教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士(派遣)か歯科助手(正社員)どちらに就くべきか悩んでいます。 私は栄養士資格を持っておりますが現場での経験は…

栄養士(派遣)か歯科助手(正社員)どちらに就くべきか悩んでいます。 私は栄養士資格を持っておりますが現場での経験はありません。ですが最近登録した派遣会社の方からケアハウスで緊急の募集があるからと今日面接を受けてきました。 献立作成は別の会社の方がしてくださるらしく、そこでの仕事は食数の確認や健康状態の確認、栄養管理指導(ご飯の固さや味付けなどのアンケート)、透析患者の食事管理等栄養士の仕事としてはかなり楽な内容でした。 相手側には資格はあるが未経験であることを伝えてあり、また仕事の出来によって派遣から正社員への雇用も考えてくださるそうです。 しかし短大卒業後、五年間歯科助手として働いた経験があったので近隣に募集がないか調べてみると開業前の歯科医院を見つけました。衛生士、助手ともに応募があり近々オープン前の勉強会(給料有り)も開かれるとのこと。 医院長はじめ全員が一からのスタートになりますが今までの経験が役に立つのではと思い応募、明日面接が決まりました。 まだ採用と決まったわけではありませんが、職安できいてみたところ私以外の応募者は全員未経験者らしく、また募集欄に経験者優遇とあったのでかなり期待できると思います。 二日後には派遣会社へお返事しなければならないのですがどちらにするべきか中々決められません。 正直栄養士としての経験がない私が仕事をこなせるのかとても心配ですがこんな機会滅多にないだろうし働いてみる価値はあると思いますし、逆に経験があるからこそ歯科助手を選ぶべきだとも考えてしまいます。 自分でもどちらの職に就きたいのか分からず、皆様の考えをお聞きしたく質問いたしました。 あくまで決めるのは自分ですが少しでも回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,444閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ケアハウスの栄養士職は、すごい楽ちんな仕事だと思います。反面、自分の役割が、不明確でやる気のある方からして自分はこんなことをしてても良いのだろうかと思われると思います。ケアハウスなどの社会福祉施設の給食部門の全部を外部の業者に委託することができるのですが、その場合においても、外部の給食業者にも栄養士がいるし、社会福祉法人の側にもケアハウスの人的な必置基準として栄養士を置かないといけませんが、業務が施設側の栄養士と委託業者側の栄養士の間で重複し、正直言って施設側の栄養士というのは殆ど機能せず、委託業者側の栄養士がやり手の方であれば、全てを仕切ってくれます。そもそもは、それぞれに違う役割があるとは思うのですが、施設の管理職の人も多分分かっていないし、委託業者としてもしきったほうが効率よく業務がこなせるのでそう言う状態になっているのだと思います。社会福祉法人への行政監査の時のその点につき主張している人もいるでしょうし、厚生労働省へもこの点につき質問という形で尋ねている人は比較的沢山いられると思いますが、先ほどの人的必置基準であるという点とそもそも施設側の栄養士と委託業者側の栄養士の役割が異なるのだから、基準に沿っておいてくださいということになるようです。 以前、社会福祉法人の経営コンサルタントとして入った法人さんでは、この施設側の栄養士必置基準枠に管理栄養士さんが置かれてましたので、委託業者側の栄養士さんが作成したメニュー案A案とB案とを選択するだけの業務に対して月額30万円程度の給料が発生していたので、直ちに業務の改善を行ったのを覚えております。 施設側の管理職として病院と異なり、栄養士さんの役割を適切に理解・把握していないところがかなりありますので、空いた時間は介護の現場に入って介助を手伝ってくれないかと言われる可能性もあります。施設の場合、訪問と異なり介護に係るライセンスがなくても介護職員として常勤換算法でもって時間を稼ぐことができることになってます。そういうことから一番最初に申し上げたように、楽ちんであり、その人の性格によっては自分の役割が不明確で何のためにいるんだろうとお思いになると申し上げたわけです。そういった事情から派遣という形での募集となったと思います。派遣であれば、社会保険料の施設側の負担をかけなくてもいいし、それでいて指揮命令系統は施設側に移っているのですから施設側としては何言うこともありません。施設にとってもっとも都合の良い栄養士さんは、栄養士でありながら介護のライセンスも持っている方で、願ったり叶ったりです。 歯科助手についても歯科診療所へも経営コンサルトに入って、開設申請から機器の購入・税務申告などを約5年弱関わりましたが、女性の職場だなあと思うことが多々ありました。衛生士は、歯科助手を見下し、歯科助手と衛生士との間がかなり険悪になったこともありました。女性が3人集まれば派閥のようなものができるような感じがします。だから少し年を召した衛生士さんは、診療所内のこのような人間関係に関わりを持つのを避けて訪問歯科に出ようとするんだと思いました。訪問は訪問で、一日中、訪問に出ることにはかなり辛い一面があるようですが。なにかケアハウスや歯科診療所についてお尋ねになられたいことがありましたら、私の知っている限りにおいてお話したと思います。募集にあったては、経験があったほうが業務がこなれているという面では良いのですが、別の意味では経験がない方を選んだほうがよかったかなあと思うことも多々ありますので、今回の募集をかけられた法人さんや診療所さんがどんな人材を求めているかはきっちりお聞きになられた方が良いと思います。どちらの組織にも財務・管理面で5年程度関わりがあったという観点で申し上げました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる