、一人でこなす不安とか、介護の職種に不安材料の方が多過ぎて気の毒です。 資格は取ったわけだし別の道も模索されたらいいと感じました。 対人仕事はその方その方のテンションを読みそのテンションに合わせるのが仕事です。 ちなみに生活相談員の仕事は多岐に渡りますが、質問者様にとっては未知の世界過ぎて不安すぎますよ。 そこそこで違いますが。 事業所は利益も生まねばなりません。 新規の利用者様の見学対応、営業みたいな感じですが、そこから始まり契約する場合は書面を交わす、ケアマネさんを通して利用者様と三者で行います。 その他、クレーム対応、利用者様、入居者様のご要望を聞く係、様々な事を同時進行で行います。 利用者様の事を深く知ることが出来ますし、人との距離感の適正が求められます。 見学に来たいとおっしゃるご家族様に施設の内容を説明するのは簡単なことのようで難しいです。 ご病気やご家族関係性もそれぞれです。 なんとなく、好きじゃないと心にくるかもですね。

    続きを読む
  • あれは大変、これは嫌だ… そんな感じならもう介護は辞めたらどうですか? 年齢的に体力が続かない事も腰痛がある事も共感はしますが、貴方が向く向かないは貴方次第ですよ。 「腰痛があるけど、続けるには?」「デイサービスでのハイテンションな雰囲気をどう向き合えば良いか?」等の質問なら理解出来ますが… 楽な介護の仕事なんて無い!それが現実です。 ちなみに生活相談員の仕事ですが、デイサービスの生活相談員は現場と同じです。 人員の配置基準で有資格者が必要なだけです。 送迎、一般介護業務…送迎の無い時間にサービス担当者会議の出席、見学者の案内…つまり一般介護職員プラスαの仕事がデイサービスの生活相談員です。 一方、施設等の生活相談員は特養勤務でしたらお分かりですよね? ただし、特養や老健…施設系は夜勤の経験が無いと難しいです。 又、特養、老健の場合は介護福祉士程度の資格では就労が難しいです。 有料老人ホームなら介護福祉士でも生活相談員の仕事がありますが、夜勤を知らないと無理です。 又、営業もありますから空きベッドを作らないようにします。 まぁ、楽な仕事はありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる