教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年の女子です。 最近今まで以上に将来のことを考えるようになって、就職に対して不安を感じてきました。 私の大学は…

大学1年の女子です。 最近今まで以上に将来のことを考えるようになって、就職に対して不安を感じてきました。 私の大学は年配の方からのネームバリューはそこそこだけど学力は決して高くない女子大で、学歴は武器になりそうにありません。 そこで就活に少しでも役に立てるよう資格を取ろうと思います。 今考えてるのは 簿記 MOS TOEIC 医療事務 保育士 あとはマナー関係の資格をいくつか取得したいなと思っています。 TOEICは500〜600点、簿記はとりあえず3級を取得して就活までに2級取得を目指します。 保育士以外はネットで調べた就活に役立つ資格なのですが、これらを取得+ポランティア活動をしたらどのぐらい就活に役に立ちますか? あとその他にも取っておいた方が良い資格があれば教えていただきたいです。 また、全て独学という訳ではなく大学の資格サポートも利用しながら取得を目指すつもりなのですが、就活までの約2年半でこれだけの資格を取得するのは無謀でしょうか? 保育士は就活に間に合わなくても良いかなと思っているのですが… 下手くそな文章ですみません。 よろしくお願いします。

続きを読む

205閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    数年前の就職氷河期に知名度の低い学校から日本屈指の大手企業グループに入社した者です。私が就職活動を経験して感じたことは、資格試験取得あくまで努力を評価する加点材料の一つに過ぎない事です。それよりも一緒に働きたい人物か等を見られています。就職活動の際に質問される内容は以下のようなものが多いです。 1.○分間で自己PRをしてください。 2.弊社を選んだ志望理由を聞かせてください。 3.学生時代に特に注力したことを教えてください。 4.今までの人生で一番の挫折は何ですか?またどう乗り越えましたか? 5.最後に何か質問があればどうぞ このような感じで、それぞれの内容を「どうして?」「なぜ?」と答えた内容に対して更に掘り下げられます。そうした中で、特に3と4は大学時代に質問に答えられるエピソードを作っておかなければいけません。これは学歴に関係なく質問される内容です。なので資格だけに注力しているとネタがなく現実を知ってから焦ります。「やばい。アピールできる経験はない。」そうした中で次のような経験をしている人は就職活動でも強いです。「バイト先でのリーダー経験」「部活動でのリーダー経験」「ボランティアでのリーダー経験(主催)」を経験している人等です。なぜならどう工夫して問題を克服したか等エピソードを作りやすく、深堀されても経験談なので問題なく対応できるからです。 しかし資格試験も重要な加点材料です。事務作業希望であれば最低限の簿記やパソコン関連の資格は取得しておくと持っていない人に比べて有利です。ただし例えば製薬会社を受けに行ったのに、保育士の免許を持っていることを履歴書に書くと、「あれ、全く関係ない業界の資格の勉強を努力して取っているのに、なんで製薬会社??ということは保育士関係から内定をもらったらそっちに逃げそうだし、もともとうちへの志望度が高い訳じゃなさそうだし、入社してもすぐ辞めるかな」と書類審査で不採用にもなります。なので自分の受ける企業に合わせた資格をアピールしなけれないけません。自己PRも同様です。ざっくりこの業界興味あるな(ITとか電気とか福祉とか金融とか)があれば、その関連の資格を取得しておくと有利です。その業界の資格を持っていて初めて、「お!こいつ頑張っているな。コミュニケーション力も高いし、弊社での困難なことがあっても乗り越えられそうだ。この人は早く採用して確保しないと他社に取られる恐れがある人材だ」と評価されます。相手も人間です。資格だけにとらわれず人間力も高めて頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 今からやりゃTOEIC600といわず700以上目指せますよ。 他の資格もいいですが、やはりTOEICを最重視した方がいいと思います。 みんなが受けてるものでしっかり点数を取ってくる。 これだけ説得力のあるものはありません。

    続きを読む
  • 簿記は2級まであるといいですね。 TOEICも良いです。 医療事務はお金がかかるだけで意味がないから、働くときにとればOK。 保育士は役立つかもしれませんね。これ単独での価値は低いですが、他も あれば強みです。 他ですと宅建とかファイナンシャルプランナーとか??宅建とファイナンシャルは 私も欲しいです。

    続きを読む
  • >保育士以外はネットで調べた就活に役立つ資格なのですが、これらを取得+ポランティア活動をしたらどのぐらい就活に役に立ちますか? どのような業界、企業規模や職種を目指しているのかによって変わってくると思います。 実際、医療事務だと経験者優遇なので、専門学校出身以外の未経験者は非正規雇用や夜勤前提等のケースも見受けられます。大卒新卒でなるのはどうなのかなって思います。 >就活までの約2年半でこれだけの資格を取得するのは無謀でしょうか? 取れない事ないと思いますが、もっと絞った方が良くないでしょうか?例えば、TOEICで500〜600点だと、大卒だと平均レベルって見られるでしょうから、800点以上を目指すとか、簿記でも、3級は論外として2級では無く1級を目指すとか。 今のママだと、あまり差別化できてないような印象を持ちます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる