教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度 国立の工学部にいくのですが 自分の学科では高校教員免許(工業)がとれるみたいなのですが ふつうの理科の免許は…

今度 国立の工学部にいくのですが 自分の学科では高校教員免許(工業)がとれるみたいなのですが ふつうの理科の免許は取れないのでしょうか?親の意見や将来のことを考えたら、いろいろと持っていたほうがと思い気になったので 詳しい方、教えてください

補足

自分の工学部の授業とは別に教育学部の授業に出て 資格をとるという事は出来ないのでしょうか?

続きを読む

129閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >国立の工学部にいくのですが >自分の学科では高校教員免許(工業)がとれるみたいなのですが >ふつうの理科の免許は取れないのでしょうか? ☆大学・短大で、 教員免許を取得できるようにするには、 →文部科学省から、 (例) 「A大学教育学部教育学科理科専攻で、 中学と高校の理科1種免許を取得することを許可する」 「A大学工学部機械工学科で、 高校工業1種免許を取得することを許可する」 「B大学社会学部社会学科専攻で、 中学社会1種免許と高校公民1種免許を取得することを許可する」 「B大学理学部生物学科で、 中学理科1種免許と高校理科1種免許を取得することを許可する」 「C短大教育学科日本文学専攻で、 中学国語2種免許を取得することを許可する」 「C短大教育学科初等教育専攻で、 小学校2種免許と幼稚園2種免許を取得することを許可する」 「C短大食物栄養学科で、 中学家庭科2種免許を取得することを許可する」 ・・・という風に、 文部科学省から許可をもらう必要があります。 →そのため、 進学する大学の学部・学科・専攻が、 文部科学省から、理科免許の取得許可をもらっていない場合は、 どんなに一生懸命頑張っても、 中学や高校の理科免許を取得することは、できません。 >自分の工学部の授業とは別に教育学部の授業に出て >資格をとるという事は出来ないのでしょうか? ☆大学3年生になると、「教科教育法」という授業があります。 (科目名の例)「理科教育法」「国語科指導論」「工業科指導法」 →この科目は、テキスト開いて先生の話をきいてれば良い というものではありません・・・。 ※まず、中学や高校の50分の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!」というのを考えます。 そして、1人ずつ前にでて、 教科教育法の授業に参加している他の学生や、 教科教育法の授業の担当の先生が、 みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみて、 他の学生や担当の先生から、自分の授業を受けた感想をきく。 ・・・という科目です。 →「教科教育法」の授業時間数は、15回となっているので、 「教科教育法」の授業に参加する学生が多すぎると、 時間が足りず、 せっかく考えた「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!」というのを発表できなくなってしまうことがあります。 →そのため、 大学によっては、 (例1)「理科免許を取得希望する学生が、必ず参加しなければいけない、理科教育法の授業は、 理科免許を取得可能な学部・学科・専攻の学生のみ、参加を許可します。 理科免許を取得できない学部・学科・専攻の学生の、理科教育法の授業への参加は、一切認めません」 (例2)「理科教育法の授業については、 理科免許を取得可能な理学部と教育学部理科専攻の学生の参加は、もちろん、 最大10名までの範囲で、 理科免許の取得を希望する経済学部・文学部・法学部・家政学部の学生の参加も、 特別に許可しています。 参加希望者が、10名をオーバーした場合は、大学教員による会議を行い、 大学1・2年生の時の成績をもとに、理科教育法の授業へ参加できる経済学部・文学部・法学部・家政学部の学生を、合計10名、選びます」 ・・・といった「授業参加制限」をしている場合もあります。

  • それは質問者様が進学する大学次第だと存じますが、 文部科学省の公式サイト内に、教員免許を取得できる大学のリストが 載っています。 それを参照なさるのが正確です。 ちなみに、私が高校時代に物理を教わった先生は、大学院工学研究科 電気工学専攻修了(修士)でしたよ。(ちなみに高校および大学の先輩にも 当たります。) あと、弟が某国立大学工学部物質工学科⇒公立大学大学院修了(修士)で 工業の免許を持っています。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/index.htm ただ、教員免許を取る場合、専門分野の単位を「広く浅く」取る必要が 生じてきますし、教職専門科目も履修するとか、当然のことながら 教育実習もありますから、大学で専門分野を究めることと相反する 場合もあります。 うかうかすると留年する場合もありますから、その点については お気をつけくださいませ。 私は単位の取りこぼしが多かったため、教職専門科目を1つ逃した ばかりに中学および高校の理科の免許を取り損ねました(^^;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる