教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来について悩んでいます。 私は現在商学部に通う大学一年です。私は商業高校出身で在学時には日商簿記二級を取得しました。…

将来について悩んでいます。 私は現在商学部に通う大学一年です。私は商業高校出身で在学時には日商簿記二級を取得しました。進路を決める際には、簿記を活かした仕事(金融系?)がしたいと考え、その中でも会計士、税理士を目標に大学に進んで勉強することにしました。現在は、日商簿記検定1級を目指しています。 しかし、勉強していくうちに「自分はこの道で本当によかったのか?進学しなくても就職でよかったんじゃないのか?簿記は向いていないんじゃないか?簿記一級の問題も解けないで、会計士、税理士なんてよく言えたものだ・・・」と思います。大学には公認会計士の先生が直接指導してくれる環境が整っています。先生は、努力できるかできないかだけと言っていました。私もその通りだと思います。実際に高校時代に部活を通じて私自身がそれを実感したからです。でも、私には会計士や税理士を最後まで目指す覚悟が決まりません。つらい勉強から気持ちが揺らいでしまうのです。 大学には私以外にも会計士・税理士、簿記一級を目指す人もいて、みんな朝早くから夜遅くまで勉強に励んでいます。私はその姿を見て、これを四年間続けていく自信がないし、精神的にもたない・・・と思うのが現在の心境です。でも、日商簿記一級だけは必ず取りたいと思っています。 ここで、質問なのですが、①日商簿記一級を取得するだけでも就活をする際に武器になりますか?②また、意志が揺らいでしまうような私には、会計士などの高みを目指さず、普通にサラリーマンをやるのがいいのでしょうか?(簿記を活かした仕事がしたいけれど、会計士や税理士にならない限り活かしきれない気もします。)③最近は、国税専門官にも興味がありますが、商業高校出身なので、中学以来まともに一般教養を勉強していません。公務員試験対策を2年の後半から目指すのは遅いでしょうか?専門官も難関だとは聞いています。 あと、これも出きればお答えしていただけると嬉しいのですが、最近幸せとは何かについても考えてしまいます。幸せとは何だと思いますか?お金ですか?私は将来を見据えるうえでお金について考えてしまいます。会計士や税理士を目指した理由の中に年収がよさそうだからという、甘い考えもありました。 文章を書くのが下手ですみません。見ていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

451閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    会計士です。 >進路を決める際には、簿記を活かした仕事(金融系?)がしたいと考え、 ⇒金融系に行きたいなら、会計士、税理士ともに必要ないんじゃないですかね。 それぞれ、専門業務なので金融系とは関係ないですよ。 >私には会計士や税理士を最後まで目指す覚悟が決まりません。 ⇒なら、合格したからこそ言いますが、あなたでは絶対に合格できないので最初から目指さないでください。 専門学校代の数十万~百万くらいをどぶに捨てるだけです。 先生が言うことはもっともで、自分や教えてくれる専門学校、先生を信じて、ひたすら努力できる人は受かります。地頭の良さとか、偏差値が高い学校だとかは関係ないです。ただそれだけです。 自分すら信じられない人に合格は絶対にありえません。 >①日商簿記一級を取得するだけでも就活をする際に武器になりますか? ⇒なりますよ。経理職に行きたいなら強い武器になります。 >②また、意志が揺らいでしまうような私には、会計士などの高みを目指さず、普通にサラリーマンをやるのがいいのでしょうか?(簿記を活かした仕事がしたいけれど、会計士や税理士にならない限り活かしきれない気もします。) ⇒何するのがいいのかは自分で決めることです。人に言われたらやるのですか? あなたの中で簿記を活かした仕事ってなんですか?それがよく分かってないから会計士とか税理士とか言っているのは? 簿記を活かす仕事なら、上であげた一般企業の経理、金融機関の融資部、財務系のコンサル会社等いろいろあると思いますが・・・ まずは自分でそこを調べるのが先ではないのですかね。 >③最近は、国税専門官にも興味がありますが、商業高校出身なので、中学以来まともに一般教養を勉強していません。公務員試験対策を2年の後半から目指すのは遅いでしょうか? ⇒本気でやるなら遅いことはないでしょう。 ただ、あなたは将来何がしたいのか決まっていないのになんとなくで資格を選んでいるだけなので、また同じような悩みが出てくるでしょう。 国税専門官がどんな仕事なのか自分なりにわかっているのでしょうかね。 >幸せとは何だと思いますか? ⇒一通り色んな人生経験をした今となっては、生きてるだけで幸せと思えるようになりましたよ。

  • ①簿記1級が一番武器になるのは、大卒新卒入社の時じゃないですかね。 そもそも簿記1級合格者は、年に2~3千人くらいで、会計士の合格者と「人数だけなら」さほど差が無いくらい貴重といえば貴重。特に新卒なら相手も経理経験が無いので、1級というのは非常に強いと思いますよ。 ②むしろ、デスクワークで簿記を生かさない方法があるなら教えてほしいくらい、簿記は万能なシステムですよ。宿泊機能の付いた研修施設で、一般事務のパートをしていた時でさえ、施設にある飲み物の在庫管理に簿記の考えを転用したくらいですし。 職種も重要ですが、結局のところ働き出したら持ってる能力全部使わざるを得ないので、その時の仕事に合わせて簿記を使うのが良いかと。 ③公務員試験対策を2年の後半から目指すのは遅いでしょうか? 有名資格対策校でも2年の後半くらいから始めれば十分と言っていますが、今から始める事と比べたら遅いですから、さっさと始めるといいと思います 一般教養が…とありますが、教養の半分弱は普通高校で出てくる内容とは違う数字や資料の扱い方ですし、1/3は現代文・英語の読解なので、商業高校卒業してセンター試験を受けるのに比べれば不利は少ないと思います。 幸せとお金ですか…。まぁ、お金があると不幸になりにくいとは思います。幸せにはなれなくても、不幸にならない人生なら、総合してみれば幸せだと思いますので、自分が不幸にならない程度にお金を稼ぐのが良いんじゃないかと思います。

    続きを読む
  • こんにちは なんとなく私の知っている大学かな?なんて思いますね。 私の周りにも商業高校出身の人が多く、そしてその中の多くの人が会計士を志していました。最終的にはもちろん受かる人もいましたが、全体としてはあきらめたり、もっと自分のやりたいことを目指す人の方が多かったかもしれません。 さて、質問にお答えしますね! ①日商簿記一級ってかなりすごい資格なんですよ!正直それを持っていれば、大企業の経理の人の並みの人より会計の知識は上なんじゃないかな?ってくらいです。(もちろん経験はないですけど)なんで、経理系を志望して就職活動をするならば、かなり強みになります。また、難しい資格ということは知られていますので、「この子は頑張れる子なんだな」っていう印象も与えられますし武器になることは間違いないです。 ②会計士や税理士にならなくても簿記を生かした仕事はできますよ。商業高校→商学部という経歴ならば一度くらい聞いたことがないですか?「企業のすべての活動の裏に会計(簿記)がある」的なことを。簿記ができれば完璧ではないけれども、何か会社や組織の活動を行う上でお金の流れを記録する簿記会計は必ず必要なことで絶対に役に立ちます。これを武器にしたい!と思うのであれば手に入れたほうがいいですよ。 また、意志が揺らぐとおっしゃっていますが、会計士や税理士が実際どういった仕事をしているかはご存じですか?就活本に書いてあるような形式的なことではなく、実際のところまでイメージできますか?そのイメージがあってなくても良いのです。少なくとも試験を頑張るという意味においては。そういうイメージが湧かないうちはやっぱり意志が固まりません。そういったイメージを膨らませるところから始めてみてはいかがですか? ③公務員試験は2年の後半からで遅いかという話についてですが、一般論で言ったら遅くないと思いますよ。難関かもしれません。でもだからこそ、知的で面白い仕事だったり、お給料が良かったりするはずです。自分の理想があるなら頑張るという感じですね。 幸せについて 何ですかねー。完全に主観ですが、その人個人が満足するかどうかってことかなぁ・・・と思います。たとえば年収こそ一番のステータスで、知り合いの誰よりも稼いでる!っていうのが優越感で幸せという人もいると思いますし、お金を持っているということよりもお金を使って何かをするということが幸せと思う人もいると思いますし、高いものが食べられなくても、安い居酒屋でいつも楽しく飲める友人や恋人がいるのが幸せという人もいると思います。なので、幸せなんてそれぞれかなぁと。 ただもちろん現実的な話、何か幸せを手に入れるときにその対価としてお金がかかることが多いのは事実かなと思います。なので、お金=幸せという図式がなんとなく成り立つのかなぁと思いますよ。 ふふ、会計士になったってお金は稼げても忙しすぎて幸せなんかじゃないかもですよ。 会計に限らず、大学という場所は、専門的なことを学ぶ場所です。もちろんそれが将来にいきるもの、いきないもの、いかすもの、いかさないもの、いろいろありますが、私のアドバイスは2つ。 ①やり直しはききます。 →たとえばもう1度大学を受けなおすことだって将来40年働くことを考えたら大した遠回りじゃないと考えることもできますよね。 ②迷って何も行動しないのが一番もったいない。 →何も行動せずに時間が来たから大学を卒業するというのが一番もったいない。失敗したくないと思うかもしれないけど失敗するのも経験だしそれを恐れて何もしないことこそ一番の失敗。 長いようで短い大学生活、ぜひ頑張ってくださいね! また何かあればいつでもお待ちしています。

    続きを読む
  • ①簿記一級、経理職を募集している中小企業なら採用時にプラスになると思います。大手ではそれほど武器にならないのでは。大手の経理職に求められる能力は「簿記バカ」じゃなくて(ごめんなさい)、数字を拠り所に企業戦略や経営方針を考えられる人間です。 ②普通のサラリーマンだって、入社後は遥かに高いものを求められますけどね。そんなユルい気持ちではサラリーマン生活も耐えられないです。サラリーマンを舐めるな。もっと強い心を持ってください。 ③国税専門官もここ数年の合格率は6倍から10倍のようです。下手したら簿記一級の合格率と大して変わらないのでは。大卒では有名大学に学生も多くチャレンジしてくるので、競争相手は手強い・相応の基礎学力と事前準備が必要と思うべきです。 幸せの価値観なんか、その人次第。一流企業に勤める、給料の高い専門職を目指す、給料よりも仕事のやりがいを目指す、仕事のやりがいよりも自由な時間が多い方が良い、などなど。答えは、ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる