教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

TOEICとTOEFLどちらが日本の就職に有利ですか?? 受験が終わった高3です。何か検定を取得しようと考えていて…

TOEICとTOEFLどちらが日本の就職に有利ですか?? 受験が終わった高3です。何か検定を取得しようと考えていて、TOEICかTOEFLで悩んでいます。 世間的にTOEICの方が知名度も高く、有利になるのではないかと思ってましたが、年輩の知人(通訳をなさってる方)はTOEFLの時代が来るとおっしゃってました。 将来、理工系の仕事に就きたいと思っています。 皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

4,704閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    TOEICとTOEFL。初学者の方は、両者の違いに困惑しているかもしれませんが、目的、難易度、受験料、受験者層、テストの構造などで全く異なっています。 一言で言えば、TOEFLは、英語環境下の大学・大学院などの高等教育機関における英語コミュニケーション能力を測るテスト、一方、TOEICは、TOEFLが難しすぎると感じる日本人のために作られた英語簡易テスト、と言い表すこともできます。 TOEICは、1979年に日本経済団体連合会と通称産業商が、TOEFLを作成していたアメリカのテスト作成機関であるETSに要請したために誕生した英語能力判定テストなのです。つまり、「日本人の脆弱な英語力でも測れるような容易なテスト」なのです。 違いの主なものを以下に述べますと、まず受験時間が決定的に異なります。 TOEICの受験時間 :2時間 TOEFLの受験時間 :4時間 つまり、TOEFLの受験時に集中力を発揮するには、TOEICの倍の時間集中力を維持する必要があるのです。 己の集中持続力に自信がない方は、まずはTOEICを受験すべきでしょう。TOEFLは改めて対策勉強をしたうえで受検すべきです。 さらに、受検手数料が全然違います。 TOEIC:5565円(税込) TOEFL:日本では、225米ドル。その他の国では、180米ドル。 一米ルを120円で計算したとして、両者の間には、5倍近くの料金の開きがあり、「お試しに受検」というのは、よほど金銭的に恵まれた方以外は無理でしょう。

    4人が参考になると回答しました

  • 迷ったんならどっちもやりましょう。 TOEIC取るのに2年とかかかりませんから、大学生の暇な時間に どっちもやればいいじゃないですか。 まぁTOEFLの方が大学入試に近いと思うので、 とりあえず頭が入試モードになってる今に もうひと勉強して受験してみてもいいと思います。 TOEICはTOEIC特有の単語がありますので(ビジネス用語や日常単語) TOEICの単語帳を1冊見てから受けるべきです。 使われてる構文も難しくないですし、ビジネス用語以外の単語も難しくないので 処理スピードだけは求められますが、それ以外は簡単です。 なので、TOEIC受ける際は、単語帳をやって、公式問題集をやってから受験するのをオススメします。 迷ったらどっちにしよう?じゃなくて どっちもやればいいじゃん!って姿勢を忘れずに何事もやってみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • TOEICでしょうねぇ。 TOEFLは留学したり、国内の大学で英語のみで行われる授業を履修する際の英語能力の目安にしたりするテストです。 研究所に入るとかならまだしも、普通の企業の就職向けとは考えられてないと思いますよ。 こういう数字を気にするのって、英語の事をわからない上司だったりするので、そういう人は余計にTOEFL自体を知らない可能性が(笑) なんせ、昔の上司はプロの通訳やってる人に「TOEICってのは持ってますか?」と平気で聞いたりするぐらいですから(苦笑)

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • どちらもメジャーなので、どっちでも大丈夫な気がしますが。。 検定の種類がなんであれ、それなりのレベルを達成していればプラスに評価してもらえるはずですよ!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる