教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生保の営業か、学校事務職員か 大学4年生の女です。 就職のことで悩んでいます。 現在、生命保険会社と県の学…

生保の営業か、学校事務職員か 大学4年生の女です。 就職のことで悩んでいます。 現在、生命保険会社と県の学校事務職員に内定を頂いております。生命保険会社は、営業職で採用されており、職域営業を行います。担当の企業や官公庁の中で個人営業をするため、お客さまのお宅に伺うことは呼ばれない限りはありません。 学校事務職員は、県内の小中学校と県立高校での事務のお仕事で、公務員(県職員)という扱いです。 もともと私は、安定しているという理由から公務員を志望しており、国家一般職や市役所などを受けていました。 民間の就職活動はあまり力を入れずに行ってきました。 しかしなかなかご縁がなく、やっと内定を頂いたのが上の2つでした。 内定を頂いてからは、定年まで精一杯働きたいという想いが強くなり、 ・キャリアアップの可能性がある ・転職しやすい(民間からは民間と公務員どちらにでも転職できるが、公務員から民間に転職することは難しい) ・転勤が一切ない ・大手であるため、取り敢えず会社が倒産することは考えられない 等の理由から、生命保険会社に入社しようと考えていました。 しかし、私は大人しく引っ込み思案な性格で、営業には向いていないと言われることが多く、営業(それも生保)の仕事が自分に務まるだろうか?と不安に感じるようになりました。 また、営業職で採用されているため、いくら頑張ってもおそらく総合職の方のようなキャリアアップは望めないことからも、仕事に対するモチベーションが下がってきました。 そこで、キャリアアップの可能性は民間より少ないかもしれないが、長く続けられる学校事務職員の方が良いのではないか、と考えるようになりました。 この時期ですので、早くどちらかに辞退のお返事をすべきなのですが、なかなか結論を出すことができません。 優柔不断で決断力のない自分が悪いことは重々承知しております。 どうか皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

続きを読む

5,214閲覧

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    生保で総合職をやっている者です。その二択でしたら100%事務職員を選んだ方がいいです。 職域専門の営業職ですよね?だいたいどこの生保かは予測できますが・・・ 職域って個人宅のお客様よりも数百倍 契約を頂くのが難しいんです。 以前、営業職員さんと職域訪問した事が あるのですが、昼休みに行くんですよ。 考えて見てください。のんびり昼御飯を 食べてる所に、突然保険の話を切り出され て、誰が話を聞くでしょうか?しかも 最近は企業のセキュリティも厳しいので デスクの方まで行かせてくれません。 職域で生きていけるのは、昔からその企業 を訪問し、そこの総務の方々と信頼関係を 結べているベテランの方だけです。そう いった方にしたって、安定して契約を挙げ るまで最初の訪問から2~3年はかかっています。 生保業界は基本的に総合職・一般職以外での入社は、そこしか内定が無い方以外にはお勧めしません。

    3人が参考になると回答しました

  • 生保の営業と学校事務職員で悩んでいるのですね。 生保の営業は過当競争です。営業で実績をあげて管理職を目指すのなら良いのですが、生保の営業は誰でもなれます。また、いつでも社員募集をしています。 四半期ごろ(3ヶ月ごと)にノルマに対する評価が下され、それによって給与も変動します。個人向けの生保営業なら、このような状況です。 また、大卒で総合職として入社するなら、企業向けの生保営業がメインと思われます。こちらなら、企業向けの営業が中心になりますので、個人向けと異なり、社員の入れ替わりは少なく長く勤務できますが、転勤は覚悟しなければなりません。 同じ生保営業と言っても個人向けか企業向けかによって大きな差があります。 個人向けで成功する人材は、ほんの一握りで、3年以内にほとんどの社員が退職します。このあたりを確認してから判断されることをお勧めします。 一方、学校職員なら安定しています。公務員扱いですので、休みも雇用条件も守られます。 民間の生保営業は、よほどの度胸と覚悟がなければ務まりません。しかし、給与面での見返りは大きいと思います。 あとは、自分次第です。民間に就職して自分の実力を試すか、学校職員となり、仕事は面白くないかもしれませんが、多くの休みと安定した待遇の中で、趣味や習い事、子育てなどに重点を置くかをじっくりご判断ください。 女性として、結婚を考えるなら、結婚後も産休などの制度が充実した学校職員をお勧めします。結婚せずに男性並みに仕事をしたいなら民間をお勧めします。

    続きを読む
  • 多くの方が言ってますが、あなたの性格が外交的でも事務員を選ぶことを強く勧めます。 会社に新卒二年目の方がきてますが、その方によると一年で半分はやめるそうです。 五年以上続くのは数十人に一人くらいのようです。

    続きを読む
  • 絶対学校事務を選んだ方が後悔しないと思います。保険屋には、条件があえばまたなれますが公務員は年齢制限や募集人員の都合でいつでもなれるわけではありません。どんなに優秀でも求人の無い時代(ほんの6~7年前まで)は、公務員になりたくてもなれなかった人が沢山います。いまは毎年一定数が定年で抜けるから採用があっていますが、いつまた募集が無くなるか分かりません。仕事がどちらが楽しいかではなく、一生安定して食っていける職業という点でいえば、絶対に学校事務です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる