教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界における、シナリオライターの立ち位置について質問です。一般的に、ゲームのシナリオを担当しているのは、パブリッシ…

ゲーム業界における、シナリオライターの立ち位置について質問です。一般的に、ゲームのシナリオを担当しているのは、パブリッシャーかデベロッパーのどちらなのでしょうか。また、自分は小説の執筆が趣味なのですが、ゲームに関する知識はあまりありません(希望しているのはソシャゲ、またはコンシューマのゲームです。簡単なノベルゲームは作りました)。自分は今、学生で、近いうちに就職活動が始まるのですが、ゲーム業界でシナリオライター、もしくはそれに準ずる仕事をしたければ、採用面接よりも前の段階に勉強しておくべきでしょうか。 また、自分は情報系の学科に通っており、基本情報技術者の資格を有しております。学歴は高くとも低くともなく、ゲーム業界だとコナミやカプコンに、辛うじて手が届くくらいです。しかし、周りに相談したところ、その進路は勿体無いという意見を頂きました。確かに、安定を考えれば普通のIT系を目指すべきかもしれませんが・・・この選択は間違っているでしょうか? 自分の夢は作家です。ならば、その夢が実現するまでは安定した職に就くべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

307閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >>パブリッシャーかデベロッパーのどちらなのでしょうか 「高校生は剛力彩芽が好きですか?嫌いですか?」と聞いてるようなもん。一人一人に「好きか嫌いか」聞くしかない。同様にそれぞれの会社にシナリオライターの職種があるか聞くしかない。採用情報などでシナリオライターの社員募集をしていたり、先輩紹介にシナリライターの職種があったら、そこがシナリオライターの仕事のある所だよ。そもそもほとんどの会社が「パブリッシャーかつ(もしくはオア)デベロッパー」か「デベロッパー」なんだからその区分けに意味は無い。 >>採用面接よりも前の段階に勉強しておくべきでしょうか しとかないと採用されないのでは? >>IT系を目指すべきかもしれませんが・・・この選択は間違っているでしょうか? 大雑把に業界で判断するなちゅうに。それぞれの会社しだいでしょ。特にIT系なんて括りの幅が広くてピンキリなんだから。コナミやカプコンの資本金や従業員数より大きいか小さいかで考えればいいんじゃない?

  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 「ゲームのシナリオを担当しているのは、パブリッシャーか デベロッパーのどちらなのでしょうか。」に関しては 開発プロジェクト、企業により異なるので、答えようがありません。 「勉強しておくべきでしょうか」に関しては、採用の合否に関しては 実力次第と考えて下さい。また、極めて狭き門である事を意識して下さい。 (ベストは、実績のPRだと思いますが…) 基本情報技術者合格者なら「進路は勿体無いという意見」は出ると 思います。普通のPGであれば、基本情報技術者合格者なら、かなり 有利なのは事実です。 基本、ゲーム会社は「ゲームを作る事が好きな人」しか 希望しても、受かりません。 要は、「職業的安定」や「給与」「福利厚生」等よりも 「ゲームを作る事が好き」な人が希望する業界と考えて下さい。 (迷うようであれば、私的意見ですがゲーム会社はお勧めしません。 夢のためなら、何かを捨てる覚悟が必要な進路だと思います。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる