教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急です!!エントリーシートの添削お願いします。 現在就職活動中です。 「全力投球のエピソードを教えてください」…

至急です!!エントリーシートの添削お願いします。 現在就職活動中です。 「全力投球のエピソードを教えてください」という設問に対する答えです。私が全力投球したのは、小学生の頃から応援しているアイドルグループ「ハロー!プロジェクト」の新規ファンの獲得です。大学の同じクラスの学生を主な対象とし、入学当初から活動を続けています。 まずは、ハロー!プロジェクトの存在を知ってもらうことから始めようと考え、授業の一環であった「自分の好きなものプレゼン大会」の機会で、フローチャートを用いて各ユニットをプレゼンテーションしました。その後、CDやDVDを貸し、SNSを通じて情報を発信するなど活動を続けました。おかげか知名度は上がりましたが、ファンの獲得には至りませんでした。活動を振り返ると、押し付けがましい点があることに気が付きました。そこで、相手の趣味に興味をもち、体験し、なるべく詳しく感想を伝えること始めました。そのうえで相手の好みをリサーチしつつ売り込みをしてみると、どんどん興味を持ってもらえるようになりました。結果として発売イベントやコンサートに一緒に行くなど、4人という少ない人数ではありますがファンを獲得することに成功しました。卒業までに更に人数を増やすことを目標としています。 このような感じです……。 文字数はこれ以上増やせません。 就活にアイドルはどうかとも思ったのですが、エンタメなのでセーフかな…と。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

197閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    専門家でなく申し訳ないですが、一般企業の採用を経験した身から言いますと・・ 添削とのことですので、キツめにいきます。 まず、ターゲットが同じクラス、というところが「狭い」と感じます。 又、全体的には、チャンレジしたけど効果なかった、改善したら 効果が出た、という流れですので、こちらは良いと思います。 次にフローチャートでプレゼンした、とのことですが、恐らく ここを強調したほうがいいと思います。なかなかフローチャートを 用いてプレゼンできる人は少ないです。(内容にもよりますが) しかし、クラスが何人いるのか、という情報もなく、そもそも 企業はそのような狭い領域での活動からあなたに「ポテンシャル」を 感じることができません。 クラスで得た経験を学部、大学内まで活動領域を広げ・・ というところまでやり切れていれば、これはこれで評価できます。 加えて、自分だけの活動から獲得した仲間と役割分担をし、活動を広げた。。。的な行動であったら、よかったのですが・・。 又、「行動力」という面からすると、ハロプロとコンタクトを取り、 情報を得てそれを使用し展開した、というような積極的な行動も あればアピールになります。 つまり、ファンを獲得する、という目的の為に、動いたのはあなただけで、 誰かを巻き込んだ、協力を得るべく説得をした、活動範囲を広げた、 というように、「おっ、コイツは単なるオタクではなく、行動力が あるな」と感じさせることができます。 相当、辛口なコメントでガックリきたかもしれませんが、 これが現実です。 もう一度、あなたがやってきた活動を振り返ってみて、 企業目線で見たときに「魅力」を感じさせる行動はなかったか、を 考えてみましょう。個人的にはフローチャートを使った説明に 興味を持ちます。面接であればそこを深堀りした質問をしたいと 思います。何をどう分析して、どこがポイントで何を強調したのか? 頑張って下さい。 (このまま出さないほうがいいです・・)

  • 「おかげか知名度は上がりましたが、」クラスという狭いコミュニティの中で知名度という言葉は、相応しくありません。ここは知ってもらえたのは当然のこととして削除してしまい、代わりに後の段落の内容を強調する意味で「しかし、」を追加した方が良いでしょう。 「押し付けがましい点があることに」は、後に続くエピソードからすると、相手の事を考えていなかったという事を表現したいのですよね。ならばこの文の前に一言加えて「独り善がりで押し付けがましい点があることに」とした方が文意が強調されると思います。 「相手の好みをリサーチしつつ売り込みをしてみると」は、「好みに沿ったメンバーやユニットを紹介してみると」とした方が、より相手の意思を尊重しつつセールスしているように見えるかと思います。 「4人という少ない人数ではありますが、」については、自身の活動の成果を過小評価する必要はありません。また「ファンを獲得することに成功しました」は、最後までクラスメートをターゲットとしか捉えていないような印象で、人として若干マイナス評価を受けるきらいがあります。「4人の友人をファンにすることに成功しました。」とポジティブに表現するべきだと思います。 「卒業までに更に人数を増やすことを」は、出来れば、別のクラスとか後輩とかバイト先もしくは他の大学など、ファン獲得のターゲットとなるコミュニティを、もうひとつ広げて活動しているような書き方ができると、なお良いと思います。 例、「現在は対象を別のクラスにも広げ、ファン獲得の活動をしています。」など。 気付いた点は以上です。では、頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リサーチ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンサート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる