教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム会社に就職するためにやっといた方がいいことを教えてください。

ゲーム会社に就職するためにやっといた方がいいことを教えてください。ゲームを作るのは知ってます。 ①勉強面でやっといた方がいいことを教えてください(数理の中で何か、とか) ②資格取ろうと思います。 * 英会話検定(一般財団法人 日本英会話協会) * 英語検定試験:全商英検 (財団法人 全国商業高等学校協会) * 英語コミュニケーション能力テスト:GTEC (株式会社ベネッセコーポレーション) * 英語ロジック検定: JIL (一般社団法人 日本論理検定協会) * 工業英語能力検定:工業英検 (公益社団法人 日本工業英語協会) * 国際コミュニケーション英語能力テスト:TOEIC (Educational Testing Service、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会) * 国際連合公用語英語検定試験:国連英検 (財団法人 日本国際連合協会) * G-TELP:国際英検 (G-TELP日本事務局 公開テスト運営センター) * 実用英語技能検定:英検 (公益財団法人 日本英語検定協会) * ビジネス通訳検定:TOBiS(通訳技能向上センター) • 語彙・読解力検定 情報処理能力認定委員会 * 情報処理技術者能力認定試験 * C言語プログラミング能力認定試験 * Javaプログラミング能力認定試験 * Visual Basicプログラミング能力認定試験 * ワードプロセッサ技能認定試験 ソフトウェア活用能力認定委員会 * Excel表計算処理技能認定試験 * Word文書処理技能認定試験 * Accessビジネスデータベース技能認定試験 * PowerPointプレゼンテーション技能認定試験 * Illustratorクリエイター能力認定試験 * Photoshopクリエイター能力認定試験 Web利用・技術認定委員会 * Webクリエイター能力認定試験 * ネットマーケティング検定 * ホームページ制作能力認定試験 * Flashクリエイター能力認定試験 * ビジネスキーボード認定試験 * 企業情報管理士認定試験 * パソコン検定 タイピング試験 * パソコン検定 文書試験 * パソコン基礎検定試験 * パソコン利用技術検定 * CGクリエイター検定 * Webデザイナー検定 * CGエンジニア検定 * 画像処理エンジニア検定 * マルチメディア検定 * 情報処理検定 * 簿記能力検定 * コンピュータ会計能力検定 * 所得税法能力検定 * 法人税法能力検定 * 消費税法能力検定 * 電卓計算能力検定 * 計算実務能力検定 * ビジネス実務マナー技能検定 * 経営学検定 (NPO法人 経営能力開発センター) * 経済学検定試験 (NPO法人 日本経済学教育協会) * 経営者検定試験 (財団法人 経営者育成協会) * ファッションビジネス能力検定(日本ファッション教育振興協会) * 音楽検定 (財団法人 音楽文化創造) * 計算力・思考力検定(日本商工会議所) * エチケット・マナー検定(一般社団法人 エチケット・サービス向上協会) * 公務適性検定(公務適性検定委員会) * 面接検定 (全国就職活動支援協会) * 歴史能力検定:歴検 (歴史能力検定協会) * 考古検定 (日本文化財保護協会) * ロジック検定大学入試数学版 JIL (一般社団法人 日本論理検定協会) * 戦史検定 (特定非営利活動法人JYMA日本青年遺骨収集団、近現代史研究会) * 社会科能力検定 (日本社会科能力検定協会) この中でどれを取ればいいですか? これ以外であったら教えてください その他何かやっとけばいいことあったら教えてください

補足

ゲームプランナー、プログラマー希望です。

続きを読む

4,661閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大学、専門でゲーム系講師経験者です。 一言で言えば、「希望職種によります。」

    1人が参考になると回答しました

  • ゲーム会社のディレクターです。 英語は特に読解。開発ツールの説明書が数十~数百ページの英語、ってケースはよくあるので。もちろん日本語の読解も大事です。長文読むのが苦手、って人は読書習慣つけましょう。 数学はベクトルと回転、物理は加速度運動と衝突、あとは音の反射とかでしょうか。 あげられている資格のなかだと、TOEICは普及度が高く、点数が600点以上あれば間違いなく役に立ちます。(偏差値50の平均的な高校3年生だと、350点前後だと思います) IT系の資格のほとんどは就職には無意味です。どこのゲーム会社の新卒・中途採用ページを見ていただいても、これらの中で応募時に必須・望ましいとされている資格はないと思います。 あとは、分野違いではありますが簿記は若干価値があるかもしれません。が、取るなら日商簿記のほうが知名度も高くて効力も大きいです。

    続きを読む
  • うちの子どもはゲーム会社のプランナーですが、どの資格も持っていません。多分、こんな資格があるなんて知らないと思います。 国立の芸術大学出身です。

  • 1.勉強しておいた方がいいこと プランナーなら「全部」。あらゆるジャンルの知恵と知識が仕事に役立ちます。学校の授業なら社会系(現代社会・歴史・政経)、国語系(現代文)、倫理等が基本ですが、論理的な思考やデータを用いたプレゼンを行う為、理数系の技能も必要になってくるでしょう。 プログラマーなら担当分野にもよりますが、数学では三角関数・確率・数列・二次方程式・比例などはよく使います。 理科では物理がメインですね。こちらもゲームのジャンルによりますが、力学(重力・摩擦・反射)やベクトル、音・光の性質は理解しておくといいと思います。 あとは「理論の立て方」も重要です。「Aという公式とBという公式を組み合わせれば問題が解ける」という発想は、プログラムと近いものがあります。 2.取っておいた方がいい資格 ・普通自動車免許(必須。できればマニュアル) ・TOEIC、英検、漢検(無くてもいいです) これだけあれば十分です。 他は「就活で話す時のネタ」ぐらいに思ってください(それを持っていれば受かる!というものではないです。「ふーん、で、実際には何が出来るの?」と訊かれた時に上手く答えられないと意味は無いです)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報処理検定(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる