教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

群馬の工業高校の機械科に通っている三年生男です。 私の家は母親一人なので早く楽にしてあげたいと思い私は就職をするつもり…

群馬の工業高校の機械科に通っている三年生男です。 私の家は母親一人なので早く楽にしてあげたいと思い私は就職をするつもりです。 そしてそろそろ就職先を決め自分の行きたい会社をしぼる時期になりました。が、就職に関して色々と調べているとネットでは『工業高校卒業のやつは一生ライン作業』『高卒で出世できるやつなんて頑張っても一握り』『そのうちライン作業も機械がやるから、みんなクビになる』などそういうことばかりしか書いていなくてもうなんかすごく脱力感に覆われています。 実際工業高校卒業の人はライン作業しかできないのでしょうか? また実際にライン作業で働いている人はやりがいを感じていますか? 何もいい点が見つからないのに、求人はそういったところばかりで、先生も就職を推しています。 工業の先生達もそれが仕事だから私たちに就職を推しているのかと思うようになってしまいました。 今までは富士重工業の下請けなどの会社に入り、頑張って働こう!って思っていましたがなんだかよくわからなくなりました。 部活動の関係で工業高校に来たのですが、やはり間違っていたのでしょうか? 将来がとても不安で仕方がありません。 就いた仕事が嫌なら転職すればいいなどと聞きますが、私は転職には良いイメージが持てません。 もちろん仕事が自分に合わないから転職する方もいると思いますが。 自分の中では、転職=今の仕事がイヤだから逃げる。 みたいなイメージです。 もちろん就職をしたら、当たり前に頑張るつもりではいますが、何かこれから進路などについてでもアドバイスがありましたら、お願いします。

続きを読む

384閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    群馬県の工業高校電気科を卒業して東京に就職、8年前に早期退職した年金受給者です。 もしかしたら貴方は母校の後輩になるかも知れませんね。 少々、私の経歴を書きますね。 就職した時は末端の事務所で便所掃除から入りました。 最初の1年は先輩について仕事を教えてもらい、技術を習得していきました。 2年目に別の課に転属になり、そこで新製品(貴方が使っているもの)の不具合があり、設計者も製造メーカーの技術者でも原因が判りませんでした。 新製品導入打ち切りも視野に入れた時に、学校で学んだ知識を生かして不具合の原因を見つけて新製品を導入することが出来ました。 その後、年齢的に受験資格もなかったコンピュータ部門の試験を上司や技術開発部の推薦もあり受験し、コンピュータ部門転属となりました。 その後、コンピュータ部門でも色々改善を行い、会社に利益をもたらしました。 平成年代になり、社長命令や副社長命令で管理部門を色々回りまして、最終的には新入社員の半分を受け持つ部門の教育を担当することになりました。 最初は、周りが一流大学を出て来た人ばかりの中で工業高校卒の私は『何でお前がここにいるんだ』と言われ管理部門は嫌でしたが、上層部は学閥のない私が信用できるらしく、厳秘資料の入っているサーバの管理や上層役員のパソコンまで管理を任されました。 また末端出身なので下隅の気持ちを代弁してくれて会社の方針決定にも関与できました。 最終的には平社員であっても事業部長が私の顔色をうかがうほどでした。 下隅の人も言いたいことを代弁してくれ、頼ってきてくれました。 そのうち、育てた社員が偉くなり会社の方針決定に携わって来て早期退職の道を選びました。 そこで、気が付いたのは真面目にやっていれば上司は観ていてくれ、重要なポストも与えてくれると言うことです。 むしろ辞めて行くのは一流大学を卒業して出世競争に負けた人達です。 高校卒業者は我慢強いので結構残留してます。(笑) 要は、与えられた仕事の中に魅力を見つけて努力することなんです。 それから、会社を早期退職して資格の重要性を再認識しました。 会社を辞めたら再就職先が魅力に見えるのは持っている資格なんです。 資格が無ければ就きたい仕事にも就けませんので、自分を磨くことです。 貴方は工業高校と言う資格取得には絶好の学校にいるではないですか。 就職したら、常に新しい資格を取得しておいて下さい。 会社を辞めた時に、この資格が生きて来ます。 あっ、私のいた会社は東証一部上場企業です。

  • 製造業の場合、もちろん生産ラインに携わる人もいますが、それ以外にも設備のメンテナンスに携わる人もいるし、実験や試作業務に携わる人もいます。工業高校で機械なり電気なりCADなりを詳しく学んでいるのであれば、生産ラインではなく、もう少し専門的な職種に就くことになると思います。 また、いわゆるライン工というと、頭を使わない単純作業のようなイメージを持たれるかもしれませんが、日本の製造業の強みは生産現場の地道なカイゼン活動にあります。決して馬鹿にされるような仕事ではありませんし、ただの単純作業でもありません。

    続きを読む
  • ○ネットでグダグダ言っているのは、大半が高卒正社員の下で非正規で働いている大卒の妬みですよ。 今は、一生ライン工は非正規の仕事でしょう。高給取りの高卒正社員をライン工のままにする訳が無いでしょう(残念な者を除く)。生産現場での中堅技術者として頑張って貰わなければ企業側は困ります。そもそも、正社員がクビになる前に非正規社員がみんなクビになりますよ。 只、この事は知っていて貰いたいのですが、一流大企業の大(院)卒採用基準は非常に高くて、「一流大学院卒の工学修士の中でも特に優秀な者レベル」です。そういう人間と高卒で就職した者が【出世】を知的能力で競うとすれば勝ち抜くのが相当困難だという事が分るでしょう。スーパーサイヤ人と地球人が同じ土俵で相撲を取るようなものですよ。全く公平・平等なチャンスがあっても勝つのは困難です。 (優良大企業なら高卒の人にもチャンスが掴めるように内部昇格試験がありますよ。) ※私の知人に一流大企業の研究職の者が数名いますが、普通に英文で論文を書きますよ。そういうのと知的能力で勝負するのですよ。 ○これから… 富士重工の下請けではなく、富士重工に就職する事を目指しましょう。そもそも、高校新卒で富士重工に就職できないレベルの学力では進学しても就職は大変ですよ。下手すれば多額の学費を払って非正規です。だから、そういう連中が妬みでグダグダ言うのです。 いいですか、大学に行って良い就職ができるのは「優秀な大卒」のみ。それゆえ、奨学金が返せないなんて騒ぎになるのです。 ○奨学金返済延滞者数(平成25年度末) 33万4千人 資料:日本学生支援機構

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる