教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

養護教諭について教えてください。

養護教諭について教えてください。私は再来年度(29年度)養護実習を控えている、現在大学2年(新3年)の者です。 中学校での実習をさせていただきたいため、給食について疑問があります。 私は体質で食べられない食材が幾つかあります。これは所謂アレルギーとは異なります。 私はアトピー持ちなのですが、血行の良くなるもの(カレー、唐辛子や、玉葱など)を食べると、体が痒くなったり、炎症を起こしてしまいます。牛肉などもたくさん食べれば同じようになりますが、これは普段家では食べないので給食程度なら大丈夫かと思います。 このような場合でも実習をしても大丈夫なのでしょうか?養護教諭になる資格はないのでしょうか? 養護教諭は健康面や栄養面のことも仕事の一部であり、義務教育の子どもたちにとってなら、なおさらそのような指導はすべき、見本となるべきですよね? もちろん、大学の事務、担当教員に質問するつもりです。その前に実際のところどうなのか、聞きたいのです。 例えば、ダメではないがぶっちゃけそんな人に養護教諭はやってほしくない、など。 また、これはアレルギーとは異なる(正確には分からないが、分かっているのはアトピーに悪いものとされることだけ)ので、他の教員の方から理解されにくかったり、悪口の対象になってしまうでしょうか? よろしくお願い致します。

続きを読む

650閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    養護教諭ではなく、家庭科教諭ですが、 私は、そばアレルギーなので、 調理実習で、麺類を扱う時は、 うどんを使うことにしています。 →でも、 生徒によっては、 「うどんじゃなくて、おそば食べたい!」と言う子もいますが、 きちんと説明すれば、 わかってくれます。 ☆例えば、 小島裕治 (中学校英語教諭) http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032136127&Action_id=121&Sza_id=C0 乙武洋匡(小学校教諭) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1 ・・・といった方も、いらっしゃいます。 →最初から、 「私は、他の人と違うところがあるから、 ムリって、決めつけて、 あきらめちゃう」 ・・・というのは、 もったいないと思います。

  • そういう状態の人がいるという、よい例になると思います。 病気や特質がある人が養護教諭になれない、悪口を言われるなどということはありません。 どんな人だって病気になります。 そんなこと言ったら、目が悪い人はなれませんか? 癌になった人は辞めなければいけませんか? そういう考えをもってしまうこと自体が、悲しいことです。 あなたはあなたのまま、自信をもって実習へ行き、養護教諭を目指してください。 養護教諭より

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる