教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

天文学に関して教えていただきたいことがいくつかあります。 中学三年の海外にすむものです。今回、学校の理科の授業で、…

天文学に関して教えていただきたいことがいくつかあります。 中学三年の海外にすむものです。今回、学校の理科の授業で、自分で探した理科に関係するキャリアについて細かく調べるという課題が出されました。私は天文学者を選んだのですが、いくつか調べてみてもいまいち良く分からない事がありましたので質問させていただきます。(インターネットによる検索は許可されています。) まず一つ目に、具体的にどのようにして天文学者による発見や研究が科学発展、人類に貢献したか、ということを知りたいです。 例えば地動説の発見による科学発展と人類への貢献などを教えていただきたいです。もしできれば、いくつか有名な例などを教えていただけると助かります。 二つ目に、天文学者と関係のある仕事をいくつか教えて下さい。天文学者、天文学研究所などと連携している、影響を受けている組織や仕事を教えていただけると嬉しいです。 三つ目に、天文学者の一般的な給料、またどのくらいの天文学者が今現在活動しているのか、この二点を教えて下さい。 三つ目に関しては必ずしも答えていただきたいわけではなく、もしわかる方がいらっしゃったら、程度なので一つ目と二つ目の質問を優先的に答えていただけると嬉しいです。 説明力不足でわかりにくいとは思いますが、良ければご協力よろしくお願いいたします。 読んでいただきありがとうございました!

続きを読む

111閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    なかなか皆さん回答できないようで。 私も専門は生物学なので、初歩的な回答しかできませんが、いくらかでも参考になれば。 まず、基本的にひとつの発見が科学にどう貢献したか?という観点でいえば、あまりにも複雑で回答不能という事情があります。昔の科学は、博物学と表現されるように、物理・化学・生物・地学のジャンルはありませんでした。 私が「光合成の研究史」を調べた時も、酸素の発見、窒素の発見がからんだり、植物の取り込んだ質量測定の問題から原子量の技術がつかわれたりもしていますが、これは初期の研究では使われませんでした。 つまり、天文学の研究といっても、他の科学と複雑に絡み合いながら発展を遂げてきたので、例えば古代文明の天文学は、あまりにも多くの学問に影響を与えているので、これという回答ができないくらいです。 生物を専門とする私が知っている限りでは、例えば「地球上の生命の起源」は、他の星の変化が大きな参考資料となりますし、あるいは単純に「重力の影響(これは物理の面もあるし天文の面もある)」による生物の進化の研究もあります。進化論でいえば、宇宙線の影響も考慮に必要な部分ですし、恐竜の絶滅は隕石衝突説が有力となつた今、天文学は外せません。 また、物理学では、光速の測定は、ガリレオが発見した木星の衛星の観測が利用されたという話ですし、そもそもアインシュタインの相対論で「光は重力で落ちる」という説は天体観測から証明されています。 次に、天文学と関係ある仕事ですが、単純に考えると、私の専門の生物学と同様に、大学教授の道か博物館学芸員の道かが多いですよね。他にも色々あるでしょうが、この点は、私もわかりません。 そして、最後の質問は、世界中のだれも答えられません。下は、下は天文台で解説をしている臨時採用の解説員から、上は政府直轄の宇宙ロケット開発リーダーなど。 もしも、もう少し時間があるのなら、質問の仕方を変えた方が専門家から回答があると思いますよ。 例えば ケプラーの業績(あなたが興味を持った研究を詳しく聞く)は、その後の科学にどんな影響がありましたか? 天文学の知識を生かした仕事には、どんな仕事がありますか? 全体的な質問をしたいのかもしれませんが、あなたなりに調べて、ここの部分という質問の方が専門家の目にもとまると思います。 生物学の人間が余計な回答をしていたらごめんなさい点ということで。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる