教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種、理論科目の勉強の仕方についてアドバイスください。

電験3種、理論科目の勉強の仕方についてアドバイスください。一昨年に機械、去年に法規と電力が受かり、今年は理論のみとなりました。 なんとしても理論科目に合格したいです。 去年に理論科目を受けたら、テキストでは見たことないような内容が多かったので受かることができませんでした。例年以上に難しく感じました。 知識を多くしようと、テキストを新たに購入しました。 今持ってるのは、「これだけ」シリーズと「やさしく学べる」シリーズです。 これだけで、合格圏内の学力を身につけられますかね?理論に受かった人は、どんな勉強をしていましたか? ちなみに、高専を出ているので、数学の知識は問題ないです。 よろしくお願いします。

続きを読む

309閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    参考書の選択は良いと思います。 電気は物理学なので、概念と公式の成り立ちが重要です。 ただ公式に代入できれば良いという覚え方では、合格は遠のいていきます。 公式の成り立ち、使用されている記号の意味や単位を重点に理解されると良いと思います。 中には電験三種の問題は、こね回し過ぎで意味のない試験だという方がおられますが、これを理解できるの基本的概念を持たない者は、電気の話しは通じませんし、いきなり電験二種を受験しても太刀打ちできないと思います。 このような方のようにはならず、電気の考え方をしっかり学んでください。

  • 大学から、大学受験レベルの一般的物理をやればいい。 詳解物理学演習上下 詳解電気回路演習 上下 高校の物理教科書、参考書

    続きを読む
  • >これだけで、合格圏内の学力を身につけられますかね?理論に受かった人は、どんな勉強をしていましたか? 「これだけ」シリーズ1冊を一通り眺めて、過去問を3年分といたら受かった。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる