教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験の勉強ペースについて 試験まで半年となりましたが、合格するには、今の時点で、どの程度、力がついている必要…

社労士試験の勉強ペースについて 試験まで半年となりましたが、合格するには、今の時点で、どの程度、力がついている必要があるかアドバイスください。 具体的には教室講義を受けながら、12月から今月中を目処に合格のツボ(択一)を終わらせ、来月から6ヶ月まで過去問と考えていますが、現時点で細かい数字は覚えきれていません。 (ツボの8、9割も習得できてない状態にもかかわらず"終わらせる"は違っているのでしょうが…一区切りするつもりです) また、年金関係の講義はこれからなので、まだ理解できてない部分もあり、理解できているのは4割程度かと思います。 もっと力をつけておかなければとは思っていますが、現実的に、この進み具合についてアドバイスください。 また、模試の目標点数を含めて、4月から7月の各月の仕上がりの目処についてもアドバイスをもらえるとありがたいです。

補足

丁寧なアドバイスありがとうございます。 助言いただいたとおり講師に相談しますが、とりあえず、4月末までにTAC過去問の8割以上習得を目指し、5月よりツボ選択式にて数字の暗記を始めたいと思います。 そこで数点質問ですが、 ①過去問8割以上習得では、数字の暗記を除いて8割以上と考えて問題ないでしょうか。 ②一般常識の勉強法についても、過去問→ツボ(選択式)が良いでしょうか。(TACの一般常識オプション講義は受けます) ③安衛法は現時点では手をつけておらず、5月あたりから復習→過去問→ツボ(選択式)とするつもりですが、遅いでしょうか。 ④国年の合算対象期間になる期間についてはとにかく暗記するしかないでしょうか。(複雑でたくさんあり苦手です・・)

続きを読む

681閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私はあくまで社労士に関しては独学合格です。ですので通学の方に対して的確なアドバイスが出来るか微妙な気がします。ですが、全科目の講義が終わっていない内に数字を完璧に理解するのは無理です。特に社労士は、例えば4分の3に該当する制度も多数ありますし、3分の2に該当するものも多数あり記憶しても、よほど頭がよくないと忘れてしまうでしょう。実際に、26年には択一式では最低でも8割は正解出来る自信があったのですが、合格後に、27年度試験問題をやってみて、1年間まったく学習していなかったのですが、制度に関する設問は、問題を見たら思い出せました。ですが、数字に関したては、まったく記憶に残ってない状況でした。通学で今の時期ならば、問題を解いて、解答を見た時に、自信をもって解答できているのが4割で、暗記が出来ていないだけで、解答を見たらこういった制度があったと思えるなら問題はないと思います。現在、私は税理士の学習を通学でやっています。通学で思った事を社労士に当てはめると、まずは、厚生年金か社会保険一般常識が終わるまでは、択一式に関する制度の理解に努めるべきだと思います。択一式は、一問一答式での過去問の内容を8割以上、理解出来れば、まず合格基準はクリアできます。ツボの択一式は、きちんと理解しないまま終了して問題ないと思います。私はツボの択一式は買いましたが、過去問と内容が似ていて、私は、先に過去問からやり、8〜9割が理解出来た後だったので最後までやらず途中で、やめました。現在、4割の内容が理解出来ているならば、5月若しくは、厚生年金か社会保険一般常識の講義が終了した頃に8割程度の内容の理解が出来るように学習されるべきです。受験者には、択一式では必ず合格基準をクリアする人は、たぶん3割程度はいると思います。それでも合格率が平均して7%前後なのは、選択式での足切りです。講義の日程がわからないのですが、遅くても5月辺りから選択式の合格のツボを始めて、数字を暗記しましょう。ツボは、最初は、終わるのに10の時間がかかったなら、2回目は8に、3回目は6、4回目以降ならば1日ですべて解く事は可能です。毎日やる意味はありませんが、1〜3回目は1週間程度の間隔をあけて、4回目以降は2週間程度の間隔をあけて、繰り返し復習すれば、8月までに繰り返して10回程度は出来ます。また、最初に3回連絡して正解した内容は、4回目以降は飛ばして試験前1週間の最後に確認するだけで大丈夫です。私は刑務所での学習だったので、10回近く、繰り返して、どこを正解して、どこを間違えたか記録していたのですが、やはり間違える部分は繰り返して間違えていました。定期的に学習していたので、最初の3連続で正解した設問は毎回、正解でした。これに不安があるならば、10回を繰り返すとしたら、1〜3はすべてやり、5、7、10だけすべてやるとして、他は不正確だった部分に的を絞り効率よく学習するべきです。また、択一式は8割の理解が出来れば、やらない方がいいです。同じ試験範囲な訳なんで選択式のツボで択一式の復習は出来ますし、数字に重要性があるのは選択式なので、先に択一式で制度を理解し、後に選択式で数字を暗記しながら択一式の復習も兼ねるのが一番効率良い学習だと思います。ですが、私はあくまで、独学ですし、模試も自宅学習形態でしたので、誰にも教えてもらっていません。やはり私の意見を考慮に入れた上で、通学されているならば講師に相談した上で、学習方法を決定された方が良いですよ。人によって7回ほど読んだ方法が記憶に定着する人、1回、テキストの重要な部分をノートに書いて、1〜2回の読み直しの方法が記憶に定着する人もいます。ご自身がどのタイプなのかによって学習方法を決定して下さい。合格できるように頑張って下さいね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる