教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学、高校の音楽の先生になるにはどこの大学に行くのが良いですか? 高2女子です。 進路を決めなきゃいけない時期です。…

中学、高校の音楽の先生になるにはどこの大学に行くのが良いですか? 高2女子です。 進路を決めなきゃいけない時期です。どんな大学に行きたいとかが全然なくて困っています。 音楽は聴くのもやるのも好きなので、中高の音楽の先生になりたいなと思っています。 楽器は高校生になって始めました。ピアノは高1から始めて初心者レベルです。フルートをやってみたくて来月から始めます。 楽器はあまりできないし、歌も音痴なのですが、受験に実技もありますか? 中学、高校の音楽の先生になれる大学を教えてください!

続きを読む

1,120閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    好きだけでは無理です。 音楽は趣味で続けて、他の進路を考えましょう。 音楽教諭を目指す大学は国立大学の教育大学の音楽、教育学部の音楽、芸術大学、私大の音楽大学、芸術大学に進学です。 大学で教職課程の授業を受けて、自治体の教員採用試験に合格すれば、公立校の教師として採用されます。 ただし音楽教諭の採用枠はかなり少なく毎年難関です。 教育大学、教育学部、音大、芸大、全て実技試験重視です。 高1からピアノ、今からフルートでは到底間に合いません。 その他に声楽、視唱や音楽理論、聴音などの実技試験がある大学も多いです。 ピアノは弾けて当たり前の世界です。 音楽系の学部を目指す受験生はみんな早い時期から大学受験を見据えて受験準備をしています。 一年では受験レベルには到達出来ません。 受験までにはレッスン費用がかさみますし、無理して目指すのはお金と時間のムダです。 他の進路を考えたほうが良いでしょう。

  • 他の回答者様もお書きですが、教員になるためには教員免許が必要で、音楽の教員免許を取得するためには、教育大の教員養成課程(音楽)か、音楽大学などへの進学が必要になります。 お書きになっている内容からすると、音楽大学は厳しい(限りなく可能性はゼロに近い)ため、教育大学系になるかと思いますが、当然、ピアノや歌、ソルフェージュや楽典の専門試験もあります。そのほか、センター試験も課されるため、勉強も手を抜くことはできません。そのようなことから、現状ではこの選択肢も難しいと思いますが、もし、目指すのであれば、ピアノの先生に進路のことを相談して、受験用のレッスンに切り替えてもらうことと、ソルフェージュなどのレッスンもすぐにでも開始する必要があると思います。今、高2ということですので、時間的にはかなり厳しいと思いますので、どうしても教員にこだわるなら、浪人も覚悟する必要があると思います。 ちなみに、教員養成系の大学でも、ピアノはソナタレベルは弾けた方が無難だと思います。 ご参考まで。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • もう難しいことは書かれているので、単純に結論を・・ >楽器は高校生になって始めました。ピアノは高1から始めて初心者レベルです。フルートをやってみたくて来月から始めます。 最底辺の音大なら入れてくれるかもしれませんが、まず卒業できません。したがって音楽の教諭免許も取れません。 まかり間違って音楽の教諭免許を取得しても、肝心の教員採用試験で10年浪人しても無理です。 子供の頃からそれこそ音楽付けの日々を送って音大、音楽学部を卒業しても教師になれる方はほんの一握り。舐めすぎです。 ちなみに私の住む神奈川県の教員採用試験の音楽の実技試験の内容 [中・高] 音 ①聴音(複旋律) ②視唱(初見) ③ピアノ演奏(「F.J.Haydn クラヴィーア・ソナタハ長調Hob.XVI-35より第1楽章」「L.v.Beethoven ピアノ・ソナタ第17番ニ短調『テンペスト』作品31-2より終楽章」「F.Chopin ワルツ変ホ長調作品18『華麗なる大円舞曲』」「M.Ravel『クープランの墓』より1.前奏曲」「D.Shostakovich『人形の舞曲』よ6.Hurdy-gurdy.7.Dance」から任意の1曲) ④ピアノ以外の楽器による独奏(自由曲を暗譜) ⑤ピアノ弾き歌い(「夏の思い出」「花」「早春賦」「’O sole mio」「Caro mio ben」「Ich liebe dich」から任意の1曲) 倍率はこちら・・ http://kyousai.info/bairitu/15.html 中学音楽で6-12倍。高校で5-11倍。一昨年は高校の採用はありませんでした。大学入試なんて目じゃありません 全国版はこちら http://kyousai.info/bairitu/

    続きを読む
  • どんな仕事もそうかもしれませんが、音楽は仕事にすると純粋に楽しむということが難しいかなと思います。 みなさんの回答のように高校2年のこの時期から音楽専門の大学に行く準備はなかなか大変です。今は音楽大学のレベルが低下しているとはいえ、今まで何も専門的にレッスンを受けていないのでは難しいでしょう。 教育学部なら声楽が必要なところも多いですし、ピアノも1、2年のレベルでは他に何か専門的にできる楽器がないと無理なレベルです。 音楽の先生は学校に一人ですから採用枠も少なく採用がない年もあります。教員を目指すなら他の得意教科を専門にして歌や楽器は趣味で勉強を続けていくのが良いと思います。 音楽でない教科の先生が音楽系の部活の顧問をしていたりすることもあります。 好きなことを仕事にするというのも一つの道だと思いますが、趣味として幅広く楽しむというのも良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる