教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明光義塾のアルバイトはブラックなのでしょうか? 最近働きだした私自身は全くそのように感じないのですが、一際ひどい教室が…

明光義塾のアルバイトはブラックなのでしょうか? 最近働きだした私自身は全くそのように感じないのですが、一際ひどい教室があるのでしょうか? それとブラックなら辞めますと伝え、シフトを組まれても行かなければ言いはなしじゃないのですか? アルバイトを雇う全部の企業に言えることですが、私みたいに強気な人や普通に主張できるタイプの人にはあまり強く言ってこないだけなのでしょうか?

続きを読む

1,071閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    明光はフランチャイズもあるため、経営者のやり方次第で ブラックにもなりますし、それなりに快適な職場にもなります。 あなたの勤めているところがたまたまそれなりに快適な場所だった のでしょう。 ラッキーですね。 明光自体は間違いなくブラックでしょう。 先日にも労働基準監督署から是正勧告を受けましたし。 その名前を借りてやっているフランチャイズも、基本的に明光の 経営理念に賛同しているということですから、当然ブラックになります。 しかし、講師に気持ち良く働いてほしいとか、そのような理由で 明光本部からの数々のブラックな要求を一身に受けて耐えていたり、 無視して抵抗したりしている経営者もいます。 そのような経営者の教室が比較的働きやすい場所なのでしょう。 ただし、当然そのような教室を明光本部は良く思いません。 (明光の方針に背くため) そこで圧力がかかり、経営者が耐えられなくなると、精神的に病んだり 身体的に異常をきたしたりして退職に追い込まれ、代わりに来た責任者が 明光本部の言いなりのような人で、職場が一気に天国から地獄に変わる ということもあります。 あなたも気をつけてください。 >ブラックなら辞めますと伝え、シフトを組まれても行かなければ >言いはなしじゃないのですか? 教育業界で働く人というのは、会社のために働くのではなく、 子どもたちのために働くのです。 子どもたちが通っている以上、授業をやるといっている以上、 その子どもたちの要求にできるだけ応えようと思ってしまうのです。 それを逆手にとって、子どもたちを盾にして無茶な要求をしている のが塾側です。 これには、日本人特有の「尽くす」という人間性もあるのだと思います。 最近では労働組合によって抵抗を見せたりということも行われるように なってきましたが、まだまだ子どもたちの為に講師が酷い目に遭う ということはなくならないでしょうね。 あとは、学生が労働に関する法律をよく知らないことを良いことに、 違法な契約を結ばせて強要するということもあります。 ryoeffortさんの回答にあるような、「3月まで辞めない」というような 契約は完全に違法です。(職業選択の自由があるので) それを違法で無効な契約だとわからない人は、嫌でも3月まで 働かなければ契約違反で賠償請求をされると怯えて働くことに なるのです。 あなたがどのような気持ちで塾業界で働いているのかわかりませんが、 この問題は、教育業界特有の自己犠牲の精神と法律に関する無知さが 全ての原因だと私は思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ブラック度は教室にもよります。とてもいい教室長に恵まれていると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 明光で働いています 自分も全くブラックには感じません フランチャイズなのでいいところとひどいところに差があるようです 知り合いの明光義塾の塾講している人は、家で小テストや宿題を 作らされたりとだいぶひどいらしいです。 その人いわく、やめたいといっても最初に契約書で 「3月まではやめない」といった旨の契約をしたことを言われ、 来なかったら契約違反で法に触れると脅されているようです。 まあたしかに本当にひどかったらすぐにやめた方がいいとは思いますが、 なかなかやめられない状況を作られているのでしょうね

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今年のブラック企業大賞エントリー企業です。http://www.youtube.com/watch?v=N4fTCNv6ZpM&sns=em こういう場合は、まず労働基準監督署に相談し、法違反を申告してください。 それでも改善しない場合は、個人加盟労働組合に加入して会社に団体交渉を申し入れてください。 アルバイトでも労働組合はつくることができますし、ストライキ権もあります。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。 参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もあります。例えばサービス残業を改善した一例ですhttp://www.youtube.com/watch?v=BZXUGGayH3g&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください。 ブラック企業をなくしていくには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!つまり行使することです。そして倍返しです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明光義塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる