教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

28歳男、大卒です。転職回数について質問です。 私は明日をもって試用期間で会社を退職します。 まずはこれまで…

28歳男、大卒です。転職回数について質問です。 私は明日をもって試用期間で会社を退職します。 まずはこれまでの職歴や資格をご紹介します。職歴 ・パチンコ店の清掃(大学入学当初からのアルバイト) 2006年4月~2013年8月 ・システム開発(有期実習型訓練) 2013年9月~2014年3月 訓練期間終了とともに退職、後述病院システム保守業務の紹介を受ける ・病院システム保守(契約社員) 2014年4月~2014年8月 客先都合により退職 ・積算ソフトヘルプデスク業務(試用期間) 2014年9月~2014年10月 試用期間中の自己都合で退職(業務についていけなかった) 訓練歴 ・職業訓練(生産技術関連) 2015年3月~2015年8月 現在 ・生産技術関連(正社員(試用期間)・研修) 2015年8月~2015年10月(明日退職予定) 資格 ・普通車免許 ・英検準2級 ・漢検2級 ・社会調査士 ・ITパスポート ・日商簿記2級 (現在は自己啓発のためTOEIC勉強中) このように短い職歴や転職回数が多いです。ちなみに学生時代の就活で就職を決められず卒業後もバイトをしながら就活を続けました。 今回辞めるのは研修についていけなかったこと(適性がなかったこと)や入ってからのイメージが違ってたことです。また、正社員雇用といえど派遣として客先で業務を行うのですがその配属がなかなか決まらなかったことも原因です。 私自身の能力や適性の問題があるのですが、正直この先転職がうまくいく自信がありません。 短い職歴が多くとも、正直安定して長く続けたい気持ちがありますし、やめたくて辞めているつもりはありません。しかし実際の業務についてからの相手の反応や私自身の能力、周りとうまく協調できていないことなどの問題で長続きできていないのが現状です。 転職歴や年齢だけにもう安定した生活は望めないかもしれません。28歳でこの経歴ですから社会的にもう腐りかけています。 なかなか転職も現実も思うようにうまくいかなくて、最近は自殺の事を調べたりしてます。 色々厳しい意見が飛んでくることを承知の上で質問させていただきますが、この先の転職でこういった短い職歴が重なる場合、面接などでどのようなアピールをすれば相手の納得のいく受け答えができるでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

続きを読む

2,423閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕も、現状が思うようにいかなくて、、、お気持ちとてもよくわかります。大丈夫です。貴方が悪いのではないのです。どうか、どうかご自分を責めないでくださいね。死んでしまったら、1人孤独に地獄で永遠に苦しむなんて、そんな思い、決してしてほしくないです。このような回答の仕方になってしまって、本当に申し訳ないのですが、必ず、必ず貴方のお役に立ちたい、それは、それは心からの想いです。どうか、どうか許してください。よろしくお願い申し上げます。必ず、必ず、貴方のお役に立ちたいです。 僕は、障害を持っているのに、全く親に理解してもらえず、「馬鹿野郎」「甘えるな」などと色々な言葉、そして虐待をされ、、、日雇い派遣も、「いらない」といわれて派遣切り、、色々とあります、、、そんな僕ですが、貴方のお役に立てればそれが何よりもうれしいです。 まずなによりも、たとえどんな時でも、どのような状態でも、貴方は、貴方だけの個性と経験を持った、生きているだけでかけがえのない存在です。これは、確実なことですし、誰でも、必ずいえることです。だから、どうか安心してください。 貴方が死んでしまったら、自殺というのはとても衝撃的なため、今まであなたとかかわったことがある人やご家族ご親戚は一生苦しみ、後悔し続けることになると思います。トラウマなったり、夜眠れなくなったり、死に囚われたりする症状が出るそうです。最悪、自殺を誘発してしまいます、、風評被害、経済的被害、法的被害、、一生不幸になってしまいます。これは、死んでしまったら決して償うことができない、必要不可欠なものです。 ただ、このことは裏を返せば、生きているだけで、今まで貴方とかかわったことがあるすべての人やご家族ご親戚を苦しませない、貢献なさっておられるということになります。これは、何物にも代えがたいものです。 まずは、生きているからこそできる気分転換や楽しいことをして、ゆっくり休んでください。今では、昔と異なり、色々なものがあります。今後も、科学技術の進歩とともに、面白いものや楽しいものたくさん出てきます。それなのに今死んでしまったら、できなくなってしまいます。まだまだ知らない分野があると思うので、新しい分野を開拓するのも、いいかもです。(ゲームや本、漫画、映画、スポーツ?なども) また、見聞きしたところによると、人間関係のコツは、「聞き役」に回り、相手との価値観や意見の違いを認め、相手の意見に合わせることみたいです。(うん、そうだね。そう思います。)などという感じみたいです。また、感謝の気持ちを随時伝えていくのもいいと思います。僕はうまくできないけど、、、 世の中広いですし、たくさんの、人、もの、場所があります。ですので、生きている限り出会いの可能性は無限です。いつか必ず、新たな出会いがあります。 今、色々とつらいことがある僕ですが、どうか、どうかこの文章が貴方のお役に立てていればうれしいです。 また、ぜひ、必ず、必ず、僕の知恵ノート、「死にたい人、自殺がよぎった方のお役に立ちたいです!どうか、どうかよろしくお願いします。」 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n351402 もご覧になってください。(安心してご覧になってください)または、「死にたい人 お役に立ちたい」で検索してくれても、ヒットすると思います。必ず、お役に立てると思います。 この知恵ノートを必ず見てほしいのは、相談機関のURLなど、色々と調べましたからになります。相談は、とても大切だと思います。でも、電話相談だとつながりにくいところとかもありますよね、、ですので、色々と相談機関をお調べいたしました。相談すると、心が楽になると思います。どうか活用していただきたいです。したがって、どうか、貴方様に読んでほしいです。そして、必ず、生きながらえてほしいです。つらいことがあっても、どうかご自分を責めないでくださいね。どうか、よろしくお願いします。 やはり、一度きりの人生です。生き返りや来世などは、決してないことが科学的に証明済みです。ですので、どうか、必ず、生きながらえてください。まずは、ご自分を責めずにゆっくりと休んでください。僕の想い、願いがどうか貴方に届きますように。そして、必ず貴方のお役に立てていますように。どうか、どうかよろしくお願いします。

    4人が参考になると回答しました

  • 職務経歴を拝見しましたが自分の能力や適正を考える事無く就職した結果、短期間の離職を何回も繰り返していますので自分で自分の首を絞めている様な物です。 誰でも1回就職が失敗したら次はレベルを下げるなどをして就職をするものです。 質問者さんは自分のレベルを考える事無く就職先を安易に決めて適正や業務についていけなかったなどの理由で退職しています。 今後も同じような考え方で就職しても同じ結果となるのは目に見えています。 面接で悪い職務経歴のごまかしをして就職が出来ても結果は同じです。 自殺を考えているのでしたら死ぬ気になったつもりで頑張ると言った意気込みが必要なのではないでしょうか? 自分がどんな仕事に向いているかどんな仕事なら遣っていけるか短期間のアルバイトでもしてから就職活動をした方が良いと考えます。 アルバイトなら短期離職をしても職務経歴には書かなくても良いので何回も失敗してください。

    続きを読む
  • 人生多少の誤魔化しは利くものです。バカ正直にさらす必要はありません。嘘つくくらいなら書かない言わない。実際に経験したものについては少々盛ってもいいのです。 体力のいる仕事でも実際は気力勝負です。 経験なくてもあちこち点々としてても人柄さえ良ければ雇ってくれるもんです。 即戦力期待する会社なんかは切羽詰まってるとも言えます。無理しなきゃいけないでしょう。 よくある未経験歓迎求人は釣り文句にしろ、未経験を養うくらいの会社の方が居心地はいいですね。 というか、あなたまだ28じゃないですか!学生に毛が生えたくらいのひよっこですよ。何歳であろうが自分自身が腐ってると思った時点でもう終わってます。死になさい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる