教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業未経験のまま、個人経営の旅館の方に就職をいたしましたが、いろいろあってすぐ辞めました。(理由は話すと長くなるので、…

接客業未経験のまま、個人経営の旅館の方に就職をいたしましたが、いろいろあってすぐ辞めました。(理由は話すと長くなるので、省略します) そして、すぐドラッグストアにパートとして雇われて5ヶ月ほど経ちますが、慣れてきたものの、未だに10年も勤めてる先輩方に比べるとミスが多くて、(当たり前ですが)向いてないのかなぁと思う日々です。自分の要領不足、高校時代バイトしとけばよかったなぁと思いますが、10月までレジで11月から品出しね〜と言われて、ずっとレジをしていていて、晴れて品出しか〜と思いましたが、最近小さなミスや理不尽なクレーム(私も少しは悪いけど)を受けて、おそらく先延ばしになりました。 他のパートさんに「私も初めて接客をした時そうだったから仕方ないよ〜」とかフォローをいただきますが、自分の力不足だなぁと思いますし、さすがにほぼ毎日レジをしていてミスが一回のレジ打ちに1度〜2度あるので、向いてないんじゃないのか、と考えるもあります。(ドラッグストアと一概に言いますが、ディスカウントストアやスーパーに近いようなかんじです) もともと美容関係の仕事がしたくてこの業界に入ったのに、そのような話もちっとも来なくて、「まだ化粧品関係の仕事をさせてもらえないんですか?」と聞いても先延ばしにされるので、来年の三月に新しい仕事を見つけて辞めようかと思っています。(接客のスキルを多少身につけたかったので、ちょうどいいかなぁと思いまして) そこで話が長くなりましたが、質問です。アパレルっていかがですか? ファッションがとても好きで、アパレルか、雑貨屋さんの店員か、もともと商業科卒業なので事務か3つ候補に挙げています。その3つの仕事の利点を教えていただきたいです。上記のことについて、お前が悪いなどの回答は求めていません。 追伸 一回品出し兼レジをさせてもらったことがありますが、お客さんの相手をしてる方が、レジより向いてると感じることがあります。

続きを読む

322閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ずいぶんと傲慢な方ですね。 10年選手と5か月で対等な仕事ができるようになると予想してたんですか? 10年選手があなたから見てよほど能力の低いバカに見えるのか、 あなた自身が1か月で他人の二年分の技術を身につけられる大天才だと勘違いしてるのかわかりませんが、半年未満の人が10年選手並みの仕事できるんだったら誰も苦労しませんし、経験なんて単語が使うのばからしくなるでしょうね。 失敗しない人なんていません。 10年選手であればあるほどいろんな失敗経験を持っているでしょう。 ベテランってのは失敗をしないで生き残ってる人じゃなくて、 失敗を取り返すために頑張っていろんな技術を身に着けてきた人です。 他人の失敗をフォローできる人ってのは失敗をしてフォローしてもらった経験があるから他人のフォローができるんです。 恐れるべきは失敗じゃないですよ。(致命的な失敗はしないようにするのは当然ですし、小さなミスだってしないように注意しても怒ってしまう部分はしょうがない) 全力でやった時に発生した失敗というのは、成長の元として非常に効果のあるものです。 全力でやったということは自分の力が及ばなかったということが明確になるので、それをできるような自分になればいいという指標になるんですからね。 手を抜きながら何となくやった失敗ってのは”本気でやれば失敗しないですんだ”という後悔を産むだけで成長を産みません。 なので新人がやるのは一生懸命新しいことでもどんどんチャレンジすることと、 ちょっとした失敗をやらかしていくこと。そしてそれを反省して同じミスを繰り返さないようにしながら経験値を積んでいくことだと思いますよ。 別の仕事のこととか考えて気を抜くのは仕事終わってからにしたらいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる