教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部への入学を希望する者です。 一般的には薬剤師国家試験に合格した後、病院や薬局、保健所に就職するイメージが強い…

薬学部への入学を希望する者です。 一般的には薬剤師国家試験に合格した後、病院や薬局、保健所に就職するイメージが強いのですが、もっと上のランクの就職、道があるのならば教えて頂きたいです。無知で申し訳ないのですが、詳しいご回答、よろしくお願いします。 (留学を考えているので、その経験を活かせるものであるとより嬉しいです)

続きを読む

170閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    研究者になるか、大手企業に行くか、国家公務員上級職になるか、くらいだと思います。 留学は何が目当てなのか? 研究なら博士課程まで行かないと意味のある留学にはならないでしょうね。 海外事情や語学目当てなら、厚労省に行くなり、企業の開発職なら多少は力になるかもしれませんね。 一般に理系の場合、学部時代の留学は文系みたいに評価はされません。 留学熱は文系独自のものだと思った方がいい。 交換留学も薬学ではないはずなので、1年なり半年なり休学することになり、留年してまで留学する人は稀です。

  • >一般的には薬剤師国家試験に合格した後 4年制ではなく、6年制薬学部へ進学する前提で話を進めます。 6年制薬学部では、現場で仕事をする人のための教育をします。すなわち、研究者になるには、6年制薬学部を出ても、その先の道がありません。研究者を希望する場合は、4年制薬学部へ進学します。 次に、営業職(MR職)であれば、他学部よりも6年制薬学部を出ると有利です。しかし、大手製薬企業に入るには、英語が堪能であるなど、かなり厳しい条件がつきます。さらに、ある程度の学校の知名度(先輩が毎年入社していること)が必要になります。 あとは国家公務員、地方公務員の薬学職で就職することになりますが、保健所や病院などの勤務になりますので、やはり現場職になります。 >もっと上のランクの就職、道があるのならば教えて頂きたいです。 一度、国家試験受験資格のない4年制薬学部への進学を検討されたらよろしいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる